英文の「略語」の意味は?
現在、英検準1級、TOEIC800点目指して学習中の中年サラリーマンです。
昨年夏から英語学習をはじめていますが、独学ではモチベーションを保ちにくいので、現在、都内の英語学校の短期講習に行っています。
そこでもらったプリントにあった例文にある略語の意味が分かりません。
イラストを見て、その定義を話す、という課題なのですが。
イディオム イラスト
1)break out of s/th 男が刑務所と思しき高い塀から降りている
2)let s/o off 裁判所で男が手錠を外されている
3)make off with s/th 男がカネを持って逃走している
スラッシュをはさむs、o、th…はどういう意味ですか?
それぞれに、言葉を補え、ということなんでしょうが。
文法で0といえばobjectで目的語で分かりますが、sといえばsubjectでこの位置にあるのはおかしい。thは通常接尾辞だし…。
英文科、英語科にでも行っていればすぐ分かる話なんでしょうが、とんと、分かりません!
あ…ひょっとして、これは…。今書いていて思ったんですけど。
s =someone
o =object
th=thing
の略じゃないですか?
質問とは離れますが、私の講師は30代後半っぽい白人男ですが、やはり私のように、試験目的で勉強する人間には日本人から勉強したほうが、話は早いんでしょうかね?
授業の休憩前、終了前に質問ないか、と聞きますが、その質問する言葉がコチラは出ないんですからねー。
ちなみに、生徒は5人、1回2時間で1回あたり6000円かかります。
生徒数が20人くらいでも、半額以下の別の学校の講座に行ったほうがいいかな、と思い始めています。
なかなか、英語学習は一筋縄ではいかないですね。
お礼
ものすごくわかりやすい説明をどうもありがとうございました。