• ベストアンサー

怒っちゃ、だめ?

先日、主人と食事に行ったときのことです。 グループでこられたお母様のお子様達(全員、女の子)が、それはもう、大騒ぎをしていました。 走り回り、店を出入りし、足を踏み鳴らし、奇声を上げ、追いかけっこ、厨房(オープンキッチン)のぞき… この場合お母様たちも、お店の人たちも、回りも人たちも注意はしませんでした。 私達もです。(お母様たちはおしゃべりに夢中。その他は、あきらかに不快そう。お店の人たちも) で、質問なのですが、この場合の私達周りの対応にも、問題があると思われますか? 子供が大きくなるのに、家庭だけにその責任を押し付け、非難するだけ(影で)というのはどうなんだろう、と。子供は、地域、社会のなかで育つものだと思うのですが、私達は明らかに、傍観していました。 それとも、長い目でみて、子育ての大変なときに、せっかくの息抜きに来ているお母様たちに、あえてそのような苦言を呈しては、お母様たちは行き場をなくしてしまうでしょうか? あえて周りの対応について、ご意見いただけたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#48888
noname#48888
回答No.9

みなさんのご回答、耳の痛い思いで拝見しました。公共の場では我慢させること、他人に迷惑をかけないことは、親が子どもに伝えるべき大切なことですよね。一母親として、子育て当事者以外のみなさんには、申し訳なくすら思います。 私は地域の子どもに関わる活動をしていますが、注意して「はい」と聞けるのは、4歳以降だと思っています。そのくらいの子どもには「走ったら危ないよ、お母さんがあっちで待ってるよ」と話すとわかってくれるはず。ただ2~3歳の子どもは何となくわかるけど、すぐに行動は直せないです。でも言い続ければいつかわかってくれるので、そういう状況になったら言うだけ言ってもいいか、と。 それと世間一般に「今のお母さん」像というジェンダーが、強くあると思うのです・・・「テキトーにラクに楽しく家事も子育てもやってりゃいいのよ!」みたいな。実際にそんなお母さんはひどく少なく見受けます。密室育児で押しつぶされそうなお母さん、たった一人で育児をしているお母さん、自分の子どもが初めて抱いた赤ちゃんだったというお母さん・・・支援活動をしていると、それが今の状況だと実感しています。昔のように地域で子育て、というのが難しくなっているのですよね。だからと言って「公共の場に子どもは連れて来ないで」となると、気軽に預けることのできないお母さんは子どもと家にいえるしかないです。それこそ虐待など心配されます。母達は非常にデリケートです。40代以降の親世代は、異世代間交流や思春期の社会活動をする環境がなかったので「ざっくばらんな人づきあい」が苦手と言われ、孤立しやすいです。 そのお母さん達は、半年に一度の楽しみで、レストランに来たのかもしれません。みんなで外食なんて久しぶりで、はしゃいでしまったのかもしれません。まわりの方には、子どもに頭ごなしに叱るのではなく、地域の仲間としてのルールを解いてあげてほしいです。そういうまわりの方のご配慮を通して、母達も反省して育っていければいいと思います。なんとか、攻撃しないで共感を持って接していただきたいです。よろしくお願いします・・・。 shuchiriさんの「子供が大きくなるのに、家庭だけにその責任を押し付け、非難するだけ(影で)というのはどうなんだろう、と。子供が、地域、社会のなかで育つものだと思うのですが~」というご意見には、とても嬉しく、心のあたたまる思いがしました。そういう思いの中で育った子ども達は、幸せです。

shuchiri
質問者

お礼

ありがとうございます。 お母様方が、どれだけ頑張って、頑張って、時には追い詰められるような気持ちで子育てしているか、当事者ではない私ですが、心を締め付けられるようです。 極端な話ですが「こんな時代に子供を産むなんて親のエゴだ。私は子供なんて育てられない」とおっしゃる方こそ、責任感が強く、人一倍子供のことを愛しいと思っているからこその発言と思ってしまいます。 そこまで、ぎりぎりの気持ちで、子育てしているのが今のお母様、お父様だと思うのです。 だからこそ、ちょっとしたひとことがすぐ「非難されている」とか、「もう、どーしたらいいのよー」という気持ちにつながるのかもしれません。 だからこそ、もっとまわりの人が、子供に声をかけることが(それが「そんなことしちゃ、だめよ」などの言葉でも)自然になればいいなと思います。 お褒めいただいて、恐縮です(^^;)

その他の回答 (9)

noname#8489
noname#8489
回答No.10

No.1さんと殆ど同じ立場のものですが、 経験談としてひとつだけ。 山陽新幹線(お盆の次の週くらいだったか)の なかでの出来事です。当方は2歳になったばかりの息子を連れて乗っていました。 となりの席(2列を向かい合わせにして4人席、ボックス状になっている)から、幼児~小学生と見受けられる組み合わせの4人の子が遊びながら(自席にいたのですが)、すごい奇声を発しながら遊んでいました。(走り回っていたわけではないのですが)周りが比較的静かだったので(といってサイレントカーでもないのですが)その子たちの声は響いて、九州から乗っていたのですが神戸手前あたりでは「子供しかいないのだろうか?親が一緒にいるわけではないのかも知れない」と(いささかこちらも疲れ切っていたこともあり)思わず関西弁で「きみたちもうすこし静かにできへん?」と言ってしまいました。 実は通路を挟んで反対側に親御さんが居たようでちょっと冷や汗をかきましたが・・・ でも親御さんに言う勇気はなかったですね。 なぜかというと親御さんが注意していない ということは結局気づいていないわけで、 言うと反感の方が大きいかなと思うのです。 お子さんの年齢にもよりますが、 すくなくとも走り回ったり 騒いだりできる年齢なら(たとえ2歳でも) その子たちに言ってもいいんじゃないかと おもいます。 うちの子もよく病院へ行くのですが 騒ぐと外に出します。 2歳でも親が真面目に言えばわかります。 すくなくとも親が騒ぐ子に対して 注意するなりしていれば 周りの人のいらいらも半減すると思いますが・・・ どうでしょうか? たくさん回答出ているのであれですが お店の場合はお店の方に言うのもベストかも知れませんね。こういう場合ほんと難しいですよね。 最初は騒いでいてそれがちょっとくらいなら気にならないのですが特に新幹線やら診察室の密室で長時間だと、同じ騒音(?)でもイライラ度がつのりますから、自分のイライラが果たして正当なのかどうかも正直わかりませんが。

shuchiri
質問者

お礼

ありがとうございます。 「親が注意しない」ことにイライラするのは、親御さんの立場を考慮してのことと思います。「まわりの自分が注意するのは親御さんが、そこにいるのに失礼かも」という配慮もあるかもしれませんね。 でも、イライラする気持ちは正当というか、まっとうなことと思います。 そこで声を出された回答者さんは、立派だと思います。 願わくば、回答者さんの行動こそ当たり前という、お互い声を掛け合える世の中になっていいったらいいなと思います。

  • ayumiep71
  • ベストアンサー率24% (42/174)
回答No.8

遊び場でお友達(初めて会った子/女の子)を虐める男の子に注意をした事があります。 ※うちの子(女の子)も同じ所で遊んでいたので私が状況を見ていました。 ‥で、「お友達と仲良くしようね」と言っても無視をして虐め続けるその子に「一緒に仲良く遊べないならダメだよ」と言いましたが、無視のまま。 そのうち視線を感じてそちらを向くと、虐めてた男の子の父親が私の事を睨み付けていました。 私としては親が公共の場のルールを教えなくて誰が教える!!って感じですし、私が子供の頃は知らない大人でも、いけない事はいけないと教えてくれました。 今の大人は自分の子供にも怒らない親が多いです。 騒いで良い場所と騒いではいけない場所を教えるのも大事だと思います。 病院で体調不良で診察を待つ際、キャーキャー騒ぐ子供をそのままにさせている親を見ると腹が立ちます。 子供とは言え、お話すれば分りますよ。 我が家の娘にもその都度、ちゃんと話しして言い聞かせて来ました。 私は、いけない事はいけない。迷惑ならば迷惑と言ってくださる方が有り難いです。 子供と一緒に「謝る」と言うお勉強も出来ますし。 親もそういうマナーが最近は出来てないですからね‥。 困ったものです。

shuchiri
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、人様の子供でも、自分の子供でも区別なく、悪い事をしたら怒られる、というのはもっと自然な事と思うのですが…(という私には子供はいませんが) しっかり注意された回答者さん、(ちょっと怖い思いもされたみたいですが)正しいと思います。  >子供と一緒に「謝る」と言うお勉強 いい言葉ですね(^^)

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.7

もし自分なら、店員に迷惑だと言うと思います。お店も言いやすいでしょう?「他のお客様から苦情がでているので・・」ってね。 子どもを気にせず思い切りやりたいなら、子どもを全員託児に預けてからでも、誰かの家で食事しても、貸切だって、やろうと思えばいろいろ対策を取れるんですもの。他の一般のお客だった方が我慢する必要はないと思います。公共の場なんですもの。マナーってものが世の中にはあるでしょう? ただ、単に子ども連れの親たちにしても、いろんなパターンが考えられます。「苦情が出るまでならいいじゃない?ギリギリまで粘ろうよ」パターン、「話に夢中で気が付かない」パターン、「日常の騒がしさに慣れちゃって、この程度で他人がまさか迷惑してるとは思わない」パターンです。(わたしの周りには最後のパターンな人が多いです。) 今の世の中、悲しいですが、子どもや、子を持つ親が堂々と居られる場所は「おけいこ」くらいしかないですからね・・。多少迷惑かけても、子連れパワーで強引にやらなくちゃ現代育児はやってられないわ、というのは、よくわかります。でもどこに行ってもやっぱマナーは守らなくちゃと思います。世の中無茶苦茶になっちゃうもの。だから、もし自分の子が騒がしかったら、言って欲しい。親としてハッとすると思うのよね。「す、すみませーん!」とスタコラサッサと帰るとは思います。でもそれで逆恨みするような人はいけませんよね。たまにいるから怖いですね。声を出しにくいのも無理はありません。

shuchiri
質問者

お礼

ありがとうございます。 店員さんの立場に立ったお考え、納得できます。 現役のお母様のご意見、うれしくおもいます。 親も子も、ちょっと住みにくい世の中、なんとかお互い思いやっていけたら…と思います。

  • tanukiinu
  • ベストアンサー率28% (24/83)
回答No.6

その母親達自身が、親からきちんとした教育(しつけ)を受けていないんでしょうね。だから、自分たちの子供に対しても同じような教育方法(方針)になってしまうんだと思います。 普通、まともな親だったら、注意するだろうし、そもそも最初から、子供達が公共の場で大騒ぎしたりしないはずです。 以前、お座敷のあるお店で食事をしていたら、父親、母親、子供2人の家族が来て、子供たちがクツを揃えず、バラバラの状態であがりました。当然、そこで親が注意し、子供たちにクツを揃えさせると思っていたら、両親も同じように脱ぎ散らかしてあがりました。 子供は、親を見て育つんですよね。私も、子供は社会、地域の中で大人たちの行動を見て育っていくものだと思います。 注意しても、どうして注意されたのかが分からないと意味がないですよね。 注意したら、刺されたという事件もあるし、下手に注意できないですね。傍観するしかないのが悲しい現状だと思います。

shuchiri
質問者

お礼

ありがとうございます。 >注意したら、刺された。うーん、稀な事と考えたいですが、ありうるんですよね… でも、やっぱり子供たちは、分かってくれると信じたいです。 親だけでなく、周りの大人たちも見て、育ってほしい…

  • yksin
  • ベストアンサー率35% (65/184)
回答No.5

今は昔と違ってたとえ我が子が悪い事をしていても他人に叱られるとその人に対して文句を言ってくる大馬鹿な親が増えてきていますね。親でさえ叱らないのに血の繋がっていない他人に叱られるのが気に入らないのでしょう。 子供の行儀が悪いとその親も行儀が悪かったり世間知らずや自己中心的な人であることが多い気がします。 触らぬ神に崇り無しです、ほっときましょう。間違いを正してそれに対して文句を言われたら馬鹿みたいです。 本来なら私も叱ってもだめなら怒鳴りつけたりしたいなんなら殴ったろかとか心の中では思っていますが、そんなことやっても意味無いからやらないです。殴ったら捕まっちゃいますしね。 なんか最近はそういうの見ると「あ~またアホな親にガキがおるわ~」って思ってる自分がいます。その子がそのまま大きくなってまわりに迷惑かけたときに責任取るのはその子と親なわけで他人には関係のない話です。ほっときましょ。明らかに投げやりな回答ですみません。

shuchiri
質問者

お礼

いえいえ、回答ありがとうございます。 忌憚のないご意見、参考になります。 たしかに、人から、あれやこれやいわれるのは、だれでもいやなもんですよね。 たしかに、逆ギレはこわいですよね。どんな場合でも、そのような対処に及ぶ方は、残念ながらいらっしゃいますから。 考えさせられます。

  • kyouichi-7
  • ベストアンサー率45% (564/1229)
回答No.4

この場合は、あるレストラン内での出来事ですよね? それであるのなら、 レストランの店長が対処すべき内容であり、 客として『食事を楽しんでいる』shuchiriさんが、 注意をするのは違うと思います。 店の責任者は、 『お客様が安心して楽しく食事を出来る場』を 確保するのが仕事だと思います。 ですのでこの場合の対応としては、 店長に不快である旨を伝えて それなりの対処を願う事では無いでしょうか? それが出来ない店であれば、 今後利用しないしかありません。 また、公共の場においては、 出来れば周りの気がついた人たちの忠告が望まれますが、 揉め事の原因ともなりかねませんので、 敢えて『しなくてはならない』という風には言えませんね。 個人個人の正義感などに頼るしかないのかもしれません。 『子どもは地域で育てよう!』と叫ばれていますが、 実際には中々難しい問題を抱えています。 少し年が上がりますが、 学校外での不良行為を目撃し、 当人に注意した母親がいたのですが、 そのお子さんが学校内で仕返しにあったという 報告を受けました。 それ以来、その母親はそう言う行為を 躊躇するようになってしまったそうです。 その母親集団がどう言う考えかわかりませんが、 そう言う可能性(逆切れ等)もありえます。 >それとも、長い目でみて、子育ての大変なときに、 >せっかくの息抜きに来ているお母様たちに、 >あえてそのような苦言を呈しては、 >お母様たちは行き場をなくしてしまうでしょうか? 長い目で見れば、 逆にそのように野放図に育てられた子どもが、 将来苦労するであろう事は目に見えていると思います。 たとえば、そのような状況において、 敢えて忠告するというのであれば、 彼女らの元に出向き、 『アンタ達、ガキのしつけがなってないわね?  何とかできないのなら子連れでくるんじゃないわよ!』 と言い放ついい方と、 『お子さんが元気過ぎてしまって、  回りのお客様が迷惑かもしれないので、  外に連れていってあげてはいかがでしょうか?  私も、久し振りなのでゆっくりと食事をしたいんです。  (*^ ^*)』 と微笑みながら静かに語りかけるのでは、 相手方も受け止めかたが違うと思いますね。 たしかに、小さい子どもを育てている最中の母親は、 ストレスがかなり溜まっています。 こころに余裕のある人が、 うまく受けとめてあげられるといいのですけどね。。

shuchiri
質問者

お礼

ありがとうございます。 ほんと、仰るとおりだと思います。 いいかたひとつで、相手の方の受け止め方もちがってきますよね。 お店の中の場合、責任者である店長さんに対処を願うのは、正しい行動だと思います。 逆ギレ、仕返しを稀なことと思いたいです。

回答No.3

それはハッキリと注意するべきだと思いますよ。 親戚の家などに遊びに来てる場合だと、また微妙に話は変わってくると思いますが。 やはり子供といえども周りの人に迷惑をかけるような行為はハッキリと注意しないといけないと思います。 少しくらいなら目をつむりますが、誰もが見て不快だと感じられるようなら他人がしかってあげるべきだと思いますよ^^ 私の周りの親戚や友達の家庭を見ていると、小さい時にしっかりとそのへんの教育をしていた子供達はマナーを持ったしっかりした子供になっていると思えます。 逆にそうでないところは・・・今もかわらず^^;って感じです。 私がその場にいたら、ハッキリ注意してますね。きっと。 飲食店以外でも息抜きは出来ると思うので。

shuchiri
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、ハッキリと注意したほうがいいですよね。 でも、そのことで、気にして店を出て行って欲しくはないんですよね。こちらも一回いっても子供って結局5分もじっとしてないだろうなーとはわかるので。 わかっていることを、あえて言われるのは、つらいかな?という思いもあって… >やはり子供といえども周りの人に迷惑をかけるような行為はハッキリと注意しないといけないと思います。 ほんと、そのとおりですよね。

回答No.2

子供たちが自分の近くに来て話をするチャンスがあった時に 「お店の人にぶつかったら熱いコーヒーや料理を頭からかぶっちゃってお店の人のせいになっちゃうんだよ。そうなったらぶつかった君達は大人になるまで”あのお店の人はどうなってしまっただろう。お仕事をやめさせられちゃったのかな”って心配で心配でしょうがなくなっちゃうよ。子供が悪いって誰も言わないから余計にお店の人が悪いことになっちゃうんだよ。ママの隣にすわっていなさいよ。」って言ったことがあります。 知らない他人が何を言っているのかとキョトンとして聞いていましたが、「判った?」って最後に聞いたら「うんうん」とうなずいて席に戻っていました。その後私は5分もせずに店を出たのでどうなったか判りませんが、親もどうしたのかと思っていた様子はわかりました。 いきなり怒鳴ったりするのでなければどんどん言ったほうが良いと思いますけど。 その子の親が何か言ってきたって、どっちが悪いか皆が知ってますから。言うときは根性を決めて…(これが疲れるんですけどね)

shuchiri
質問者

お礼

ありがとうございます 根性!ですね(^^)親も根性で子育てしているのだから、せっかく同じ時、場所に居合わせたものとして、こちらも根性決めて、です。 周りの人は、苦笑いしたり、ため息ついたり、出ていっちゃた人もいました。お店の人は子供と絶対目あわせないし、あきらかに怒りまくっているのを我慢している風でした この雰囲気、こわかったー。 お店の人も、どうしたらいいかわからない状況だったのかな? もしかして、「だめよ」といって一番わかるのは子供たち本人たちかもしれなかったのかなって思います。 きちんと子供に注意した回答者さん、立派です。

  • musimusi29
  • ベストアンサー率14% (188/1274)
回答No.1

1歳半の子供のママです。 最近多いですね、そういう親が。 ある程度子供が騒ぐものとは、思ってますが あまりにも親が無責任すぎると思います。 いくつぐらいの子供さん達かはわかりませんが、注意して理解出来る年なら、本来は親がすべきだと思います。 >あえてそのような苦言を呈しては、お母様たちは行き場をなくしてしまうでしょうか? そうは思いません。しつけはしつけです。 確かに息抜きなのでしょうが、それに甘えていてはいけないと思います。そういう子が、将来公共の場でのマナーがなってない子になるんでしょうね。 一番いいのは、子供達に「お嬢ちゃん達、お家じゃないんだから走り回ったりしたら、ダメだよ」ぐらいは言った方がいいかも。 聞かないなら堂々と親御さんに言うべきですが、喧嘩になっても不愉快なので店員さに言ってお母さん達に言ってもらったらどうでしょうか? 将来そうならないように、気をつけたいと思います。

shuchiri
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も、「子供は騒ぐもの」と思っています。でも今はうちの中で騒いでも、下の階から苦情がきたりと、子にも親にも、なかなか気の休まる場所がないようにみうけます。 注意しても、所選ばず、騒ぎたいときに子供は騒ぐので、親も「どうやったら静かになるのか、こっちが聞きたい」気分なのかもしれないなと、これは想像ですが(^^;) やはり、お店の方に言う前に、その子たちにまず、声をかけてあげてからのほうが、いいかな? 回答者さんの、現役ママさんからのご意見、心強いです(^^)

関連するQ&A