• ベストアンサー

水抜きについて教えてください。

今年、東京から山形県の大学に進学したものです。 水道の凍結について注意するよう周りから言われているのですが、調べたり、聞いたりしてもいまいちやり方が分かりません。特に、水抜き用の栓のようなものもなく、何か装置がついているわけでもありません。 鉄筋コンクリートのアパートの4階に住んでいて、ガス給湯器は外についています。住んでいるところは山形県の山形市です。なにか注意する事を教えてください。お願いします。できれば、山形市の方や雪の降る地方の方の回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tunami23
  • ベストアンサー率26% (37/140)
回答No.2

アパートでしたら、水道管の凍結防止はされていると思いますので、ガス給湯器の水抜きが必要なのではと思います。 ガス給湯器(外に付いている箱のような物)の扉を開けると水抜きの説明書きがあると思いますから、それにしたがって水抜きをすればよいと思います。 給湯器の中の給水管に水が残っていると、それが凍結してしまい給湯が使えない、もしくは破裂することがあります。 以前アパートに住んでいた時に、ガス給湯器の水抜きをしなくて給水管を破裂させたことがあります。 その時は、水道等は凍結していませんでした。 冷え込みが予想される時は、水抜きしておいた方が安全です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#15537
noname#15537
回答No.5

夜間は水を出しっぱなし(ANo.4さんのように)に。2~3日家を空けるような時は水抜きをした方がいいです。 友達のアパートの上の階の人が凍結させてしまって破裂したらしく、あとで大変だったと言っていました。 水抜きは、元栓を占める→水道の蛇口をひねり、出る水は全部出しきる→蛇口を閉める これで大丈夫だと教わりました。 トイレの便座が暖かくなるものならそのスイッチを切らない方がいいとかも聞きました。 その多少の温まりで全然違うそうです。 私は-10℃以下になるような日以外はすごく気をつけているわけではありませんが(たまに忘れています・・・。)今まで凍結させたことはありません。 冬は昼間でも0℃以上に上がることがほとんどない雪国の山間部での話です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207578
noname#207578
回答No.4

家の場合は、明日の気温が氷点下になると天気予報で言っていた時だけ、もったいないのですが、寝る前にほんの少し(ポタッポタッではダメ!1本の細いすじになる位の水の勢いで!)水道の水を出しっぱなしにしておきます。 そうすると、水が動いているので、氷点下になっても凍る事はありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maruko-
  • ベストアンサー率37% (49/129)
回答No.3

こんにちは。 おそらく、4階という事でまず壁面を見てください。(台所・洗面脱衣所・トイレ) 15cm×30cm位の箱型で「電動水抜き栓操作盤」とかかれた物がありませんか? あればそれが「水抜き栓」です。なければ、外に「パイプシャフト」(表記はPSとなっているかも)の中にレバー状か、バルブ状か、円盤状のものがあればそれです。 僕は、北海道在住の水道・衛生設備の管理技師で工事完成・引渡し後にお客さんに渡しています「水抜きの手順」というものがあるんで、それを下記に箇条書きにします。 1.水抜き栓を「水抜き」または「止まる」の方向に操作する(レバーをさげるか、指定された方向に回します) 2.各蛇口を開ける。 (シングルレバー混合栓のレバー位置は真ん中で開ける事) 3.便器ロータンクのレバーをひいてタンク内を空にする 4.洗面台内部や流し台下部に水抜き用蛇口や水抜き付止水栓があればそれも忘れずに開ける事。 5.長期間留守にする場合は不凍液など注入しなければならないので、必ず関連業者に連絡する事。 、、、以上ですね。  あと、給湯器の電源コンセントは抜かない事。運転スイッチは切ってもかまわないですが、コンセントを抜いちゃうと内部の凍結防止ヒーターが作動しなくなるので念のため・・・。 以上、ご参考にして下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

水抜き用の栓というのは、通常ハンドル状か、バルブのコックのような形をしていて、台所か、トイレに付いています。 水を出しっぱなしにして、それをひねると水が止まる仕組みになっています。 ただ、私は北海道なんですが、山形県当たりでそんなに気温が下がるのでしょうか。 水道管の断熱状態でも変わりますが、こちらでも、外気温が-5度〈実際-10度〉以下に下がらないと凍結しません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A