- ベストアンサー
職場でのトラブルに関して 対応策を教えてください
職場で、従業員同士のトラブルが起こっています。 私は当事者ではなく、管理職です。 ある中途従業員(以下、Aさん)の更衣室内ロッカーの鍵が紛失したり、再発注直後に破損された事件が起こりました。 鍵は施錠後に会社に預けるルールでしたが、Aさんはつけっぱなしにしていました。 Aさんは中途で入社したばかりですが、積極性があまり見られず職場では浮いている様子でした。 また、今回のトラブルの前にも、個人の持ち物をそこら中に置きっぱなしにして紛失したことがあり、盗難被害に遭ったと騒ぎ立てたことがありました。 高価なものではなく100円、200円の文具で、盗難に遭うとはとても思えませんでしたが、真偽は分かりません。 だらしない点が目立ち、提出物も数週間遅れて出してくるタイプです。 Aさんは同僚女性Bさんと一度トラブルを起こしており、確かに相手にも悪い点はあったものの、Aさんは「そこまで怒る?」と思われるほど責め立てていたことがありました。 それ以降、BさんもAさんを良く思わなくなったようで、たびたび冷たく対応するようなことがあるそうです。 また、Aさんは別の職員の過失に関して「大変なことが起こって隠ぺいされた」と私や社長に報告をしてきて一瞬大ごとになりましたが、実際に当事者複数人と事実確認をすると、Aさんが意図的なのか情報の切り取りをして報告していたことが分かりました。 例えて言うなら、マスコミのようなやり方です。 本人も、報告していなかった事項に関しては認めていますが、「それよりその後の対応が酷いから言わなかった」とよく分からない言い訳をされました。 Aさん入社前はこのようなトラブルは一切起こったことがありませんでした。 Aさんが来てから1か月程度で様々なトラブルや事件が発生しましたが、全てAさんが関係しています。 そして今回、Aさんは鍵の紛失・鍵の破損に関して、会社で何か対処をするべきだと抗議してきました。 しかし、Aさんの勤務態度やコミュニケーションを見ていると、本当に犯人がいるのかさえ怪しく感じてしまいます。 この感覚は今文章を記入している私自身のみでなく、管理職全員が同じ考えです。 鍵の件については更衣室の中の話になるため、防犯カメラを設置するわけにもいきません。 犯行が可能な人物は、7名ほど該当しますが、それ以上特定することはできませんし、 可能性としてはAさん自身が気を引くために破壊した場合もあります。 会社としては、更衣室の入口(外)に防犯カメラを設置すること、次に何か事件が起こった際には警察に通報することを約束しましたが、 Aさんはそれでは納得しませんでした。 鍵をルール通り預けなかったAさんにも原因はあると思います。 預けていれば、少なくとも鍵が破損することはありませんでした。 犯行が可能な職員の中に、以前AさんとトラブルがあったBさんも該当しています。 もしかしたら、Bさんが犯人であると目星をつけていて、吊るし上げたいのかもしれません。 ネットで職場の嫌がらせの対処に関して調べると、 「会社が職場内の嫌がらせを放置するようなら、職場内の風紀や秩序維持の義務を全うしていないため、会社に賠償金を請求するべき」というページが見つかりました。 素人の適当な記載かもしれませんが、気になりました。 この状況で、会社では何ができるのでしょうか。 物理的に犯行が可能と判断された7名を公表しても、結局犯人は特定できないので何にもならないと思いますし、むしろAさんよりはるかに長く勤務してくれている7名の名誉を傷つける・不快な思いをさせるのは気が引けてしまいます。 また、Aさんが犯人でないかも確認しなければならないため、Aさんの自宅の捜索等もしなければフェアでないと思います。 会社として、このような場合、どうしたら良いのでしょうか。 社長はAさんを試用期間で解雇予定ですが、明日にでもどこかに訴えられたら大変です。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (6)
- Brian12
- ベストアンサー率26% (215/813)
- sakura-333
- ベストアンサー率10% (959/8938)
- karawane
- ベストアンサー率19% (293/1522)
- retorofan
- ベストアンサー率34% (440/1290)
- retorofan
- ベストアンサー率34% (440/1290)
- 振内山(@samusamu2)
- ベストアンサー率21% (719/3418)