幼稚園は、3歳の学年から入園するのが一般的です。
一般的……というのは、最近は3年保育での募集がメインで、2年保育の募集は若干名しかない園もあったり、また満3歳になったら(学年としては、まだ2歳の学年なんですが)入園できることになっているからです。
入園できることになってる……とは、お役所的には許可しているんですが、幼稚園の方で、3歳の誕生日を迎えてから、3歳の学年(4月)になるまでの期間の保育に対応していないこともあるからです。
平成14年10月生まれということは、来年(平成17年)10月に3歳の誕生日が来ますよね。
そうすると、3年保育に入ろうとしたら、平成18年4月に入園式で、そのための手続きは約半年前(ちょうど3歳の誕生日を迎えたころ)と思います。
もし、3歳の誕生日を迎えたらすぐに通わせたいとか、2歳の学年の4月から、プレ幼稚園(4年保育)に通わせたいとか、そういう選択肢を捨てないためには、今から「対応している幼稚園」を探し始めても遅くはありません。
まずは、ネットで、市役所のHPを見てみましょ。
市内の私立・公立の幼稚園の一覧くらいは、あると思います。パンフレットは、市役所には無いかもしれません。でも、市内の幼稚園の、名称と住所と電話番号くらいは、リストがあると思います。
そして、情報収集は、地道にやるしかありません。
たとえば、小さい子が集まりそうな場所……公園とか、公共図書館の児童室(絵本の読み聞かせなどの催し物があれば、すごく良いですよね)、場合によっては小児科も。
「このへんの幼稚園って、どんな感じですか?」て聞いてみるんです。
ちょっと遠いから通えないかも……と思ってたら、通園バスが来てくれるから大丈夫そうだったり、近くて良いと思ってたら「昼食はお弁当」なので、給食の幼稚園でないと自分が大変って思ったり。
#我が家の場合、その逆で、食物アレルギーがあって給食に関して細かく相談するのが面倒だと思ってたんですが、一番近くの△△幼稚園は給食園で、「○○君はアレルギーがあるから、△△幼稚園よりも、◇◇幼稚園(ちょっと遠いけど、お弁当園)の方がいいんじゃない?(親が送迎に耐えられれば)」って、ママ友に言われたことあります。
実際に、現地に行ってみるのも良いです。
私も、現地に行ってみて、印象が変わってしまったことがあります。