• ベストアンサー

なぜ今年はカメムシが多い?(栃木県)

栃木県宇都宮市の中心部、アパートの二階に住んでます。去年はカメムシなど見たこともなかったのですが今年は大量発生、なぜでしょうか?マルカメムシです。 それから、カメムシで検索したところ、撃退法、処理法などはわかったのですが、衛生面についてわからなかったので、あわせて教えてください。 (1)洗濯物(赤ちゃんの肌着や、洗顔タオルなど)についていた場合、追い払えばそのまま使って大丈夫か?それとも洗濯しなおしたほうがよいか? (2)センベイなどについていたら、追い払って食べても大丈夫?ちょっとこわくて捨てちゃいましたけど。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa0809
  • ベストアンサー率55% (132/238)
回答No.1

こんにちは! 農産関係の物流をしています。 今年はカメムシに限らず、様々な虫が異常発生して、 農業現場も大変でした。 質問の回答ですが、カメムシは何かを媒介するものではないので、心配はいりません。洗濯物も大丈夫、お煎餅も大丈夫。気持ちの問題です。 よくみかんの果皮に近い果肉が硬くなっているけど あれはカメムシが吸汁した痕跡です。 (だからといってクレームにしないように!)

zoo-zoo
質問者

お礼

ありがとうございました、安心しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

>なぜでしょうか 殺虫剤などを使って虫を殺すと特定の虫が大量発生します。たまたま.カメムシの生育しやすい環境になっただけ。 >赤ちゃんの においで変な行動を取る(例.服を着せると泣き止まない。別の服に交換すると泣き止む)場合があるので.においがつかない場合にはそのまま.匂いがついた場合には.脱臭して下さい。 ムシが触った食べ物のを食べる習慣がある方(例.庭の果物を洗わずに食べる。私は畑の家庭用トマトなどはそのばで食べています。家に持ち帰って食べるのが面倒ですから)ならば.説くに問題はないです。ただし.転居1年以内など.免疫ができていない場合には.ムシの足先にわずかに存在する細菌で食中毒を起こす場合があります。同様に免疫を持っていない人・免疫が弱い人の場合には食中毒となる場合があります。

zoo-zoo
質問者

お礼

ありがとうございました、安心しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A