• ベストアンサー

薄れゆく日本の伝統

昭和の中頃まで休日・祝日には日本の国旗を掲げていました。 正月には自宅に門松も飾って有りました。11月30日です、 クリスマスソングも早々と流れていました。全てが、しらけ ムードになり、祝日の日もまちまち、成人式も18歳なのか 20歳なのか、ややこしい。健康保険証もマイナンバーカー ドなのか、従来の紙の証明書なのか、新たな75歳からの証 明書なのか、自冶体も人員不足の中、その始末に人員と予算 を組み、てんやわんやの大騒ぎ。天の声、全てをスマートに スッキリさせなさい。自冶体でも市民の為に、やりたいこと が山ほど有る。しかし、四角い箱の中で藻搔いても何も変わ らない。予算や細かい規則で四角い壁から出られない。壁を 突き破れば法律に触れる。103万円の壁もしかり、関連し ている壁が幾重にもある。その壁は財務省に入る税金のため に出来ている。国民の為には何処へ、80歳90歳に理解が 出来るのか、無責任な政治です。質問です。保険証は今まで 通り、紙でも良いと思う。消費税は5%に下げる。国民が苦 しいときは国会議員の報酬や人員を減らすべきで有る。そう でなくても、国会議員と庶民のふれ合いが制限されている今、 要望を国会に届けることが出来ていない。裕福な取り巻きだ けの要望しか届いていない。国民は我慢をして背伸びをして 生きている。首相閣僚の会合費では77万から900万円の 税金を使っている。とにかく、しらけてしまう。薄れゆく日 本の伝統、日本の将来はまだ暗い。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jack-a3
  • ベストアンサー率40% (361/901)
回答No.3

補足ついてたのでまた出てきました。 バブル景気って1986~1991年の5、6年くらいですよね。あの時代が特殊で異常だっただけですよ? その副作用が大きすぎたのでその後「失われた20年」とかいう時代があった。もうあんなことはゴメンだってことで堅実な経済運営をするようになったのですから、その時代を懐かしむのはいいですが、「あの時代よ再び」と願うのはヤバいのでは? ちなみに、そのバブル真っ只中の1988年のサラリーマン平均年収が394万円です。大卒の初任給は15万円ちょっと。2020年で平均年収が440万円くらいで初任給は22万円くらい。。最低賃金は451円から900円と2倍くらいになってます。実はあんまり変わらないか、むしろいまの方が稼いでいるんです。(まぁ税金など引かれる金も増えてますが) じゃあ当時なんであんなに景気良かったかと言うと、みんなあんまり貯蓄せずに稼いだ金をパーっと使ってたので世の中の金回りがよかったからです。ですので原理的には今でもみんな貯蓄をやめて余興なんかに金を使えば同じように景気良くなりますよ。 なお、年功序列の仕組みが徐々に薄れた結果、特別なスキルや能力を持ってる人に対しては入社一年目から年収1000万円とかを提示する企業も増えてます。全従業員の平均年収が2600万円っていう企業もあります。 東京23区のマンション価格平均が一億円を超えたのに、それでも購入できる人が普通にいるくらいには稼いでる人がいるんです。 つまり現在って稼げる人とそうじゃない人の格差が広がってるだけです。自分が稼げる人の範疇に入っていないだけですよ。私も含めて。 あと、あの頃の労働環境ってかなりブラックでしたよね。あんな時代の働き方をしたいですか? 会社の自席でタバコ吸うのが当たり前だったし、深夜までの残業も当たり前。深夜12時まで仕事して、それから飲み会があって始発で帰宅してシャワー浴びて出勤って経験あります。2日ほど会社に泊まり込んだこともある。 パワハラって言葉もなく、女性は寿退職が当たり前。私も上司に蹴っ飛ばされり、紙ファイルを投げつけられた記憶あり。 今の若者にあんな経験をさせたいですか?

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

ブラックは確かに有りました。今は全てが法律で守られ ていて、ブラックをすれば何処かの県知事の様に叩かれ ます。都道府県市町村は(北の壁は予算不足、南の壁は 職員不足、西の壁は憲法や法律が複雑、東の壁は政府か らの丸投げ仕事)四角い枠の中で職員がうごめいている。 雁字搦めの壁を破ることが出来なければ、庶民の為の政 治は替わらないと思います。

その他の回答 (2)

  • jack-a3
  • ベストアンサー率40% (361/901)
回答No.2

「質問です」と書かれた後の文章も、その前の文章にも質問はまったく書かれていないようにしか読めないのですが、これは私の読解力がないからでしょうか? アタマの悪いワタクシにも回答しやすいよう、もう少し論点を整理した上で質問事項だけを文章にしてもらえると助かります。 でまぁ、文章の最後にある「日本の伝統、将来はまだ暗い」にだけ反応して回答しましょうか。 日本の伝統って何でしょう? 冒頭に書かれてる祝日に国旗を掲揚してた時代っていつ頃から始まった習慣でしょう?少なくとも江戸時代にはなかった習慣です。そもそも祝日がなかった。おそらくは戦時中か戦後から始まった習慣ですが、そんな近世の習慣が「日本の伝統」なのでしょうか? 次。 日本の将来が明るかった時代ってあるのですか?それっていつ頃からいつ頃まででしょうか?逆にその頃が異常で、将来は暗いと感じるのが正常な状態なのではないでしょうか?

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

昭和生まれの人はバブル時代に生きて、世の中の 天国を見ていた。バブルがはじけて令和の今日ま で地獄を見てきた。報酬も最高、ボーナスも最高、 家も建てた。結婚も出来た。退職金も最高、銀行 の利子も最高、全ての世が浮かれていた時代。 90歳迄あと15年、そんな時代はもう来ないだ ろう。

  • are_2023
  • ベストアンサー率32% (1066/3295)
回答No.1

文章を書く時に、見やすい様に改行するのも日本の伝統です 薄れてゆくのは悲しいですね

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

わざと縦横を揃えたので、読みにくいと思いますが、 性格かも知れません。今やスマートホンで検索すれ ば何でも解る。しかし、感じを書いたり、読んだり、 聞いたりする時の意味を理解すら出来ない。漢字を 記号化しているのではと思います。