- ベストアンサー
就職に強い大学の調べ方
こんにちは。 法学部志望の高校3年生です。 そろそろ受験校を決めないといけないのですが、友達が、大学によって就職に強いところと、そうでないところがあるから、就職に力を入れている大学を選んだ方がいい、と言われました。 大学によってそんなに違いがあるのですか? そういうのは、どうやって調べればいいのですか? 予備校では、受験のことはわかっても、就職のことまでは教えてくれません。 よろしくおねがいします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
常識過ぎていい加減に聞こえるかもしれませんが、 大学の偏差値っていうのは、いいところへの 就職のし易さで決まってるんです。 ですから偏差値の高いところへ行けばいい。 >就職に力を入れている大学を選んだ方がいい、と言われました。 大学が一生懸命お膳立てしないと学生が いいところに就職できないないような 大学では、仮にそのおかげでいいところに 就職できても後が続きません。 >大学によってそんなに違いがあるのですか? 大学というより学科の方針や、所属した 研究室の先生の考え方で、自分の就職に 有利に働く場合と不利に働く場合があります。 でもそんなの自分が進みたい道によるし、 年が変わると状況が変わってしまう場合があり ます。 ですから、単純に偏差値の高い大学に行くのが 就職にもっとも有利なんです。
その他の回答 (4)
一般に文系よりも理系の方が、 「就職が良いだの」言う人が必ずといってもいいほど 存在します。必ずしも正しいとは言えません。 現に、文系の方でも、都市銀行、外資系、マスコミ等 業界問わず幅広く就職しています。 理系の場合、専門職のきらいが多く、あまりわりが 良いとは言えません。 おまけに、理系は、実験などで忙しく留年率が高い。 大学院に行くのが当たり前という風潮が強い。 もっと言えば、理系の私より文系の方のほうが 大手企業に内定しています。 その背景には、一流大学という理由がありますが。 これは、個人的な意見ですが、 東大、京大、早慶クラスになれば、文系も理系も 就職の良さに際して差は、無くなっていく気がします。 かえって文系の方が幅広く業界に就職しています。 もっと言えば、ブランド志向に拘泥している気がします。 学歴が関係ないという意見ですが、確かに間違っていませんが、正しいとも言い切れません。 やはり、有名企業には、一流大学出身の役員が多いです。 暇があれば、店頭に並んでいる書籍で役員四季報を ご覧になってください。 その事が如実に書いてあります。 尚、余談ですが、理系より文系の方が職種の範囲が 広いですし、出世しやすいです。 就職に力を入れている大学というのは、 単なる大学の宣伝広告にしか過ぎません。 都合のよい事しか書いていませんし、 限りに無く嘘八百に近いです。 痛々しすら感じます。 負け犬の遠吠えと言っても言い過ぎではありません。 裏を返せば就職に関して言えば自身が無いのでしょう。 実績も無いのでしょう。 本当に就職が強い大学ならば、派手な宣伝広告をしない 筈です。現に私の出身大学がそうでした。 又、公認会計士、司法試験の合格者が多いのも やはり一流大学出身者です。 この文章を読んだ方で、一流大学が全てでは無いと 怒髪天をつく人がいますが、どうでしょう。 確かにハイジャック犯が一橋大学、新興宗教に のめりこんだのが早稲田、慶応等いらっしゃいますが、 確率的に非常に少ないです。 言葉遣いはもとより、紳士的な態度な方が 同級生のお父様をはじめ多かったです。 ニュースや雑誌は、レアであればあるほど 価値が高まるのであり、クローズアップするきらいが あります。 何を伝えたのか 要は一流大学に行けば社会で成功する確率が高くなりますよと言うことです。 又、就職で苦労しないと言うことです。
お礼
一流大学に入れるほど学力があればこんなに悩んだりしないんですが・・・・(^^;) 勉強は頑張ってるんですけどね~ でも、参考になりました。 回答ありがとうございました。
- ninenine
- ベストアンサー率42% (11/26)
必ずしも就職に強い大学=就職に力を入れている大学ではない と考えたほうがいいです。 就職活動に力を入れている大学は,少子化傾向の中で 生き残りをかけてアピールポイントを作ろうと 必死になっている学校が多いと思います。 一方,大手企業に多くの人材を送り込んでいる名門大学は, 意外と就職の世話はしてくれません。 朝日新聞の夕刊に「就職力」というコーナーがあり, 毎週いろいろな大学の就職に対する取り組みを紹介しています。 そこで取り上げられた東京の某名門私大は, 就職希望者の就職率100%だそうですが, 良質の教育こそが就職指導であるとして, 具体的な就職支援はしていないそうです。 そもそも就職活動というのは,自分という商品を企業に売り込んで 買ってもらう(採用してもらう)最初の営業活動です。 その営業活動を学校にお膳立てしてもらうというのは, 長い人生を考えると果たして本人にとってプラスかどうか, よく考える必要があるでしょう。 このあたりに,学歴不問で学生を採用してみたら, 結局有名大学の学生が多かった,ということの秘密が隠れていそうです。 いずれにせよ,大前提として言えるのは大学は就職予備校ではない ということです。もしかしたら4年後には企業への就職以外の道に 進もうと思うかもしれませんよ。今から学生生活の出口を就職と決めつけず, 勉学,サークル活動,学校の雰囲気などを含めてどのような環境で 4年間を過ごすか考えて大学を選んだほうがよいと思います。
お礼
ありがとうございました。 大学では色々な事に頑張りたいと思っていますが,周りで色々言われると迷ってしまいます。 結局自分次第ですね。
- hiyahiya12345
- ベストアンサー率33% (10/30)
私は学部は私大,大学院で国立へ行きました.学部の学生を観察していると,明らかに国立の方が偏差値的には上でした(実際に私の出身私大はその国立大学からすると滑り止め)が,就職の内容は私大の方が上でした.単純に偏差値だけで決めるより,どの地方に就職したいのか(地元か3大都市圏か),どのような業種につきたいのかをイメージできるようであればして,そのイメージを基に決めるのも手かしれません. ただ就職がいいからといって極端に下のレベルの大学へいくことは勧めません.やはり大学の学問的雰囲気は偏差値的に上位の大学ほど良いことが多いと思いますよ(悪い場合もある).同じようなレベルの大学2つ受かってどっちに行くか迷ったときに就職実績を参考にする程度でよいのではないでしょうか.個人的な意見ですが参考まで.
お礼
同じようなレベルの大学で、受験日が重なったり、連日だったりした時に、どちらを受けるか?で困っています。でも4年後のイメージもはっきりしていません。 やはりいまは勉強をがんばるしかないのでしょうね。 回答ありがとうございました。
- tomato5656
- ベストアンサー率20% (135/657)
こんにちは。 それだけで判断できるものではありませんが、過去の実績を調べてみてはどうでしょうか。 実際には、推薦を取って来れる先生がいる、個人で努力した人がいた、その会社がたくさん採用した・・・とか、いろいろな要素の結果ですが、ある程度の傾向は分かるかと思います。 (初めに書いてある有名なところだけでなく、全体を見てくださいね) ただ、入学前の状態が卒業の頃まで続くとは限りません。 私が在学していた頃、ある大手が潰れ、「大手企業は安全」神話がくずれました。 最終的には就職だけを当てにするのではなく、ちゃんと学べる大学を選ぶことも大事だと思います。
お礼
回答ありがとうございました 調べてみます
お礼
どうもありがとうございました 参考になりました