- ベストアンサー
生後1ヶ月の赤ちゃん
生後1ヶ月の赤ちゃんですが、おっぱいをよく吐きます。授乳後ゲップをするときもしないときもありますが、溢乳?のみ過ぎ?と思いながら母乳なので、2,3時間おきに飲ませてます。だらーっと」吐くとき、がぱっと吐くときと様々です。体重はちゃんと測ってないけど増えてきています。それと、寝ぐずりをよくするのですが、うつぶせ寝にするとよくねてくれます。布団はうつぶせ寝OKと書かれた固いマット(ベビー布団)を使用してますがこんなに早い時期からでも、本人が安心して眠っていれば問題ないですよね?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは、良くミルクを吐いてしまう子って少し怖いですよね。 何かの病気なの?、本当に大丈夫なの?って気が気じゃないと思います。 うちの子もそうでしたよ。 溢乳?と思うくらい飲むと必ず吐くのでしまいには吐くタイミングまで分かるようになってしまいました。 でも体重が順調に増えているのであれば気にしないでいいそうです。 ただ寝かせたときに吐いたりするので誤嚥に注意してくださいね。 うつぶせ寝の事ですが結構注意が必要だと思います。 うちの子もうつぶせ寝派でしたがうつぶせに寝かせるときは側から離れず見ていましたよ。 うつぶせの場合、乳幼児突然死症候群の危険性が高まるそうです。 側に付いていて見ていれば大丈夫ではないでしょうか? 家ではそうしていました。 ミルクを大量に吐き出していたわりには順調に成長し今では1歳半、10kgです。 あまり悩まず疑問に感じることはお医者様や周囲の人に聞くようにしてください。 お互いに楽しみながら育児しましょうね。
その他の回答 (5)
- 405sac
- ベストアンサー率32% (29/88)
我が息子も、生後2ヶ月くらいまでは、毎日何回も吐いていました。 飲んでる最中、ゲップをさせるときに吐くこともあれば、1時間ほど抱っこして、もう大丈夫と横にしたとたん吐くことも。 たらーっと、こぼれる程度のときもあれば、噴水のように吐くときもありました。 鼻からも出たときは、さすがに驚いて、医師に相談してみました。 答えは、毎回噴水のように吐き、体重が増えていない(1週間くらいの間に)ようなら、内臓の奇形が考えられる(この場合、手術が必要です)。しかし、勢いよく吐かないときもあって、体重が増えているようなら、心配はいらない。とのことでした。 生まれたばかりは、胃のくびれが小さく、ちょっとのことでも逆流し易いのだそうです。 事実、うちの息子は3ヶ月に差し掛かるころから、吐かない日も増え、4ヶ月の今はまったく吐かなくなりました。 対策としては、成長を待つしかないのですが、少しずつこまめに授乳するのも一つの方法だそうです。 あと、私は吐いたものが気管に入るのを防ぐために、顔を横向けにして寝かせていました。 うつぶせは、頭を自力で上げられないうちは、窒息の危険が大きいそうです。 誰かがいつも見ていられるならいいのですが、あまりお勧めは出来ないと思います。 今が、方法を模索している一番不安なときだと思います。 私は、そのころは、子供に泣かれると本当に弱ってしまいました。 泣き止むなら、なんでもしてあげたかったのですが、やはりうつ伏せ寝は我慢してもらいました。
お礼
ありがとうございます。 来週検診だし、一度言って見ます。赤ちゃんは吐きやすいとは聞いているんですけどね。あまりに吐くと心配ですね。うつぶせ寝は様子を見ていこうと思ってます。
- merry-wether
- ベストアンサー率22% (179/783)
うちの子もホントによく吐きました。 心配で心配で病院に救急で行ったり、1ヶ月毎の産院での 検診のときに相談したりもしました。 でも、吐く子はよくいるし、「噴水のように吐かなければ大丈夫」と口をそろえて言われました。 でも、赤ちゃんの時は噴水のように吐いたりしたので、そういう時は救急外来でしたね。 幼稚園年少ぐらいまでよく吐く子でした。車に乗って吐く (酔う)事は1度もなかったのに、ミルクや離乳食、食事も口に入れる機会に多かったです。 うちの子はたまたまもう治りましたが、同じクラスの子は やっぱり先生や保健婦さんが大丈夫というのだからと、 様子を見ていたのですが、入園前に精密検査をしたら内蔵に問題があったようで、(詳しくはわかりません。ごめんなさい)手術をしました。 大丈夫大丈夫というのは、あくまでもそういう子が多く、 大丈夫な場合が多いからであって、やっぱり自分の子は自分で守ってあげなければ、大丈夫ではない場合もあるんですよね。 また、うつぶせは首が完全にすわり、寝返りもしっかりできるようになってからでないと危ないです。(突然死) 赤ちゃんが安心していてもです。
お礼
ありがとうございます。吐きやすい子はホントよく吐きますよね。うつぶせ寝は突然死の原因の一つとわかっているのですが。そばで様子を見てます。自分で頭の向きをかえたりしているんですけどね。そばにはもちろん何も置いてませんが。
- Yumikoit
- ベストアンサー率38% (849/2209)
おしっこがよく出て、体重が増えていれば、ミルクを吐いても心配はありません。 体重の増えが心配なときには、もう少ししてデパートなどにベビー用品を買いに行ったついでにでも、体重を計れるところで計ってくるといいですよ。 デパートの授乳室やドラッグストアにはベビー用の体重計がおいてあるところがありますし、定期的にベビー相談室が設けられるドラッグストアもあります。(試供品がもらえてラッキーだったり) 市の育児教室や育児相談会などにも、体重を計るところがありますから活用してください。 ご自宅に大人用の体重計があれば、ご自分で抱っこして図って、自分の体重を引いても簡単に出せますよね。 うちの子達は特に、上の子がよく吐いたのでげっぷが出ても出なくても(ゲップが残ってることがあるので)、顔を横向きにして寝かせていました。 これだと、吐いても口内に逆流することがないので。 吐いたミルクが、口の中に逆流して、万が一気管に入るとそれがもとで呼吸ができなかったり、肺炎になったりすることもあるのでそれだけは注意していました。注意しても吐いたミルクが顔にかかった場合には諦めて高笑いしていましたけど。 生後1ヶ月くらいですと、まだ自分で体勢を変えることはできませんから、私はうつ伏せではなく横に向けて寝せてましたよ。 バスタオルやお人形を抱っこさせるような要領で抱かせて、背中からバスタオルかタオルケットなどを丸めてあてておくと、自分では体勢が変えられません。 頭の形がいびつになる、とか言って私の母は一時期心配してましたが、今日は右向き、明日は左向き、とかしてみたりして♪ 特に夜は私の顔のあるほうに顔を向けさせて、昼間はベビーベットで部屋の中を見渡せる方に向けさせて…みたいな。 自分で寝返りをするようになってからはうつ伏せでも気にしないことにしましたが、他の方の回答にもあるように今はまだ少し気にしていたほうがいいかも。 まだまだちっちゃくて触れただけで壊れそうな可愛い時期ですね。春ごろには寝返りをするようになるのかな。 あっという間に過ぎてしまいますので、この時期を楽しんで育児してくださいね。
お礼
ありがとうございます。私がだっこして・・と体重は測ったりしてますが、増えてきてるから大丈夫なのかな?みなさんにいろいろ教えていただき安心しました。うつぶせ寝はきをつけてみます。
- musimusi29
- ベストアンサー率14% (188/1274)
うちの子もよく吐きましたよ。 寝返りが出来るようになったら、ましになりました。 生後1ヶ月でのうつぶせ寝は止めましょう。 乳児突然死症候群の原因なります。 首もすわっていなく、自分の力で動けないうちは、止めた方がいいです。 うちの子もうつぶせ寝ですが、自分が寝返り出来るようになってからだったので。
お礼
ありがとうございます。うつぶせ寝をさせると突然死する、というわけではないので、気をつけて様子を見ていきたいと思います。自分で首のむきも頭を持ち上げて変えているので、窒息はしないでしょうが、危険とは隣り合わせですものね。
- kan_y_
- ベストアンサー率34% (112/324)
こんにちは。 育児おつかれさまです。夜昼無くて大変な時期ですね。 うちの子は今5ヶ月です。 最初はよく吐き戻していましたよ。 「だら~」が多かったです。えりもとがいつも黄色くなっていました。体重が増えているなら全然OKでしょう!胃が小さいからちょっとした事で戻ってきてしまうって聞きました。哺乳瓶より短い食道なので(笑)しょうがないですよ。 うつぶせ寝は、外国では奨励されているって聞きましたが・・・。 枕(タオル)は使っていますか?使っているならやめた方がいいです。よだれや吐き戻しの液体で顔に張り付いちゃう事も考えられます。 うつぶせ寝はあまり低月齢の赤ちゃんには心配な気がします。頭を持ち上げられる時期や、勝手に寝返りしちゃったりする時期ならまあいいかと思いますけれど・・・。寝入ったころに上向きにしてあげるのがいいのじゃないかと思います。
お礼
ありがとうございます。うちも襟元が黄色くなってます。たしかに飲みすぎかもしれません。おっぱいがよくでるので時々むせていることもありますし・・。うつぶせ寝は頭を自分で持ち上げて顔の向きも変えることはよくやってます。でもきをつけてみていきます。枕は使用してません。周りにも何もおかず顔の沈まないマットをひいてます。
お礼
ありがとうございます。吐いたもので気管支をつまらせたり、耳に流れてしまう事などのほうを気をつけたほうがいいですね。うつぶせ寝も言われるようにそばで見ているように気をつけます。