- ベストアンサー
新快速について
JR京都線の新大阪ー大阪間は外側線ではなく、内側線を通りますよね。これは、特急等を走らせるためなんでしょうか。 快速は朝ラッシュ時、外側線を走りますよね? あと、高槻駅において高槻から普通になる快速は新快速が発着するホームに到着しますが、あれはなぜなんでしょうか? ダイヤ改正等で変更になっていたらすみません。 気になったのでわかる方がいたら回答お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
新快速は昭和46年に登場し、昭和47年3月から昼間時間帯に設定し15分間隔運転に大幅増発しました。当時は国鉄で、変な規則があり、外側線は、東京本局が主導権を、内側線は大阪局に主導権があり、新快速は大阪局独自の電車で、東京局から見ると非常に特殊な電車でした。そのような電車を大阪局で独自に走らせるには、外側線の使用は認められなく、内側線を走行することで、増発が可能となりました。 JR移行に伴い、そのような変な規制を受けなくなり、本格的にラッシュ時にも新快速の運転が可能となり、昼間も外側線に移行し、大阪~三ノ宮間のスピードアップを図りました。またこれまで大阪駅では両方向とも、新快速に続行して2分後に快速が発車していましたが、運転間隔を平均化し、快速が発車すると13分後の新快速まで待っていたのが、快速を7分後に設定したことで、待ち時間を改善しました。 また、新快速から各駅停車(又は逆)の乗り換えの利便性や、従来の新快速と同一ホームにすることで、混乱を避け、新快速の乗りやすさを優先しました。 また「大阪~新大阪」のみの利用の場合も、同一ホームに統一することで、わかりやすい方法です。新大阪で別ホームにすると、どのホームの電車が大阪先着?と考える必要がなくなります。 当時の新快速は高槻や芦屋は通過しており、三ノ宮や神戸では、番線が違っても同じホームですので問題はありませんでした。 ただラッシュ時間帯はダイヤの関係で、外側線の走行になります。 快速の外側線の運行は、随分昔からで、各駅停車が4分間隔で運行しており、走行速度が下がります。さすがの国鉄もラッシュ時のおいては、変な規制を緩和していたようです。現在は朝のラッシュ時では、新快速・快速が外側線を走行し、所要時間の短縮化を図り、他の私鉄に対抗しています。 高槻(昼間)では、高槻止めの各駅停車が到着してから、快速(高槻から各駅停車)が到着します。快速はすぐに発車しますが、高槻止めの各駅停車は、すぐに引き上げ線に進入出来ないこともあり、暫くそのまま駅で停車します。快速が発車した後、新快速が到着しますが、各駅停車が新快速のホームで停車したままなら、新快速がスムーズに入線出来なくなります。 芦屋では、芦屋止めの電車がなく、快速と接続する各駅停車と、新快速と接続する各駅停車とでは、違うホームに到着します。
その他の回答 (2)
- B-rapid
- ベストアンサー率33% (368/1098)
新大阪駅の配線の問題です。 複々線区間で新快速が停車する駅のうち、高槻・大阪・京都などは駅の前後に外側線と内側線の渡り線が設置されており、外側線を走る新快速は駅の手前で内側線側のホームに入ります。 新大阪駅も、京都側にはこの渡り線がありますが、大阪側は宮原方面からの渡り線があるため内~外の渡り線がありません。 新幹線接続駅である新大阪駅は乗換の利便を図るため、ダイヤが詰まっている朝ラッシュ時を除いて、新快速も内側線ホームで発着しますが、このためには大阪~新大阪間は内側線を走らざるをえないわけです。
- suiton
- ベストアンサー率21% (1110/5262)
新大阪-大阪間については、各駅停車と同じホームに発着させて乗換えや新幹線利用者に便利なようにするためではないでしょうか。