- ベストアンサー
デジタルデバイド
デジタルデバイドという言葉を「ITの普及にともない、それを使いこなせるかどうかで二極化が起こった状態」ときいたのですがいまいちピンときません。どなたかもっと詳しく □デジタルデバイドとは何か □それは我々一般人の生活ではどのような影響があるのか □デジタルデバイドを解消するためにはどうすればよいか について教えてください できたら □あなた自身ならどういった行動をするか についても聞かせてください。 お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
デジタルデバイドとは、情報格差と訳され、急速に広まるインターネットを活用した経済活動に、ついていける人、ついていけない人の間に発生する経済格差を言う、と言われています。 最も身近な例としては、会社員から見れば、パソコンを駆使できる人と出来ない人の間に、昇級格差が発生し、生活全般に貧富の差が出てくる、というものがありますし、個人商店でも、ネット商売を展開している商店とそれが出来ない商店では、売上、品揃え、商品宅配サービスなどの面で決定的な違いが発生し、生き残る店舗、滅びる店舗などの問題が生じてくるなどの影響があると思われます。 こうしたデジタルデバイド解消の一環として、前首相の森総理が進めたIT講習開催などがあります。 また、障害者の方が簡単な操作で使えるパソコン、ソフト開発も進められています。 デジタルデバイドの解消策は、電話やテレビのような操作の気軽さにあると思います。その意味では、パソコンを2極分解をさせ、パソコンとして使うもの、ネット接続器としてチャンネルをガチャガチャいじって使うとか、音声入力を可能にするなどのネット接続限定パソコンとして使うなどの工夫が必要だと思います。 私は、デジタルデバイドについては、それほど暗くは考えておりません。また、明るいものとも考えておりません。物品の流通については、今後も激しく変化をしていくと思いますが、ITを知らないことが、経済格差を生むかどうかは、難しいのではないでしょうか。ITが出来なくとも、うまい文章を書く人、筆字に長けた人、ソロバンの早い人、個性をもった技術者は、いつの時代も重宝されるものです。それに、ネット上にある情報が「すべての商品を上回る最上級品」とは限りません。やはり、所詮、バーチャルはバーチャルとして扱われ、直接言葉を交わす対面商売でのみ、ものを購入したい、と言う人は多くいます。 また、高齢社会の進展で、全員ITを知らねば困る、という事態はおきません。技術屋さんと事務屋さんが垣根を越えて、飲み屋で親しく話をするように、人間の意識の変換は10年、20年のレベルでも、そんなに変わりはないのではないでしょうか?水戸黄門のようなワンパターンが20年も持つように、変わりそうでいて変わらないものは、人間の喜怒哀楽です。
その他の回答 (2)
テレビが普及し始めたばかりの頃と似たようなものです。テレビがあれば様々な情報を得ることができますが、なければできません。 インターネットはテレビと違い、こちらから情報を発信することができます。つまり、企業などに対して「サービスを受けたい」と主張することが出来るんです。 たとえば、Aさんが、何か恋愛関連のもめ事に巻き込まれたか、当事者だったりしたかするとしますよね。 そこで、ここの「恋愛相談」のコーナーに「嫁さんが帰ってきません。どうしましょう」とでも書いて質問を出して回答を待ちます。 するとしばらくすると「謝りに行きなさい」とアドバイスが返ってきます。 でもインターネットに慣れてしまえば、ここのような場所があること自体当たり前になってしまいます。ですが、日本中のパソコンをやったことない人達は、ここの存在すら知りません。 何かゴタゴタが起こっても、アドバイスを受けることができず(質問できないんですから、当然です)、潰れてしまうかもしれません。 これがデジタルディバイドです。 インターネットの恩恵にあずかれないがゆえに、「あずかれる人には手に入る情報(サービス)」が、その人には手に入らないんです。 これをなくすには、パソコンの「家電化」を推進する必要があります。ただし現在の子供は小さい頃からパソコンに親しんでいるので、彼らに関しては問題ないでしょう。 しかし、これは俺が消費者の立場だからこそ言えることですが、ある程度はしょうがないです(^_^; パソコンをやりたいとも思わない人もいるし、経済的な理由でできない人もいます。彼らに無理にやらせることはできません。 それから最後の質問。俺ならどうするか。 単純明快。 パソコン買います(笑)
お礼
ご回答ありがとうございました
- sdaru
- ベストアンサー率22% (94/409)
デジタルデバイドを gooの新語辞典で調べるとデジタル機器を使い情報を収集する しないにより 起こる経済的格差と出ていましたが、パソコン、携帯電話などにより人より早く いろいろな情報を知ったことを生かしてより大きな経済的利益を受ける事のようです。 身近な例が株式取引などでしょう。ネット取引と証券会社の窓口経由とでの 手数料がまったく違います。ただ私の周りにはパソコンも携帯電話も持たない 人が居ますが影響があるとは考えていないようです。 これからは公共の情報もなどもネットで発信されるようになる可能性が考えられます。そうなるとデジタル情報の社会基盤を整備して誰でもネット上で情報を 受けられるようにする必要があると思います。 少なくとも現在の電話の様に(携帯電話で有りません) 私は現在パソコンを使用していますので改めてどのような行動を取るかは 考えていませんが。 操作の簡単な高齢者向きのもの、身障者でも扱い易い機器の開発が必要かとも 思われます。現在パソコンは文章作成、表計算、インターネット、画像の編集 等々多くの機能を持っていますが、情報を得るために特化した低価格のものが 開発されたらと考えます。
お礼
ご回答ありがとうございました
お礼
ありがとうございます三者どのかたもわかりやすくてよかったのでポイントについて迷ったのですが一番はやかったということで良回答とさせていただきました
補足
まちがえました。速いではなくわかりやすいでした