• ベストアンサー

字を速くきれいに書く

大学の授業で板書のほかに口頭のことなどをノートにできるだけ多くしています。自分で言うのもなんですが、すごく汚いです。清書しなくちゃ、そのうち読解不可能になりそうな感じ。で、皆さんに聞きたいのですが、字を速くきれいに書く(ある程度)にはどうすればいいでしょうか。日ごろ注意してること、またはアイディアでもいいのでよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hossi-
  • ベストアンサー率24% (145/584)
回答No.5

私は割と大学時代ノートをとるのが得意な方でした。テスト前にはばら撒いてました。友達の方がなぜかテストの点がいい(泣) 私がよくやったことは ・記号を使いまくる  自分のノートだから自分で後から見てわかりやすければいいんです。・○→などなど。 <例>刑法は古いので現在役に立たない部分が多い・・・・刑法←古い 今は役に立たない部分   多(←○で囲う)   ・難しい漢字は書かない  ひらがなが多くなりすぎると見栄えが悪いので、ほどほどに。漢字よりひらがなでささっと書いたほうが簡単なことも多いです。丸っぽい文字の方が書きやすいですから、その点でも平仮名は書きやすいと思います。 ・無地のノート  これは好みの問題でもありますが、線がないほうが付け足したり、いろいろと使い勝手があって好きでした。ルーズリーフを使ってたのですが、下敷きがついててそこに線がついてたのでそれも活用してました。 ・省略できることは省略する  書く文字が少ないに越したことはないですから。基本的に単語や短文が多くなるかも。わざわざ書かなくてもわかることはかかない。 <先例より> 刑←古い 役に立たない部分 多 ・関連した話はつけたし  さっき近い話があったら→などを使って補足みたいな感じで… ・集中! これ、大事! お役にたてたかわかりませんけど、よろしければ参考にしてください。

その他の回答 (7)

回答No.8

文字を書くときに行を少し多めにあけておくのはどうでしょうか。あと、漢字などは線と線の間隔を意識するだけで変わると思います。例えば(簡単な例ですが…)“目”という字の横線と横線の間の間隔を同じくらいにする、というふうに。1文字1文字はこれだけでもだいぶ違いますよ●^^●

kpolic
質問者

お礼

皆さん、ありがとうございました。本当に参考になりました

回答No.7

私の場合は、「自分さえ読めればよい」ノートにするようにしています。きれいにしたところで、他人に人気がでてコピーされて自分よりよい点数とられるのがオチだったので(号泣)。 自分の理解のためにも、とりあえずは大雑把に内容を抑えて、必要であればあとから、  o ポストイットシールにまとめて貼り付ける  o あらかじめ余白をつくっておいて書き直す    (授業中のものは手を加えない)    (極端な場合、授業中にいじるのは半ページ)  o バインダノートを使って、必要に応じて紙を追加   して必要箇所に挿入する    (最近はB4なら26穴・A4なら30穴あけられる機械     があります。これでがすがす穴をあけてます) というようなことをしています。 上記のように、修正・書き直しはせずに、あとから追加するのみであるという方針をしていますが、あえて授業中に気をつけていることとすれば、『文字の下限を、アンダーラインにそろえておく』ことです。文字の下の位置さえそろっていれば、多少文字の大きさがいびつでも、ゆがんでいても、それなりに見苦しさはなくなります。 個人的な経験ですが、お試しいただければ幸いです。

noname#38655
noname#38655
回答No.6

現役の大学1年生です。 ノートにを書くのに前期では、苦労しました。 板書が速い先生は、先生が書くのと同時に書く! 口頭だけの先生は、先生が話していると同時に書く! すなわち、同時進行で書く練習をしたらどうでしょうか? 高校時代から、結構練習はしていたのですが、やっと後期になって慣れてきました。 で、どうしても汚い場合は、復習がてらに書き直してみてはどうでしょうか?

回答No.4

こんばんは。 早口の先生の授業では苦労した記憶があります・・・ ・略字 ・カタカナ は活用していました。 よく使われる言葉は、頭の字(似たような言葉が出てくる場合は、上から二文字とか、区別できる漢字だけとか)だけを書いていました。 それから漢字でも、行書のように省略できる部分は省略していました。 http://daigotorena.moo.jp/bushu-hen1.htm ↑こちらの「へんの書き方(~つくりの書き方)」のような感じです。 もっとも、私の場合はかなり我流の略し方でしたけど、「自分が読めればいいや」という感じで開き直って書いていました。 古文の授業では、ノートも縦書きでした。 縦書きの方が下に流れるようにペンが進むので、横書きよりも速かったです。 あとは、文字自体がぐしゃぐしゃになるとよりわかりにくくなるので、 漢字は大きめ、ひらがなカタカナは小さめに書くと、 もしわからない部分が出てきても、漢字だったのかひらがなだったのか区別はつきます。 また、ひらがなであれば、「す」の丸まっている部分を大きめに強調して書いたりしていました。 そうすると、なんとな~く、メリハリのついた文体に見えてくるような気がして(w あまり参考にならずにすみません。 お勉強、がんばってください。

回答No.3

私も大学の授業で速くきれいに書くためにいろいろ努力しています。私のやり方としては、 ・一字一句うつさずに、頭で内容を大雑把に把握して、要約したものを書く。 ・記号や英語の略語などを積極的に用いる。(例:=、+、&、など。また、頻出単語などは頭文字1字にマルをつけた字など) よかったら参考にしてください。

回答No.2

ノートを取るのって大変ですよね。私も学生時代、口頭のこともノートにしていました。私はどういうわけか?速くきれいに書け、友達に重宝がられました。 さて、字を速くきれいに書くコツなんですが、kpolic様は普段の字はきれいな方ですか?もし普通に書く字が汚かったら、速く書けば更に汚くなりますからね・・・。 私は、漢字は丸文字で一筆書きで書きます。例えば、「日」だったら「左上→下→右→上→左→真ん中」と、一筆で書く。丸い字になりますが、後で読んで判別できればいいので。(うまく表現できなくて申し訳ないのですが...)「中」だったら「○かいて縦棒」で。角をしっかり書いてるとロスがでますが、丸いと流れるように速くかけますよ。 あと、書ききれなくなってきたらカタカナで。平がなより速く書けます。 授業でお友達が板書をきちんと取っていらっしゃるなら、kpolic様は口頭のことをメインに書いて、後で書ききれなかった板書を写させてもらうというのも手かも。 ノートを頑張って取ってると手が痺れて結構大変ですが、「字を速くキレイに書く」っていうのは社会に出ても結構役に立ってます。頑張ってくださいね!

noname#13679
noname#13679
回答No.1

達筆でなくても相手に読んでもらうことをイメージして作品のつもりで読み易い字を書くことに尽きると思います。速ければよいというものではないと思います。

関連するQ&A