※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オク取引と郵便事故・賠償額)
オク取引と郵便事故・賠償額
このQ&Aのポイント
ヤフオク取引で郵便事故が発生し、商品に傷が付きました。商品の性質上、価値が落ちますが、郵便局が傷の小さいことを理由に賠償拒絶する場合、出品者は落札者に対してどのような責任を負うのでしょうか?
郵便局は、賠償基準額をヤフオクの落札価格に基づいているが、出品者はそれに異議を唱えています。ヤフオクの落札価格が商品の価値を反映していないことや、売買価格によって不均衡が生じる可能性を指摘しています。
出品者は賠償基準額に不満を持ちつつも、郵便局の主張に従わざるを得ない状況です。ヤフオクの落札価格が実損額に届かないことや、売買価格による不均衡が生じる可能性について考えています。
ヤフオク取引で郵便事故が発生しました。私が出品者で、ゆうパックで発送したのですが、新品である(中古品ではない!)商品に傷が付きました。全損ではありませんが、商品の性質上、相当価値が落ちてしまうと思います。発送方法については出品ページで全く指定してなくて、終了後に私が「補償のあるゆうパックでよろしいですか」とメールしたら「是非ゆうパックでお願いします」と返事が来て決まりました。さてそこで…
Q1
郵便局が傷の小さいことを主たる理由で賠償請求を拒絶した場合、私は落札者に対しどのような責任を負いますか?
Q2
郵便局は、規則によって、賠償基準額(全損の場合の賠償額)は、商品の価値(市販価格)ではなく、ヤフオクの落札価格(本件では市価よりずっと安い)になると主張しています。以下のような理由で私は商品の価値(市販価格)を基準にすべきだと思うのですが、私は郵便局の主張に従わざるを得ないのでしょうか?
理由1
ヤフオクの落札価格は商品の価値(市販価格)より安いことが多く、この基準では郵便約款に定める「実損」額に届かないことが多い。また、ヤフオクの落札額は、商品説明・写真や偶然の要素で大きく左右され、商品の価値を安定的に示すものとは到底言えない。
理由2
仮に売買価格を基準とした場合、次のようなケースを想定すると明らかに不均衡が生じる。定価1万円の商品を「1.1万円で売ろうとして郵便事故になった場合」「2.知人に特に安く1000円で売ろうとして郵便事故になった場合」「3.恋人にプレゼントしようとして郵便事故になった場合」。3が賠償ゼロではおかしいし、かといって2が1000円で3だと1万円になるのはもっとおかしい。
お礼
ご回答、どうもありがとうございます。レスの内容から見て、どうやら(元)関係者さんみたいですね。特に最後のあたりは、場数を踏んでいらっしゃるなあという感じです。 郵便約款の推定条項までは、気がつきませんでした。ただ、あくまで推定であるなら、今回のように運送前の傷が付いていない写真があれば、推定は覆る可能性がかなりあるのでしょうね。 今回は。私が運送前の写真がある旨事故の届出時から言っているのにもかかわらず、「上局」が私の写真を見る前に一度ゼロ回答の方針を出してしまい、担当局員が上局と私の板ばさみになってしまっています。