- 締切済み
公団賃貸で落札業者以外のFTTHを導入した方っていらっしゃいますか?
はじめまして,LeapFrogです. 公団の賃貸でBフレッツとかのFTTH系のサービスを導入されている方っていらっしゃいますか? どうも,今入居しているマンションはKDDIの低速のVDSL(最高15Mのやつ)しか使えないみたいで,しかも,光プラスとかは使えないのかと,DIONのサポートの人に聞いたら,もう低速とはいえVDSLのサービスが導入済みなので,光プラスへの変更は予定がないといわれてしまいました. そこで,できればBフレッツとかの早いVDSLを使いたいのですが,どなたか利用されている方っていらっしゃいませんか? いらっしゃいましたら,どのように公団と交渉したのか参考までに伺いたいのですが.
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- bluenight
- ベストアンサー率0% (0/0)
私も同様の考えをもっている者です。 回答でなくてどうも、すみません。 私も、KDDIのVDSLを利用していますが、MDF内に 設置されている、DISLAM(digital subscriber line access multiplexer) が、安定しなくリンクが切れることが頻発でうんざりぎみで、光に乗り換えようと 思っています。 おまけに、DISLAM側のバグで、固まってしまったときに、DISLAMの 再起動をしてもらうには、2、3日と時間がかかり、休日をはさむと、もう、うんざ りです。 どうして、KDDIだけ公団に、許されているのも不思議です。 やはり、一人だと小さな声ですが、住人サイドでまとまって、公団に声を上げな いといけないと思っています。
- isiswine
- ベストアンサー率0% (0/0)
私も同様の問題で悩んでおります。今年春の入居以来、CATV-YahooBB-Fletsと渡り歩きました。いまではFTTH化はあきらめております。 公団に、FTTH系のサービスの許可を求めたのですが、門前払いでした。私の住む団地は、公団(最近はURですか)の見解によりますと、CATV(最大13M)が導入されていますので、すでに高速化されているとのことでした。空家募集のHPでも堂々高速インターネットと書かれています。これを信じて入居する方が、お気の毒です。 しかし、CATVの実態は、非常に速度が不安定で、昼間3から5M、夜間0.5から2Mというひどいものでした。料金も割高で、ADSLに移行することにしました。Yahooは、2Mほどでしたが、なぜかFLETSモアスペシャルでは11Mで安定しています。不思議なことに、ADSLは、同じ団地内にもかかわらず、各部屋によって、0.5から12Mと非常に差が激しいようです。私は、FLETSが当たりだったので、幸運でしたが、引越しまで視野に入れて、真剣に悩んでおられる方もいらっしゃいます。 公団は、いわゆる遅々として進むというやつで、まったく何もしていないというわけではないのですが、とにかく遅いです。住民のニーズが実現するのには、何年もかかるのでしょう。公団に勤めておられる方は、ほとんど公団住宅には住んでおられないのでしょうね。
- kanpati
- ベストアンサー率27% (166/599)
個人の偏見的意見ですが・・・。 住宅公団や住宅供給公社は、そこに住んでいる住人の要望よりも、お役人の規則やプライドの方を優先しているように感じます。少人数の意見や要望はまず聞き入れないと思います。 また、共有部分を利用するマンションタイプは、自治会や管理組合を通じて交渉しなければ無理ですね!
お礼
ご意見ありがとうございます. おっしゃるとおり,役人の天下り先ですからねぇ. 自治会も,年配の人が多くて,インターネットなんてという感じの人たちなので,望み薄です. KDDIのサービスが入っているマンションでも,光プラスのところと,15Mのところとあるんですよね. 不公平のないようにすると公団が言っているんですが,放置状態みたい.3年も前の入札でこれから何年も遅い回線を使わないとならないとは,とほほです.
お礼
ご意見ありがとうございます.お礼が遅くなりまして申し訳ありません. 以前,交渉してB-fletsの導入直前までいったときに,交換機室に入れさせてもらいましたが,各部屋で差があるというのが納得いく光景でした.NTT-MEの人と電話線がどう棟内を走っているかも追っかけてみましたが,NTT-MEの作業員の人も首をかしげるような変な経路だったようです. 10年以上前にNTTの研究所で銅線交換機と光交換機の検査装置の試験をしましたが,そのとき感じた現場と開発部隊との意識の違いを改めて思い出す光景でした. 公団も都市再生機構に変わって,体質が変わってくれればいいんですけど,役人の天下り先のままならだめでしょうね. 自分たちの時間感覚と世間の感覚の違いを認識してくれればいいんですが.