- ベストアンサー
配電盤・分電盤の違い
こんにちは。意匠設計事務所勤務のものです。 配電盤・分電盤のちがいは何でしょうか? キュービクルの中に配電盤があるのですか? また、分電盤と動力盤・電灯盤の違いって・・・ 図面によって書き方いろいろでよくわかりません。 教えてください!
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お答えします。 配電盤とは分電盤等へ電気を供給する盤です。 分電盤とは各機器(照明,コンセント,モータ等)へ電気を供給する盤です。 通常家庭に取り付けている盤はこれですね。分電盤の行き先はコンセントか照明器具でしょう! 次に動力,電灯というのは次のように区別しています。 動力回路とは3相3線をいいます。電圧は関係ないです。 電灯回路とは1相3線,1相2線のことをいいます。 ですから動力盤,電灯盤とは上記の電気がきている盤ということですね! 両方きているときは動力・電灯盤ともいいます。 ですから動力配電盤,電灯分電盤,動力・電灯配電盤,動力・電灯分電盤などが存在します。 次にキュービクルとは高圧の電気を低圧にダウンする為にトランス(動力,電灯),コンデンサ,低圧ブレーカ等を内蔵した盤です。トランス等の寸法が大きいので大きな盤になります。ちなみにトランス等をむき出しにする時もあります。キュービクルというのはいっしゅの変電所ですね。 当然キュービクルの中には低圧のブレーカーも内蔵していますがほとんどは各分電盤への電気を送る役目をします。ですからキュービクル内の低圧は配電盤の役目になりますね! ちなみに、日本では電力会社から電気の供給は以下の通りです。 ・1相2線 →街灯などがこれ ・1相3線 100v/200v →一般家庭はこれ ・3相3線 200v →俗に言う動力引き込み ・3相3線 6600v →俗に言う高圧引き込み ※高圧も動力ということですね! 高圧は電気の使用量が相当多くないとだめですよ。 ・その他 →3相3線22000v,3相3線77000v等があります。
その他の回答 (4)
- GUWANA
- ベストアンサー率36% (45/122)
こんにちは はじめにキュービクルとは...? 自家用受変電設備(一般的な6kv受電)は、 専用の区画室が必要で、そこに変圧器他高圧機器を組み合わせて受変電設備を形成していたのですが、 JISによりキュービクル式受変電設備が規定され、 盤形式が主流になったわけです。 キュービクルとして一体になった受変電設備でも、 中身を分割すると、 (1)高圧受電盤(高圧引込部、遮断器等、電力会社機器収納) (2)高圧コンデンサ盤(高圧コンデンサ等) (3)高圧き電盤(高圧回路の系統分岐用) (3)変圧器盤(変圧器収納) (4)低圧盤(低圧電灯動力回路のブレーカ収納) 一般的に上記(3)(4)が同一盤となり低圧配電盤と読んだりしています。低圧配電盤では区別がわからないので低圧電灯盤、低圧動力盤って私はつけます。 電灯の系統は低圧電灯盤(低圧配電盤)→電灯分電盤→照明器具、コンセント 動力の系統は低圧動力盤(低圧配電盤)→動力分電盤(一般的には制御があるので動力制御盤)→動力機器という感じです。
お礼
きれいにまとめて頂きありがとうございます。 キュービクルの結線図とにらめっこして、確認していきました。 GUWANAさんに習って、わたしも名前が混乱しないように低圧電灯盤、電灯分電盤・・・と区別して呼ぶようにします。
- norarikun
- ベストアンサー率30% (62/202)
過去、受変電に関係していましたが、図面、盤のネームプレートで配電盤というのは余り記憶に無いですね。引込み盤,高圧盤、トランス盤、コンデンサー盤、発電機盤、切換え盤、、、、。440V動力分電盤、220V 動力分電盤、照明分電盤、、、、。6600Vの受配電設備の呼び方は大体こんな風だと思います。 配電という呼び方は送配電関係(特高)だと理解しているのですが、どうでしょうか? 1、盤の違いについては上述のとうりで、 2、キューピクルは直接知りませんが、見ていますと おっしゃるように中に高圧保護装置、トランスの高圧盤と 低圧動力、照明の低圧盤があります。主幹の下に分岐して 送り出しているので高圧盤、低圧盤、又は低圧分電盤と言った格好だと思います。 3、分電盤と動力盤、、、。については直接負荷に供給する盤か、そうでないかの違いだと思います。 下に分電盤のあるような場合根もとの配電な訳ですので単に照明盤と呼び、その下にNO.1照明分電盤、、、。というような名前のつけかたでした。 以上、ご参考まで。
お礼
専門的アドバイス有難うございます。 盤の名前もいろいろでうね。 NO.5の方のアドバイスと総合すると受変電内の動力分電盤・照明分電盤とおっしゃているものがそのまま動力配電盤・照明配電盤と読みかえれそうな感じです。 これからもよろしくおねがいします!
- POWERVAULT
- ベストアンサー率39% (573/1467)
キュービクル自体はあまり覗いたことがありません。 (高圧エリアは、私は関係ないので) 死亡事故とかまれにあるので近寄らない様にしてます。 図面で見た感じでは受電盤=キュービクルという感じですね。 大きな開閉器があってそこから配電盤に繋がってるという形になってます。 キュービクル内にはトランス等入ってて、6600Vから440V,220V,105Vといった感じに降圧した電源系を個別に配電盤に送ってます。 これ以降は低圧エリアになります。 小さな設備だと、キュービクルから動力盤,照明盤にそのまま繋がってるのもありますね。 (これは配電盤としての機能もキュービクルに含んでる様です) 私自身は、動力盤以降は細かく把握してますがそれ以前の部分は大雑把にしか把握してません。
お礼
回答有難うございました。 電気の世界は意匠屋にはまだまだ深くてナゾが多いです。 勉強になりました。 この後も電気に関する質問をすることがあると思いますので、宜しくお願いします。
- POWERVAULT
- ベストアンサー率39% (573/1467)
うむぅ。私も理解はしてませんが。 各フロアに対して一括監視できるのが配電盤,フロアの中で各装置に電力を割り振ってるのが分電盤かなという気がしますが。 私が見てる物としては下記の様な感じで名前付いてますね。 動力盤と電灯盤は、ポンプや機械用としての動力電源と照明用電源の系統を分ける事が多いのでそれぞれの用途のブレーカが収められてます。 動力盤の下流に分電盤がいます。 分電盤は、末端の装置(ポンプ等)の直前に有ります。 動力盤が無いところではいきなり分電盤だったりします。 実際のところ、規模に応じて名前つける人次第という気もしますね。私もよく判りませんです。 下記URLに一部の盤の仕様など載ってますので参考までに。
補足
早速の回答ありがとうございます! うーん、ということは、配電盤>動力盤>分電盤 または、配電盤(≠動力盤)>分電盤だったりですか? キュービクルと配電盤の関係ってどうなんでしょう?? 次から次へと質問すいません。
お礼
わかりやすいアドバイス有難うございます。 電気のマメ知識まで頂きまして・・・。 机の横に貼っておきます。