締切済み ごま油をこぼしてしまった 2024/11/02 16:13 調味料の容器や棚にごま油(びんにはいってる)をこぼしてしまいました、、、 小麦粉→水拭き→乾拭き→食器の洗剤ふき→水ぶき→乾拭きでふいたのですがそこから自然発火はしないでしょうか、 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 FattyBear ベストアンサー率33% (1613/4852) 2024/11/02 16:54 回答No.2 油分の残りが少なければ燃え出すことはありません。それに、 ゴマ油は300℃、ガソリンはー43℃、シンナーは -9℃、メチルアルコールは11℃が引火点だそうです。 こぼしたゴマ油がその場所にそのまま存在し、その場所が300℃ になったら自然発火します。その程度の可能性のお話です。 まず、ご心配は無用かと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 admtj5234 ベストアンサー率23% (61/258) 2024/11/02 16:24 回答No.1 しません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ち掃除・洗濯・家事全般 関連するQ&A ごま油が固まって出てこない まだ暑いので冷蔵庫にごま油を入れておいたら、固まって使えません。 容器の口は小さいので振ってでてくるものでもないし、 瓶ごと温めて使ったら、もうそれ以降は使えないですよね? 食器洗い洗剤いらず30年(牛脂のみダメ) 食器洗い洗剤いらず30年(牛脂のみダメ) 私は30年以上前から、 鶏・豚・油(ゴマ•菜種•オリーブ•紅花など)・全ての魚介類の油や各種ドレッシング類や調味料類やカレーなどは、 食器に付いていても、水道水を流しながら洗っています。 写真のような、玉ねぎやミカンを包んだ「アミアミ」にスポンジなどを包んで、流水で擦り洗いすれば簡単に洗い流せます。 牛肉の比率が高い合挽きミンチの場合は、洗剤を少しだけ使わざるを得ない場合もあります。 牛脂を除き極力、洗剤を海へ流さない事で自然環境にもいいかと思います。 食洗機が普及したので、時代錯誤な質問かもしれませんが、 !!!是非!!!試されたらご回答をお願いします。 カーペットに油をこぼしてしまいました。 先ほど(1月30日夜遅く)、カーペットにごま油をこぼしてしまいました。 しかも結構大量に・・・。 すぐに布に染み込ませた食器用洗剤でたたいたり水で拭いたり、ファブリーズをふきつけたりしてみましたが、ベタ付きと匂いがかなり気になります。 しかし、今すぐには捨てたりできない状況なんです。 だから、この際変色や色落ちは気にしないので、このべた付きと匂いをなんとかしたいんですが・・・。 どうしたらいいでしょうか? ちなみにカーペットは毛足が長いようなタイプではなく、おそらく綿だと思います。 よろしくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 乾物・粉類の収納場所 新築マンションを購入し、先日引越しが終わりました。 念願のシステムキッチンになったのですが、食品の収納場所に悩んでおります。 今のところ、粉類(小麦粉・片栗粉)は瓶の保存容器に移し、食洗機(ビルトイン)下の引き出し棚に収納してます。 昆布などの乾物系、未開封の小麦粉、砂糖・塩(瓶の保存容器)も同じ棚です。 パン粉は冷凍庫に保存するつもりでいます。 質問したいことは 1)食洗機の下は湿気が多いか(虫がわきやすい?) (シンク下に敷く防虫シート(アルミシート)を敷けば大丈夫?) 2)食品は下棚保存より上棚保存の方が衛生的か(個人的には上の方が良いイメージ) ちなみに賃貸の頃は、流し台上にオープン棚があったのでそこに置いていました。 虫がわいたことは一度もありません。 今までと全然勝手か違うのでわからないことだらけです。 よろしくお願いします。 曇りガラスの食器棚について 曇りガラスの食器棚について 扉が曇りガラスになっている食器棚の事なのですが 内側のザラザラしているガラス側を 布で水拭きしたところ、拭きムラというか水跡が シミのようになってしまい何度水拭き・乾拭きを繰り返しても まだらになるだけできれいになりません。 表面のツルツルしているガラスの方から見ると まだら模様になっているのがはっきり分かるので これをきれいに拭き上げるにはどうしたらいいのでしょうか? また、水拭きしている時に、爪で少し引っかいてしまい 小さな傷ができてしまったのですが 表面から見ると傷の所だけ透明になってしまいました。 この傷を元通りにする事は、できるのでしょうか? 上記、曇りガラスの拭きムラと傷について 教えて頂きたいのですが、よろしくお願い致します。 浅漬けにした大根に浮いてきた油のようなものについて はじめまして。 先日スーパーで買ってきた大根を浅漬けにしてみたところ、1日後に見ると、油?のようなものが浮いてきました。 これは農薬などが残っていたのでしょうか?それとも別のものでしょうか? 大根は水でこすり洗いをした後、少し厚めに皮をむき、短冊に切り、塩とレモン汁、蜂蜜、酢を合せたものに付け込みました。 市販の漬物容器を使用しました。 容器は使用前に、食器洗いようの洗剤で洗い乾燥させた後使っています。 なにかご存じの方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。 壁の油汚れの取り方 こんにちは。いつもお世話になっております(^o^) 今回は、油汚れの取り方について教えてください。 5月始めに友人が遊びに来ますので、今日からちょこちょこと掃除をしておりました。 我が家は、リビングとキッチンが同じ部屋の構造です。 キッチンに取り掛かって、よく見るとガスコンロの前と横の壁に油が付着していました。 (確かに黄ばんでたんですが、タバコのヤニだから、すぐ取れると思っていました^^;) 一応、はね防止用のアルミを設置しているのですが、その上や外側は防げなかったようです・・・(T-T) キッチンクリーナーやお酢を使ってもかなり頑固で取れません。 いろいろ調べてみましたが、小麦粉を振りかけるにしても壁なので、振りかけておくことが出来ません。(重力) やはり洗剤でこする方法しかないですよね? よく取れる洗剤や、キレイに取れる方法を伝授して下さい。 どうそよろしくお願い致しますm(_ _)m 調味料入れに入れるもの 3種のポット?が収まり上に色々乗せられる調味料入れがよくあります。アレについての質問です。 ↓こんな感じ https://iemo.jp/photos/59739 私は塩・砂糖・小麦粉+片栗粉 を入れてきました。小麦粉+片栗粉 と書いたのは1つの入れ物を中央で仕切って2種入れているからです。しかしこれらの調味料全てがあまり使わないのです。 塩は瓶のものがメインですし、砂糖はそもそもあまり使いません。小麦粉と片栗粉もたまに出番が来る程度です。 ただし上部は卓上塩、コンソメ、カレーパウダー、スパイス等々非常によく使う小物の置き場として有効です。 このように画像のような調味料入れは必要と思いつつもメインの3ポットに入れる調味料について迷いが出てきました。 皆さんはどのようにお使いでしょうか? よろしくお願いいたします。 天ぷら屋さん級の揚げ玉の作り方は? 寒くなってきて、うどん、蕎麦を作る機会が多くなりました。 揚げ玉を自分で作っているのですが、美味しい揚げ玉ができません。 スーパーなどで袋に入っている揚げ玉よりは良いと思いますが、 蕎麦屋さんや天ぷら屋さんの揚げ玉(天かす)の味に比べたら全然比較になりません。 小麦粉や、天ぷら粉、片栗粉、から揚げ粉、小エビ、蟹の粉末調味料、 サラダ油にごま油を加えたりいろいろと試行錯誤しましたが、いまいちです。 サクサクと揚げることはできるんですが、味がだめです。 煮込みうごんに天かすを入れても味があまり出ません。 どうしたらプロ級の美味しい揚げ玉を作れますか? よろしくお願いします。 薄力小麦粉だけで簡単に作れるもの マンションに一人住まいの♂ですが、薄力小麦粉900g、かつをぶし、玉ねぎ2個と卵ぐらいしかありません。薄力小麦粉*が余っているので、これを使って、できれば簡単、速くできる料理はありませんか? *ハクリキと読みますか? ちなみに、電子レンジはありませんし、コンロはIHで、嗅覚障害の治療とダイエットのため御飯は食べていません。 フライパンと鍋、ごま油とやる気(笑)はあります。 フライパンにゴマ油を引いて、鍋に水と薄力粉を混ぜてフライパンで焼けばクッキーみたいなのができますか?この場合、水と薄力粉はどのくらいの割合で混ぜますか? 以上、宜しくお願いします。 「これは便利調味料びん」小麦粉入れたら? 「これは便利調味料びん」 http://www.rakuten.co.jp/cook/104130/135537/ をご利用の方に、質問です。 粉モノを入れて使っている方はいらっしゃいませんか? やっぱり、詰まったりしてしまいますか? 密閉できて、片手で使えて、分解できるのが すごく魅力的なので、小麦粉なども入れて使いたいのですが・・・。 お教えいただければ幸いです。 何卒よろしくお願い致します。 べちゃべちゃのカボチャ 雑誌にカボチャで作るだんご(?)という記事があり、作ってみようと思いました。作り方は、 1 カボチャを蒸してから実を漉す 2 そこに砂糖をカボチャの重さの5分の1量入れる。 3 それをピンポン玉ほどの大きさに丸め、小麦粉&水で溶いた小麦粉、最後に黒ゴマをまわりにつけて油で揚げる というものだったのですが、カボチャがべちゃべちゃになってしまい、漉したのはいいのですが丸まらなくなってしまいました。 砂糖も入れてしまったので甘いです。サラダにもできないし何かこれで作れるお菓子みたいなものはないでしょうか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム ぱさぱさのリンゴ いい食べ方を教えてください 2個リンゴをいただきました。 1個はみずみずしく美味しかったのですが、1個がぱさぱさしてます。 美味しく食べられる方法教えてください。 基本の調味料はあります。 考え付くだけで 米酢、オリーブオイル、ごま油、小麦粉、強力粉、ゼラチン、寒天、コーヒー、はちみつ、ミズアメがあります。 基本的な調理器具のほかにシリコンスチーマー、オーブン、オーブントースター、大きめのフライパン、中華鍋、ルクルーゼ(ココットロンド、20センチ)あります。 ちなみに焼きりんごは昨年やってみて微妙でした;_; 好きな方ごめんなさい。 S&Bチョレギサラダドレッシングと同じ味 S&Bシーズニングミックス(スーパーによくある粉の調味料系です)のチョレギサラダドレッシングがとてもおいしかったので、キューピーのチョレギサラダドレッシングを買いました。 でも、全然違う味。S&Bのほうは、もっと塩の甘さというか、やわらかいかんじでした。キューピーは塩からいかんじ。 S&Bはコスパがあまりよくない(ふた袋100円~150円=2回分) 作り方は、自宅のごま油にシーズニングミックスの粉を混ぜるので、めんどくさいです。少量しか使わないときは余ったり。 キューピーはごま油の~と書いているけど、材料にごま油は書いていないので、つかっていないのかもしれないのが原因かもしれません。 そこで、ごま油ベースの振って使うドレッシングタイプのチョレギサラダドレッシングはありませんでしょうか?(出来ればサラダ油等入ってない) S&Bシーズニングミックスの味と似てますよーという方もいらっしゃったら教えてください。(甘め、という意見だけでも) よろしくお願いします。 食器棚がニオう…消臭・掃除方法ありますでしょうか? 何年か前に中古の食器棚を購入したのですが… 棚の戸を開けると独特の鼻につく臭気がして入れている食器にも臭い移りして使用する時は一度洗って使わないと堪えられないくらいです… 棚の木材に臭いが染み込んでいるのか棚の中を水拭き・アルコール拭きしたり 消臭に重曹を瓶に入れて置いたり 炭の消臭剤等を置いてみたりしたのですが多少臭いが薄くなる程で強い臭気はどうにもなりませんでした これはもう諦めて使い続けるか買い替えるしか無いのでしょうか? もし良い消臭方法があれば教えて頂きたいです、お掃除上手な方宜しくお願いします。 小麦粉を使った貧乏レシピ 小麦粉(薄力粉)を使った貧乏レシピ教えてください! ある材料は 小麦粉、片栗粉、食パン(8枚切り)、ブルベーリージャム、マーガリン 中華ダシ、コンソメ、乾燥わかめ、餅、黒ゴマ、ゆかりふりかけ 調味料 醤油、ゴマ油、サラダ油、砂糖、塩、七味、黒胡椒、酢、ポッカレモン その他 グレープフルーツ味のプロテイン とうとう野菜や卵なども切れてこれであと1週間はなんとかもたせたいです! 今はパン焼いてジャム塗ったり、小麦粉を水で溶いて具なしお好み焼きを食べてます! 飲み物は中華スープにわかめいれて飲んでます。 ここで小麦粉レシピを調べたのですが、大体は卵とかイースト、ベーキングパウダー など必要だったので、もっと貧乏レシピを教えていただければと思い 質問しました。よろしくお願いします。 バルサンの焚き方 今晩はよろしくお願いします バルサンをたこうと思っていますが キッチンルームはやったことがなく ふと、調味料の瓶などについたら やばいのかなと疑問に思いました。 全部のけたほうがいいんでしょうか? それと食器棚の中まで煙は入りますよね。 これもやばいのかもとわからなくなりました。 アドバイスお願いします コンビニになくてはならない又は置いてほしい調味料 私は、自然食品や少し高価な商品を置くコンビニにで働いています。 調味料の棚をつくり発注をする仕事を任されているのですが、 よくコンビニを利用し調味料を買うことがある、、という方などいらっしゃいましたら、コンビニの調味料に関するご意見を聞かせてください。 普段料理をしないため不安なのでよろしくお願いします。 ・コンビニに置いてほしい調味料(例:ごまを置いてほしい) ・コンビニに置いてあるけどいらないのではないかという調味料 ・みりんはどういうものがいいか? などなどです!よろしくお願いします!! 翻訳お願いします!レシピです。 (1)豚ロースに小麦粉と片栗粉をまぶす (2)玉ねぎ短冊切りにする。調味料はあらかじめまぜておく。 (3)油つかわずに豚ロース肉を炒める(フライパンはテフロン) (4)肉の色が変わったら玉ねぎ入れる (5)肉に焼き色がついたら、調味料を合わせたものを入れる (6)とろみがついたらできあがり! よろしくお願いいたします。 擦りアクリルガラスの曇りについて キッチンにある擦りアクリルガラス(表面ザラザラ)に油跳ねがあり、年末に食器洗剤や、無水エタノール、バスマジックリンで試し拭きしてみたところ、逆に曇りがひどく成りました。今は水拭きするだけで泡立ち、さらに曇りが広がりそうになります。どうか奇麗にする方法を教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など