ベストアンサー 著作権について 2001/07/28 11:30 著作権について知りたいのですが、教科書などの挿絵や写真を使って問題集を作成しそれを販売するにはなにか特別な手続きが必要なのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー susyi0327 ベストアンサー率71% (15/21) 2001/07/28 15:15 回答No.2 教科書とはいえその一部を複製する場合は著作権者に使用料を支払う必要があります。 教師をされているのかどうかわかりませんが、教師の場合、授業における著作物の利用の必要性を考慮して、著作権者の経済的利益を害さない範囲であれば、複製しても著作権侵害にはなりません(著作権法第35条)。なお、この場合は無償配布の場合のみで、有償の場合は著作権者に対し使用料を支払う必要があります。 今回の場合は、明らかに営利目的ですので著作権者(教科書出版元)の許可を得る必要があります。 なお、逆に教科書に使用する場合は、必要限度においての記載については許可は不要となっています(第33条)。 質問者 お礼 2001/07/28 23:27 御丁寧なお返事ありがとうございます。大変参考になりました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) sesame ベストアンサー率49% (1127/2292) 2001/07/28 11:37 回答No.1 はい。その教科書の発売元に連絡して許諾を求め、必要なら著作権料を支払う必要があります。 質問者 お礼 2001/07/28 23:30 参考になりました。大変的を得た解答、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 素人の書いた小説の著作権について教えてください。 恥ずかしながら趣味で小説を書いている者です。 プロになれる才能はないと自覚しているので、(努力はしていますが) 純粋に趣味で短編小説などを書いています。 そこで、書いたものがずいぶん溜まってきましたので、冊子にしたものを クリエイターズマーケットなどで販売しようと思っているのですが、 その場合、著作権はどうなるんでしょうか。 正直、客観的に見ても素人仕事だという自覚はありますし、 誰もマネする人はいないとは思うのですが、自分としては少ない知恵を 振り絞って書いたもの(設定などおもしろいなと自分では思っているもの) もありますので、著作権は放棄したくないのです。 この場合、 何か手続きのようなものが必要なのでしょうか? それともただ巻末などに「著作権は放棄していません」などと記すだけで 大丈夫なものなのですか? ちなみに挿絵などもありまして、表紙絵(イラスト)なども自分で制作したもので 販売する予定です。(いわゆる同人誌とは違います。) 同じように、趣味で小説を書いていて、販売などの経験のある方、 また著作権に詳しい方などがいらっしゃいましたら是非ご指導願いたいです。 よろしくお願いいたします。 著作権について (1)販売されている写真集の写真を見てイラストを描いた。そのイラストをウエブ上で発表する場合。 (2)販売されている写真集の写真を見てイラストを描いた。そのイラストを印刷物にして販売する場合。 (3)あるキャラクターを参考にイラストを描いた。 そのイラストを含んだイラストを印刷物として販売する場合。 以上、3点を行う場合、著作権的にどのような手続きを踏めば良いか、具体的な手続きやお金について教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 参考書の挿絵の著作権について教えてください。 参考書の挿絵の著作権について教えてください。 今、自分である教材をつくっています。将来的には販売もしようかと考えています。 他の人の 文言 を引用するとか、他の人の参考書を参考にした場合は、参考文献として ちゃんとのせていれば、著作権侵害にはならないと聞きましたが、それは挿絵などのイラスト についてもいえるのでしょうか? 珍しい絵ではなく、どこにでもあるような絵やイラスト、そして写真です。 自分で絵やイラストを書く技量もなく、できれば、他の人のを拝借させていただきたく考えています。 すいませんが、教えていただけないでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 著作権フリーについて 著作権フリー素材について質問があります。 自分で撮った写真を加工し、著作権フリー素材として販売するとします。 その場合、同じ素材を何度も使いまわして売ることは特に問題はないでしょうか。 また、著作権フリーの場合、加工可・不可などの提示は必要でしょうか。 (加工不可、二次配布不可、転売不可などの条件は付けられるのでしょうか) 著作権フリー素材は一体どの範囲まで自由に使えるものなのでしょうか。 (もしかして、使える範囲は売る側が決めることなのでしょうか。) いまいちよく分からないので、どなたかご存知の方、よろしくお願いします! 著作権について 大学の入試で出された長文問題を利用した問題集を作成するとき、その使用する文章について著作権保護があるのでしょうか。あるとすれば、いかなる対応が望ましいのでしょうか。使用するのは文章だけで、大学が入試問題として問うている小門は使いません。あくまでも、入試問題に使われた長文の使用です。 また、10年前に出版された高校教科書に載せられていた英文を使っての問題集作成をするとしたら、やはり著作権上の問題が生ずるのでしょうか。 よろしくお願いします。 著作権は? 雑誌などに時々 「OO選手の写真を譲って下さい」とか「OO選手の写真を買います」とか 書いてあって通信販売をするようになってるんですが この写真には著作権はあるのでしょうか? HPに載せる写真で聞いたことがあるのは、 ユニフォームを着ているとチームの許可が必要。 選手が私服だったらその選手の許可が必要。 と聞いたんですが、通信販売などで売り買いをするときは どうなるんですか?知っている人がいたら教えてください。 音楽著作権についておしえてください。 クラッシックなどのをBGM音楽として編集したものを譲渡・販売するには著作権上どのようなてつづきが必要でしょうか。 著作権について 写真や絵画(浮世絵など)を作品集からトレースしてイラスト化したものをチラシやステッカーなどで配布したいのですが著作権に関してどのような手続きが必要なのでしょうか?お教えください。 著作権について教えてください。 最近話題の著作権ってありますよね。 中国のディズニーランドは有名ですが、 ふと疑問に思ったことがあります。 学校の先生がよく歴史の教科書の人物の写真をコピーしてレジュメにしていますが、あれは著作権違反になるのですか? また違う方法で、 人物の写真を下絵として、 イラスト風に加工してHPで公開した場合っていうのも著作権違反になるのでしょうか? お詳しい方よろしくお願いいたします。 著作権 社内の教育資料作成で、著作物の表や図の一部を使用したいのですが、 著作権上の問題はあるのでしょう? 叉、WEB上の写真(一般的な工作機械)も不要な部分を削除して 使いたいのですが? 著作権のことがよくわかりませんので、どなたか教えてください。 大学入試問題の著作権について 特許とは些か異なりますが、現在、某大学より07年度入試問題で使用された入試問題集の作成を依頼されています。 そこで、国語や英語で問題に引用された文学作品等の著作権の取扱をお教え下さい。著作権料を必要とする場合は、どういう手続きが必要かもお教え下さい。 販売店内に音楽を流したいときの著作権 よろしくおねがいします。 洋服販売店などで、店内に、「癒しの音楽」などを流しているのを よくみかけますが、市販されているCDを購入して、 そのままラジカセで流しても、 著作権法上は問題ないのでしょうか。 個人が購入した音楽は、個人の鑑賞用に限定されるのではと想像します。 店内で流して販売促進をするというのは商業用途でしょうので、 著作者に断らないといけないのでしょうか。あるいはその他にも 必要な手続きがあるのでしょうか。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 著作権に関する問題です。 著作権に関する問題です。 インターネット上に自然災害、例えば、地震の被害の写真を不特定多数に販売する著作物上に使用するにはどのような問題がありますか。その写真を流しているおおもと、例えば、プレス、通信社とか研究者等に了解は取りますか。 テンプレートの著作権について ホームページのテンプレートの著作権について詳しい方、教えてください。 HTMLやcss自体に著作権がないという話を聞いたことがあるのですが、 他の人が作成したテンプレートの画像部分だけを自分で作成したものに 差し替えれば、二次配布や販売をしても問題はないのでしょうか? 実は、自分の所有しているサイトを売却したいと考えているのですが、 その際、使っているテンプレートの著作権の問題をどうクリアしたら よいのか疑問に思ったので投稿しました。 よろしくお願いします。 スクリプトの著作権について 例えばサイト開発者が、クライアントAにそのサイトのすべての著作権保有を認めて販売したとします。別のクライアントBのサイトもAのサイトにあるまったく同じ機能を必要としているため、そのスクリプトを利用してサイトを作成し、同じようにそのクライアントBにも著作権保有を認めて販売することは、よくあることなのでしょうか。 この場合クライアントA,B共に同じスクリプトを保持していることになりますが、問題なくそれぞれの著作権が認められるものなのでしょうか。 素人なので少し疑問に思いました。よろしくお願い致します。 著作権について 某化粧品メーカーから使用期限間近の製品の消化依頼を受けております。 顧客に販売するにあたり写真があったほうがわかりやすいと思い ネットに掲載されている写真をコピーして使おうと思いますが、これは著作権違反になりますよね? 自分で製品を撮影して使用すれば問題ないのでしょうか? 著作権料の問題について 現在学習教材の作製を考えております。 ビデオカメラを使って作ろうと思うのですが、 問題の自作の作成に時間が取れないので、市販の教材の 問題をビデオに写して作成しようと考えております。 この場合、当然著作権の問題が発生するかと思いますが、 教材を販売した場合の著作権料などは法的にいかほどになるのでしょうか?(テキストの約80~90%の問題を使いたいと考えております) またできれば、出版社に頼んで、広告などをうまく入れるなどして ただで使わせてもらいたいと考えておりますが、そのようなことは一般的にあり得ないでしょうか? 以上詳しい方のご回答よろしくお願いいたします。 原著作者と著作権者と著作者の違いは 原著作者と著作権者と著作者の違いは ネット販売(商品を仕入れて自分のサイトで販売)をしたいと思っています。 商品の紹介ページには、仕入先のオリジナル商品を扱うので、著作権の問題が 不可欠になると思います。 ネットに記載するにあたり、原著作者と著作権者と著作者は何が違うのでしょうか? 直接販売に関係ないかもしれませんが、勉強の為によろしくお願いします。 ハンドメイドの著作権 ハンドメイドでブランドバッグを真似して作成し 個人的に所持、使用することは著作権的に問題あるでしょうか? 販売しなければ問題ないと思っているのですが インスタとかに上げる前に念の為、確認しておきたく質問させていただきました。 いろいろ調べても、輸入や販売に関しては違法だと載っているのですが コピー品の作成、個人使用、所持に関して確信を得ることができませんでした。 詳しい方、回答よろしくお願いいたします。 著作権について教えてください。 今、ホームページである国家試験の対策サイトを作成中なのですが、著作権についてたずねます。 もし、その国家試験の過去問題などをホームページで掲載したりしたら著作権法違反になるのでしょうか?普通に国家試験の過去問題などでしたら書店で販売されていますし、何も気にしないでホームページ上に載せようと思っています。現にインターネット上で探したら私と同じように過去問題を掲載しているサイトも多くありますので、そのようなサイトも著作権法違反に当たるわけになりますよね。 まず、国家試験の過去問題を載せたら著作権法違反になるのか? それとならない為にはどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
御丁寧なお返事ありがとうございます。大変参考になりました。ありがとうございました。