ベストアンサー カトリックと仏教 2004/11/16 02:38 母はカトリックで2年前に他界しました。父は仏教でもう長くないと言われています。父が他界した場合、お墓や仏壇は一緒にしてもいいのでしょうか?今は仏壇の横に母の十字架を置いています。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yaburegasa ベストアンサー率44% (596/1335) 2004/11/16 08:31 回答No.1 こんにちは。 unazuki さんはもうお墓をお持ちなのでしょうか? お寺などの檀家になっていて、そこのお墓に入られる時には、 宗教の違いなど、そこのお寺さんの了承が必要になると聞きました。 私の実家の親戚の場合は仏教・新興宗教系の神教でしたがOKでした。 無宗教のメモリアルパークが沢山ありますので、これからお求めのようでしたら、 こちらなら心配いりませんね。 墓石もいかにもって言う感じでなく、モダンになっています。 ご心配が沢山おありでしょうけれど、頑張ってください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちマナー・冠婚葬祭 関連するQ&A カトリック教の納骨堂についてお尋ねします。 カトリック教の納骨堂についてお尋ねします。 母がカトリック教の信者でしたので、数年前に亡くなった時、カトリック教会でお葬式し納骨しました。 私は信者ではないし、夫の実家のお墓も仏教です。でもできれば私自身は母と同じ納骨堂に納めてもらいたいと 願っています。可能でしょうか? カトリック信者が仏教の家を守っていけるの? 私は一人っ子長男で家は浄土宗の仏壇があります。 成人で受洗し、教会で知り合った妻と結婚し子供たちも幼児洗礼のカトリック一家です。猛烈にキリスト教を毛嫌いする母はひとり(父は他界)生家で暮らしています。「家の仏壇は私が守る」と言っても信用がなく、「キリスト教が仏壇をみることは許されない」との信念は強く、除籍を訴えるほどです。 なるほど、最初は私は漠然としか考えていなかったのですが、ゆくゆくは私も死んで納骨される場所は教会になると考えると、母の言うことも分かる気がしてきました。 同じような境遇の方がいらっしゃいましたらお考えを拝聴させてください。またこのようなケースでは、教会側はどのように教示なさるのか、ご意見も賜りたく、よろしくお願いします。 仏教家系で育ったクリスチャンはどう苦難を乗り越えてきたのでしょうか? 仏教の家系ながら社会人となって父が他界する直前にカトリックに入信。縁者の反対を押し切ってカトリックの家系の妻を娶り、子供たちも受洗させました。養子縁組の一人っ子の私は、母にとっては私の生き方は裏切り行為であり家系にとっては背信行為にしか映りません。信仰は個人のこころの問題であり、クリスチャンでも仏壇の先祖供養はできると説得しても聞く耳はなく、私が信者をやめるか、やめなければ私を離縁して先祖供養をお寺に任せると主張します。母にとっては今やそれだけが死ぬ前の気がかりなのです。ひとり寂しさの母の不憫さを思うと胸が張り裂けんばかりです。よい信者ではないですが、私は信仰を捨てることはできません。自分がまいた種とは言え、母の心の負担・悲痛な嘆きを和らげることができないものか途方に暮れるばかりです。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム キリスト教はお墓を見てはいけないのですか? 兄嫁は洗礼を受けたカトリック信者です。 だから実家の墓や仏壇は見れないと言われています。 私達は兄妹の二人兄弟で、私が長男に嫁いでいます。 お墓と仏壇もあるので、仏壇を2つはおけません。 カトリックの方は亡くなったらお墓には入らないのですか? ご自分がカトリック信者だと、仏教のお墓や仏壇の 世話はしてはいけないのですか? 無宗教です。仏教に合わせなければいけないの? 無宗教です。 仏教に合わせなければならないかという質問です。 家族(母)をホスピスで看取りました。 ホスピスに感銘した事と元々海外生活が長かったので キリスト教よりの思想です。 結婚はしていないパートナーが居ます(仏教) お互い働いているので別家計です。 クリスマス 正月 お墓等 について パートナーと喧嘩をしました。 看護期間が長かったので、クリスマスを祝う事など 普段からしていなかったのですが おせちは家族が好きだったので、週間で作ってあげていました。 喪に服すという意味で おめでとうもお節もないという事と お墓を家族の生まれ育った所に購入する事と仏教でいう1周忌にお墓に遺骨を収めると言ったら それまで家に置いて置くのかと怒られました。 父も病人で老人ホームにいるのでお節は楽しみにしています。 母が亡くなった事は忘れてしまって違う病院や家に居ると思っていますので お節は作ってあげたいです。 ホームには家族が亡くなっている事は伝えていないので不快になることはありません。 おめでとうは、避けて 今年も宜しくお願いします。と伝えようと思っていました。 お墓も両親が育った所にお墓を買い、私は一人っ子なので 私が父より先に事故等で亡くなってしまった場合、父の田舎の跡取りに遺産で 父の事とお墓を頼むと 決めて居たのですが・・・ パートナーに話すと怒鳴られました? 私とパートナーはお金も別々で両親の介護や看護もして貰った事はありません。 入籍もしていませんので、今もし一緒にパートナーと私が事故で亡くなった場合。 私の父は誰も家族が居なくなるので父の兄にや甥っ子に託すしかないのです。 彼の家族と私は面識はありますが数回お会いしただけで父は全く面識はありません。 もしもの時に遺産を預けても父の為にお金を使ってくれる気持ちは全くしません。 私も殆ど知らない他人にさすがに遺産と墓と父は任せられないですし、父にとって血が繋がっている人でないと・・・・昔の事しか覚えてませんので自分の兄や生まれた所に執着があります。 私自身は無宗教なので、他人や親類が不快になることは避ければ気持ちのまま動いて良いと思っていました。 お節は仏教に合わせて作ってはいけないのか? お墓ともしもの遺産はセットで考えているので田舎にするのは、良くないのか? 教えて下さい カトリック教に拒絶反応するようになってしまいました。。 私はカトリックの男性と3年間おつきあいをしていましたが、約一年ほど前に私が(全く信心深くはないのですが)仏教徒の家に生まれたことと、私自身がカトリックに改宗する気がないことを理由に振られてしまいました。それ以前の私は特に宗教のことなど深く考えたことは無く、彼が教会に行く時は暇なら一緒に行ったりもしていました。私と彼は普段は性格的にとても相性が合っていて、お互いに何でも話し合える相手でした。でもあるとき結婚の話が持ち上がり、子供をどうやって育てようかなど話合い始めた時に、彼に「自分の子供に他の宗教のことを一切学んだり、触れて欲しくない」と言われました。私にとってその言葉は、”私達の子供の前で、私の(仏教徒のバックグラウンド)のアイデンティティを全く出すな&子供達に私の家族と接触して欲しくない” と言う意味合いに取れました。 三年間も信じて付き合っていた彼にそんなことを言われ、自分自身を否定されたような気分にかられ、それ以来カトリックに対して、もの凄い嫌悪感を抱くようになってしまいました。別れて一年経った今でも、教会や十字架を見るだけで、吐き気を催します。キリスト教自体や人に、拒絶反応をしてしまいます。こんな気持ちで毎日を過ごす自分が、もの凄くイヤです。できれば昔のように宗教自体に対して何も嫌悪感を抱いていなかった頃に戻りたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。。 カトリックの墓石に彫る言葉 幼児洗礼を受けたカトリックの信者です。 父が亡くなり三年がたち、お墓を作り直す事になりました。墓石に父が好きだった聖書の言葉を…と思い、父が玄関に飾っていたたマリア様の横に「?????は幸いである????」と書いていたのを思い出し、あれが父のお気に入りの言葉では?と思うのですが、私が聖書をほとんど読まないうえに、ここ5~6年ほどは年に一回ほどしか教会には行っておらず、気軽に聞ける人もいません。「いと小さきものは幸いである、天の国はその人のためにある」みたいな言葉ではなかったかと思うのですが、正しくご存知の方が居られましたらどうぞご教授くださいませ。また、カトリックの墓石にふさわしい聖書の言葉などもお教えいただければ有り難いです。 私の母の仏壇とお墓について 私の母は誕生日が来て93歳になります。父は12年前に他界しております。父は長男でしたが、実家を出ていました。お墓は長男という気持ちが強く先祖代々のお墓に父の弟の反対を受け三年かかって入れさせてもらいました。 そのような経緯もあり母は自分が亡くなった時には、お墓は父と一緒にはいるのは遠慮があると言っています。 どのように考えたらいいのか教えていただきたいです。 それと母の家には仏壇があり先祖代々の位牌もあります。本家と呼ばれる弟、私からすると叔父になりますが、そこにも仏壇があります。おじさんの子どもは女の子です。 母には男の子、私の弟になります。叔父が亡くなった時には、私の弟が仏壇を持たなければいけませんか? 又、母が亡くなった時には私の弟が仏壇をもたなければいけませんか? ご意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。 私は実家に帰省中でWIFI環境が良くなく頻繁にお返事ができないかもしれません。申し訳ありません。 仏教が嫌いです。 ウチは家宗が仏教であり、私はその家の直系長男(一人っ子)です。 しかし私は仏教を尊じておらず、むしろ嫌いです。 海外の宗教であることや、本来とは誤った形で国内に根付いてしまっていることがその原因で、 且つ、教え自体がどうにも肌に合いません。 家系が仏教なので、先祖代々の墓を金で寺に面倒見させるのは構わないのですが、 私自身は仏教徒ではないので、その墓に入りたくありません。 自分の葬式も仏式でやりたくありません。 仏教方面に金や仕事を回したくありません。 坊主のベンツ代になるだけです。 私が死ぬとき、別の宗教(神道やカトリック等)で新たにお墓を作ってそこに入る、ということは可能ですか? その場合、親類縁的にどのような問題が出てくるでしょう? (法的問題だけではなく、よくあるもめごとや倫理観でのトラブルのようなもの、体験談などもお聞かせください) よろしくおねがいします。 お墓の事で悩んでます。 20数年前に母が他界しその後、父は母の生前より愛人として囲っていた女性(すでに子供もいました。)と入籍いたしました。つまり私の継母にあたります。その父も10年前に他界し今は母と同じ墓に入っていますが、継母も最近倒れ、余命幾許もない状況です。亡くなった母の親戚筋は継母が他界した場合、同じ墓に本妻と愛人を入れるなどは、とんでもないと今から私に言ってきてます。しかし継母の生んだ子供ら(22歳と18歳)は年数も経っているし継母を同じ墓に入れてあげて欲しいと言います。他に墓を作り父の骨を分骨することも案としてありますが費用の捻出が難しいところです。どうしたらよいでしょうか。よろしくお願いいたします。 にわか仏教徒 義理の父が亡くなるまで、仏壇のない家でした。 結婚式は教会、お正月は神社に初詣、お寺に行くのはお彼岸だけ、という家でした。 しかし、義理の父が亡くなってから、仏事に明け暮れるようになりました。 お墓を新しく購入しましたので、今までは何の縁もゆかりもないお寺ですし、宗派です。 大事な人を亡くした義理の母の心のうちを考えれば、当然のこととも思えますが、毎日お線香をあげる生活に、違和感を感じます。 正直な話、私は仏壇が苦手です。 菊の花も苦手です。 仏様にお供え物を上げるときの、あの小さい食器も苦手です。 お線香の匂いも、苦手です。 お寺も、苦手です。 お経を上げてもらうと、ありがたい気もしますが、基本的には苦手です。 当の義理の母も、仏壇の前に座っていると気がめいる、と言って、リビングに義理の父の写真を飾って、そちらにもお茶をあげています。 大切な人の死を受け入れ、乗り越えていく為には、宗教や、色々な行事が必要なのはわかるのですが、今まで宗教と無縁だったせいか、どうしても違和感を感じずにはいられません。 リビングや、食卓に、亡くなった大事な人の写真を飾り、好きなお花を飾り、好きだった食べ物をあげるのでは、やはり亡くなった人は浮かばれないのでしょうか? 宗教的な意味合いではなく、節目節目で、親しい人やゆかりのある方で、故人を偲ぶお食事会を開いたりするのではダメなのでしょうか? 義理の仲だからそんな事が言えるのだ、と言われそうで、身近な人には私の本心は言えません。 私のようなにわか仏教徒の方、また、小さい頃から仏事に慣れ親しんでいる方、仏教以外の宗教を信仰していらっしゃる方、いろいろな方からご意見うかがいたいと思っています。 よろしくお願いします。 お墓、仏壇についての質問です。 現在、私、妹、母がいます、父は既に他界しており、その際お墓(永久供養)と仏壇を購入しました。仏壇は母が管理しておりますが、私は離婚歴があり子供の親権は妻にあり疎遠の関係です。妹は結婚して他の性になっており、今後、私の代で途絶えてしまいます。 その場合、お墓や仏壇はどうすればいいのでしょうか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 嫁ぎ先で実父の位牌はどうしたらいいですか? 高齢になった実母を引き取り一緒に暮らすことになりました。 父は30年前他界しており、母にとっては嫁に出た私しか身内は いません。実家も取り壊すことが決まり、父の位牌も私の嫁ぎ先に 持ってくることになりました。 そういう場合、父の位牌はどうしたらいいのでしょう? 実家の仏壇は古いので処分してしまいましたし、今住んでるとこには 仏壇はありません。新たに仏壇を購入して位牌を入れてあげれば いいのかとも思ったのですが、正直嫁ぎ先で気が引けるんです。 母にお寺や宗派のことなど聞きたくても最近認知症になってしまい、 全く聞き出せない状態です。 仏壇について 両親は離婚していて、私は母と生活しています。父が亡くなり、父方のお墓が近くにあるので、私がお墓を守っていこうと思っています。ですが、仏壇があり、その仏壇までは引き継いでみることができません。父の兄弟は遠方にいますがそちらで仏壇を、という話になりましたが、お寺の相談したところ、『お墓がこっちにあって、仏壇はあっちっておかしい。』と言われました。確かにお盆の時などはどうしたら?と思いますが、母と一緒に居ますし、今後結婚する時に仏壇は持って行けません。こういう場合はどのようにしたら良いのでしょうか? 詳しい方のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。 お坊さんの手配について 今現在15年前に亡くなった父のみの仏壇があります。父は次男で本家の仏壇はすなわち、父の先祖の仏壇は本家にあります 父が亡くなった時は葬儀屋さんからの手配でお坊さんを紹介してくれました またお墓は約10年前に羽曳野中央霊園に建立してそのお寺お坊さんに来てもらいました そこで質問です。母が無くなるとまたそのお寺に連絡して葬儀等してもらわないといけないですか?ネット検索で母が他界した時は病院からの葬儀屋さんの紹介では無くネット検索でより安い葬儀屋さんを前もって選びお坊さんもその葬儀屋さんの紹介で良いものなんですか? 18年間仏壇の中にお骨が? 18年前に父親が他界して、納骨いたしましたが、後から分骨のお骨が出てきて、そのお骨が仏壇の中に置いてあることが、母親が、今年他界して分かりました。母親のお骨は、まだ、納骨してません。お盆に、父・母のお骨を、納骨いたしますが、当家は、未だに墓はございません。 納骨までの期間、父のお骨は、仏壇の中でも、良いのでしょうか?? 私は、浄土真宗でございます。 誠に、恐れ入りますが、正しいと思われる方法教えて下さい。 別に、決まったお寺は、ございません。 お墓の購入資金もございません。 良き方法お願いします。 実家のお墓と仏壇の今後について 私の実家のお墓と仏壇について、お聞きしたいことがあります。 現在、実家には私の母が健在で、母の両親(私の祖父母)のお墓と仏壇があります。 先の話ですが、母が他界すればこのお墓に入ることになります(父と母は離婚しています)。 それから、母に弟(私の叔父)がおりますが、独身のため、いずれは祖父母のお墓に入ることになります。 私は嫁いでいて姓も違うため、お墓は永代供養にしてもらいなさい、と母は言うのですが、自分の親のお墓が無くなるのは淋しいので、私の生きている限りはお墓と仏壇は守っていきたいと思っています。 そこで質問なのですが、将来4人(祖父母、母、叔父)の入ったお墓のうち、祖父母と叔父を永代供養にして、母のみの仏壇を置くというのは非常識でしょうか? 叔父も永代供養を希望しておりますが、やはり先祖のお墓と仏壇は、全て私が守っていくべきでしょうか。 是非、アドバイス下さいますようお願いいたします。 お墓の継承と本家について 私(長男)の家族は、妻と息子2人います。私の兄弟は、離婚した姉が1人います 先日母が他界しました。父は10年前に無くなっています。父が亡くなったときに、母と私(長男)の名前で墓石を建てました。父が亡くなってから数年後に私の姉が離婚し(結婚したときの姓を今も名乗っています)、息子1人と実家に帰って来て、一緒に住むことにになりましたが、実家も手狭で、私の方が、他に家を建て住むことにしました。なので実家には、母と姉と息子が住んでいました。 今後も実家には姉と息子と住むことにしたのですが、この場合本家は私の方になるのか?、お墓は、私か姉どちらが継承するべきか?もし姉が墓を継承した場合、私は別にお墓を作る方が良いのか?その場合、墓石の名前は変えるべきか?また私が継承する場合、姉が一緒に入るのはいいとして、姉の息子は、別に作るのか?このことで私の息子の代になった時に、いとこ同士でもめないようにするにはどうしたらよいか迷っています。また仏壇は姉が住んでる実家で管理、お墓は私の方で管理と分けてもいいのでしょうか? 長くなりましたがすいませんアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。 無宗派の場合の位牌 私の父は生前キリスト教を研究しており、正式な信者ではないのですがお墓を作らず海洋散骨を希望していました。 なので3年前亡くなった時にお坊さんも呼ばず戒名もつけず位牌も作りませんで、本人の生前の希望通り海洋散骨しました。 ところが私自身が終活していくうち、私も別に仏教徒ではないのですが、やはり永代供養のお墓や仏壇、位牌は今後ほかの家族が死んだ時のためにも必要だなと思うようになりました。 1、今から、数年前に亡くなっている故人の位牌を作ってもらうにはどうしたらいいのでしょうか。 仏教徒ではないので戒名にはこだわっていません。 2、仏教徒でない人でも永代供養つきの安い納骨堂に入れるでしょうか。地域は神奈川か千葉です。出来れば2〜3万円の所ですね。 海洋散骨したと言いましたが、かろうじて数グラムの骨を母が保管しています。そのお骨を持ち込んで、亡くなって数年経ちましたが受け容れてくれるでしょうか。 3、自分も将来その納骨堂に同じように入りたいですが、いっぱいになっちゃったから他を当たってくださいと言われることもあるのでしょうか。 その場合元々頼んでいた父のお骨と一緒にお墓を引っ越ししても構わないものでしょうか。 お礼は簡単なものになりますがよろしくお願いします。 本家と違う宗派にしても差し支えないものなのでしょうか 現在90歳の父がいます。幸いにもうちは今まで不幸ごとがなかったので仏壇も墓もありません。父の母は後妻でしかも父が末っ子ですので本家も継いでいません。従って祖父母と同じ墓には入れません。父が亡くなくなった場合弔ってもらうお寺さんから探さなくてはなりません。本家は浄土宗なのですが、しきたりや決まり事が面倒らしくてできれば簡単な浄土真宗にしたいと思っていますが、もし本家や親戚から文句が出なければこれは可能でしょうか。又私には子供がありませんので墓を作っても私たちが他界すればだれも墓を維持することができず、かえってないほうがよいのではと思います。墓を作らない場合お骨の保管や維持などはどのようにすればよいのでしょうか。費用についても教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など