- ベストアンサー
出産や中絶に関する女性の権利
妊娠中絶が合法化されている国と地域が増えていると思います。出産が母親の命の危険を伴う場合もあります。 とはいえ母親が出産を望んでいて父親が中絶を望んでいるケースがより多いかもです。母親が出産を望んでいる場合に、家族親戚や医療関係者が中絶を勧めるのを制限する法律も存在するのですか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「勧める」ことを制限する法律はありませんが、誰か1人が勧めて断られた後に、同人(や同人が依頼した人物、頼まれもせず共感した人物ら)が再び「勧める」のを世間一般に「勧める」とは表現できず、正しくは「執拗に求める/強要する」と捉えるのが自然です。 既に相手妊婦の意思は「頼まれようが断るほど、産むと決めている」と示されているので、尚も繰り返すのは「うんざりするまででも追い込んで承諾させればよい」という強要の意思がゼロではないことは証明されていると考えてもおかしくないでしょう。 「既に断った。応じられない。無理だ。あと何回、同じことを求めに来るのか」となる状況は、既に強要が発生しています。 強引な営業手法の飲み屋が「もう1杯どう?」としつこく問うのとは行為の種類や度合いがまるで違うため、中絶の要請2回目を以て検挙に至るかまでは不明ですが、刑法の「強要罪」に当てはまる姿を満たしていると考えられます。 一般教養に照らして、体調不良やストレスなどにより流産するリスクが高まることは誰でも知っており、知らずにいたことは知らなかった側の過失や怠慢で、いずれ知らなかったにせよ妊娠・出産リスクを高める行為です。 よって、勧められる「もう1杯」をしつこいと感じる不快と比べられる度合いの話ではなく、2回目に中絶を求めることが強要罪として罰せられるとしても処分が重すぎるとは思いません。 コンドームの正常な着用時の避妊成功確率は99.9%以上とされています。「必ずしも100%かどうかを証明はできないが、知る限り、正常な使用で例外があったことを確認できていない」の状態で、メーカや「正常な」使用者の率直な感想と統計では99.9%ではなく100%です。 リスクを高めるので繰り返しの強要を見逃すべきではないというのに加えて、妊娠に至らしめない選択があったのをそうしなかった後に中絶を求めているのなら余計に悪質で、中絶を求めることの強要とは別に、相手の体に大きな負担を強いることになると知りながらそれを実行した点は、検事の能力次第では傷害罪。過失傷害罪でも罰することができるケースもあるでしょう。 医療者が医療上、健康上の必要ない中絶を勧めることは各職の倫理規定に反すると考えられます。 また医師『法』では「診療の求めがあった場合は、正当な理由なく拒否してはダメ」と定めています。妊婦と医師とが出産を巡って対峙していて妊婦が出産を望んでいる場合、その時点で妊婦は医師に、出産と係る処置や治療などを求めていると言えるため、反して中絶を勧奨することや、以て出産に関する準備や手続きが遅れたならば、診療拒否をしたと見ることもできるでしょう。 ここまでに示した仮定で、強要罪に当てはまるかの条件がゆるむことがあるとすれば、強姦被害による妊娠の場合ぐらいではないかと思います。 それは身体的には通常の妊娠出産リスクとが伴うことと、精神的負荷がどのタイミングでどの程度まで発現するかが本人にも医療者にも予測不可能だからという点を加味した結果です。
その他の回答 (1)
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7024/20692)
中絶を禁止する国は 主にキリスト教の国です。 ---産めよ 増やせよ 地に満ちよ--- という聖書の言葉が基になっています。 この言葉が中絶を禁止する意味だと解釈しているのです。 >母親が出産を望んでいる場合に、家族親戚や医療関係者が中絶を勧めるのを制限する法律も存在するのですか。 そのような国では すでに中絶を禁止しているのですから その法律が適用されるので そのような重複した法律はありません。
お礼
伝統的に日本人もユダヤ人も子供を良く観察し大事にしますよね。日本には桃の節句、端午の節句、七五三の行事があり、旧約聖書でも子供は神様からの贈り物、妊婦と胎児がケガしないように保護するモーセの律法が有りますからですね。古典からのご注釈をありがとうございます。
お礼
強要罪や傷害罪が適用されるのですね。大変勉強になりました。妊婦にストレスを与えない事が重要ですね。旧約聖書の公正の原則「目には目、歯には歯」は胎児のケガにも適用されましたから、古今東西、妊婦と胎児を保護する法律が存在してきたようです。出エジプト記21章22ー25節。分かりやすい解説をありがとうございます。