- 締切済み
⊂や⊃は学校で履修した覚えがありませんが…
数学の記号で「含む/含まれる」を意味する「⊂」や「⊃」の記号。 私はいつの間にか日常的に使用しているのですが(もちろん数学や論理学の記号としての本来の使い方にのっとってです。AAの一部としてではありませんよ)、思い起こしてみると小学生から高校生に至るまでの教育課程でこの記号を学習した覚えがありません。 そのほかの記号、例えば「=」は小学校1年生で習いましたし、「>」「<」「≧」「≦」も小学校低学年で教わった記憶があります。「∩」「∪」も高校に入って間もなく履修したと覚えています。 しかし、「⊂」「⊃」ならびにこれらに「=」を添えた記号は学校で習った覚えがありませんし、教科書に載っていたのを見た記憶もありません。 大学に入って初めて学ぶような複雑難解な概念ではありませんから、意味や使い方を会得してはいますが、いつ覚えたかははっきりしていません(たぶん高校生のころだとは思っています)。なぜ教育課程でこの記号を履修しないのかと気になります。それとも小中高のどこかの履修項目に盛り込まれているのでしょうか?私には「⊂」「⊃」が教科書に載っていた記憶は全くないのですが。 もし「この記号は教育課程の何年生で習います」ということがはっきりしているのであれば教えていただきたく存じます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6876/20336)
回答No.3
昭和40年ごろは 数学で出てきたと思います。 集合の概念が出てきたところ 中学だったような気がする。
お礼