- ベストアンサー
四十九日の法要について
先月10月6日に叔母が亡くなりました。四十九日は11月23日に予定をしておりましたが、10月16日に82歳になる内縁の夫が肋骨を4本骨折し、動脈を傷つけ現在、非常に危険な状態にいます。事情が深刻なので、四十九日の延期をお寺さんに相談をしたところ、「四十九日はあの世の扉が開く日であり、きちっとお経をあげてあげた方が良い。その後、墓についての方針が決まるまで寺で遺骨を預かり供養する。四十九日を過ぎて遺骨が家庭に留まるのは災いのもとともなりかねない。」と言われました。私は霊感商法に似た感じを受けます。23日の当日や前日に内縁の夫が亡くなった場合はどうすればよいのでしょうか。その場合は延期せざるを得ないと思うのですが。叔母と内縁の夫は50年以上も連れ添い夫婦同然です。普通と異なるのはその夫は昭和26年の朝鮮動乱に乗じて北朝鮮から命かながら日本に逃げてきた人です。そのため叔母とは籍が入っていませんが、私は叔父だと思っています。四十九日にお経だけでも上げないと遺骨のある家に災いが起きるのでしょうか?ご存知の方教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
ご回答有難うございました。 これで安心致しました。