• 締切済み

一戸建ての揺れについて

最近、新築一戸建て(3階建て)に引越しました。 今まで団地やマンションで暮らしていたので、色々と不慣れな点があり、教えて頂きたく投稿しました。 下記のような事象の時、家が揺れるのですが、これは普通なのでしょうか? 揺れといっても激しいものではなく、一瞬地震?と思う程度のゆれです。 ・家は30km制限の道路に面しおり、1車線(車がなんとかすれ違えるような幅)で、  普通乗用車ではそうでもなく、大きなトラックやダンプカーが通ったりする時 ・台風のような激しい風が吹いた時。  →1日中風が強いと、いつも地震が起きているような感じがします。  →南側が畑のため、さえぎるものは何もなく、   南風の時はいっそう揺れるような気がします。 家を建てた業者は、とてもまじめで仕事熱心な感じでした。 基礎はベタ基礎です。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#65504
noname#65504
回答No.5

#2です。ちょっと補足します。 『住宅の品質確保の促進に関する法律』は2つの内容から構成されています。なお対象になるのは法律施行後の新築住宅(共同住宅含む)に限ります。 1つは先の回答にあるような住宅の性能表示制度を造ったことです。 この表示制度は義務ではなく、任意なのであまり利用されていませんが、一部の大手デベロッパーはよく利用しているようです。 もう1つは構造上主要な部分と雨水周りに関しては、請負契約については施工業者、売買契約については販売者に瑕疵担保として10年間保証することを義務つけたものです。 よって、万が一構造上重要な部分や雨漏りなどの欠陥があった場合、10年以内ならば、損害賠償や修理を請求できます。 なお、表示制度については耐震性能についてはありますが、質問のケースのような環境振動に関するものはありませんので、たとえ性能表示制度を利用していても、構造上の欠陥がなければ、環境振動に関しては表示制度を理由に補償などを受けることはできません。 ちなみに環境振動に関する基準としては、日本建築学会から「建築物の振動に関する居住性能評価指針」というのがでていますが、大手設計事務所・ゼネコンが設計するような特殊な建築物以外でほとんど利用されていません。なお、この指針に照らし合わせても、振動は感じられる程度は許容するようになっていますので、多少の揺れは許容するというのが一般的な考えです。

natu_goo
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございました。 最近は、揺れは気にならなくなってきたような気がします。 皆様のお答え、とても心強いです。 またどうぞよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensetu
  • ベストアンサー率44% (13/29)
回答No.4

新築一戸建て(3階建て);木造を購入する際、下記 内容を確認しての行為でしょう。 (1)基礎はベタ基礎  基礎の確定は、建築物の地盤の地耐力(N値10前後)  がある事が必要となります。  地耐力は地質調査(ボーリング)や打撃調査(サンディ  ング)により判別できます。  軟弱な地盤(埋め戻し土;地盤改良土を除く)の場合  は、その下の良好な地盤(支持層)面までの杭が必要  となります。 (2)3階建ての木造は、確認申請時に構造計算書が必要  です。(2階建て迄は、建築士の判断のみで良い)  1階に駐車場がある場合は、特に注意されたいと  考えるべきでしょう。 (3)『住宅の品質確保の促進に関する法律』H12年4月   1日施行  を任意(あくまで義務ではありません)にて、行い  性能評価・瑕疵保証制度をおこなっている。  約30万円掛かるので、普通の販売業者・工務店は行  っていません。 最低このぐらい確認したうえで、購入されたのでしょう。 下記URLは無料のユーザー登録が必要です。 

参考URL:
https://www.iluvk.ne.jp/member/free-joho-hinkaku.html
natu_goo
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございました。 構造計算書については、売主さんの話にもあったのを覚えています。 また何かありましたらよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gvc
  • ベストアンサー率33% (36/108)
回答No.3

3階建てという事は、鉄骨造でしょうか? もし鉄骨造の家でしたら、もしかしたら木造より より揺れを感じやすいかもしれません。 鉄骨は、性質上振動を伝えやすいので。 鉄骨造の家は、よく揺れるという話をききます。 また、木造でも、風がよくあたる場所に建っている 家は揺れるとききます。 3階建てとなると、風のあたる面積も大きいですし 仕方ないのかもしれません。 木造にしても鉄骨造にしても、3階建てなら 構造計算はしてある筈です。 残るは地盤の問題ですが、そこは心配はないですか?

natu_goo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 家は木造なのですが、風がよく当たる場所に立っている家はやはり揺れるのですね~。 地盤ですが、事前に業者に確認した時には、本当は調査するまでもないところをあえて調査した、と言っていましたが。。。 一応、書類ももらっているので、再度読み返してみたいと思います。 また何かありましたら、どうぞよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65504
noname#65504
回答No.2

大型車の通行時は構造上問題なくてもよく揺れること多々あります。 この場合主に揺れるのは、地震の最初のような上下ガタガタとした揺れです。 上下方向のゆれは構造上十分な強度があっても揺れることがあります(地面と一体になって揺れます)。 鉄筋コンクリートのような重い建物では重さによりあまり感じないのですが、軽量の木造住宅(軽量鉄骨も同様)の場合は揺れを感じやすいといえます。 また、近くに段差・マンホールなどあるとそこが原因となって大きな振動が発生することはあります。 次に風揺れですが、地震の主要動同様、風揺れは主に横揺れです。 風ゆれに対して影響するのは基礎などより建物の見つけ面積です。 これは立面の大きさのようなものです。 見つけ面積が大きいほど風圧力が大きくなります。 また、おなじ見付け面積ならば、アスペクト比(建物の高さ/建物の幅)が大きいほど揺れやすいです。よって同じ建築面積ならば、通常の2階建てに比べて3階建ては揺れやすくなっています。 風は周りの障害物の状況により吹く方向が変わりますし、また風向きと直角の方向に揺れることもありますので、周辺の建物の状況が変わるとかなり変わります。 質問文から判断すると、かなりひどいものではなく、環境が変わったので気になるように思います。多くの方はしばらくするとなれてしまいます。逆にあまり気にしすぎると、神経が過敏に反応して感じやすい体質になることもあります。 信頼できる業者さんに施工してもらっているようですので、あまり気にしない方がよいと思います。

natu_goo
質問者

お礼

とても丁寧な回答をありがとうございました。 揺れの原理も分かったような気がして、すっきりしました。 あまり気にしないようにしたいと思います。 また何かありましたら、どうぞよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyuhka
  • ベストアンサー率12% (9/75)
回答No.1

二階建て一戸建て在住です。 三軒先が住宅街の中ぐらいの通りですが工事車両が通ると揺れます。  先日の東京の強風では揺れまくってました。 おそらく普通だと思いますが3階建てとのこと、揺れも大きそうですね。  後、一区画先で鉄筋基礎工事があった時は地震かと思いました。

natu_goo
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 やはり、一戸建てというのは、ある程度揺れるのですね。 団地やマンション暮らしだと、地震でしか揺れたことがなかったので・・・ 自分の家だけの現象ではなかったので、安心しました。 また何かありましたら、どうぞよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A