• ベストアンサー

Trend Micro フォルダを移動したい

WIN MEを使っています。 Cドライブ(3.99GB 空き838MB)の空きを増やしたいので、Cドライブの中のTrend Microフォルダ(399MB)をDドライブに移したいと思っています。Dドライブの空きは13GBほどあります。 ここの過去の質問を参考に、TEMPファイルやインターネット一時ファイル、ディスクのクリーンアップ、デフラグなどは一通りやってみました。 (やった結果が838MBです。) 会社で業務で使用してますので、不必要と思われるプログラムは入っていないと思います。 Trend Microフォルダの中身は VB2003_1005、VB2004_1131、VB2005_1244、 VB2002、VB2003、VB2004、VB2005 の7個のフォルダがあります。 現在はVB2005がCドライブにインストールされています。 PCにあまり詳しくないです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyobin_man
  • ベストアンサー率24% (298/1216)
回答No.2

確か出来ると思ったのですが  ウイルスバスターを アプリケーションの追加と削除から 削除する。  Trend Microフォルダを削除する。 再度 インスト-ルするときにDドライブを指定する。  ということで 結果移動完了 では いかがでしょう?    シリアル番号とか持ってますよね?      無い場合 再購入になることも・・・

nakonako
質問者

お礼

留守にしていましたので、御礼がおくれました。 教えていただいたとおりにやってみたらできました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.4

 IEの一時ファイル [スタート]-[設定]-[コントロールパネル]-[インターネットオプション]  -[全般]-[インターネット一時ファイル]  設定ボタンを押す  Windowsの入ったドライブ以外に設定する Windows再起動後有効になる スワップファイル(win386.swp) [スタート]-[設定]-[コントロールパネル]-[システム]  -[パフォーマンス]-[仮想メモリ]   自分で設定する をクリック    ハードディスク の欄クリックするとリストが出るので    D:¥****MBの空き と言うのにポインターを合せて クリック    最低容量  実メモリ×3~300MBくらいに設定  OKボタンを押す    警告が出るが 替えたいのだから・・・・・・・無視し OKボタンを押す Windows再起動後有効になる

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9343/#matome
nakonako
質問者

お礼

留守にしていましたので、御礼がおくれました。 教えていただいたページはとても参考になりました。 ありがとうございました。

noname#40123
noname#40123
回答No.3

No1ですが、Cドライブにある「マイドキュメント」等のデータファイルをDドライブに保存するようにしましょう。 これは、仮に何かの理由があって、Windowsが動作しなくなった場合、 WindowsMeを再度インストールすると、Cドライブに入っていたデーターが消去されます。 ですから、データはDドライブへ保存しておくというようにしてください。 そして、必ずバックアップをCD-Rディスク等に保存してください。 これは、パソコンのドライブが完全に壊れた場合には、データの取り出しが不可能になりますので、 別の媒体に保存しておけば、別のパソコンでも読み込みできます。 そのように日常から対策をしてください。

nakonako
質問者

お礼

留守にしていましたので、御礼がおくれました。 大切なデータはいつもバックアップを取るようにしていますが、Dドライブへ保存するということは、とても参考になりました。 ありがとうございました。

noname#40123
noname#40123
回答No.1

ファイルは移動してはいけません。 それを行うと、パソコンが動作しなくなります。 それよりも、フォルダの中身を整理しましょう。 「VB2003_1005、VB2004_1131、VB2002、VB2003、VB2004」 以上のフォルダを削除してください。 というのは、以前に使っていた、ウィルスバスターの2002 2003 2004のフォルダであり、それら使っていないので削除しても良いです。 あとは、絶対に削除・移動しないでください。 その時には、パソコンが動作しなくなります。 あとは、WindowsUpdateやOfficeUpdateを実施してください。