• 締切済み

インナーマッスルの停滞

インナーマッスルって停滞期とかあるんですか? ワイドハイプランクとサイドハイプランクとマウンテンクライマーとヒップフレクションの4種目をほぼ毎日やろうと思うんですがどうでしょうか?

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.2

>腰痛と腰痛からくる太股の神経痛の解消 坐骨神経痛ですかね?坐骨神経痛だとしたら、坐骨神経が通っているところと体幹の筋肉群に直接の繋がりはないので、体幹の筋肉を鍛えたところで坐骨神経痛は改善しないと思います。 殿筋群を鍛えようとして疲労が溜まってしまうと、梨状筋が緊張してしまうとそこで坐骨神経が影響を受けて坐骨神経痛の症状が出ることもあります。 体幹トレーニングはちゃんとやると初めのうちは今まで経験したことがない部分が筋肉痛になったりします。最初はあんまり毎日ガシガシやるもんじゃないと思いますよ。 どのみち腰痛がある状態で毎日トレーニングはオーバーワークだと思いますね。トレーニングした後はトレーナーにたっぷりマッサージを受けられるとかなら話は別ですけどね。

glogommm
質問者

補足

どうするのが最適解ですか? 病院やストレッチは悪化したんでコルセット筋を鍛えるのがベストだと思ったんで

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.1

そもそもインナーマッスルというのは大腰筋みたいな特殊なものを除けば、小さくて薄い筋肉がほとんどです。だから最初から筋力そのものは小さいですし、そんなに鍛えられるものでもありません。 インナーマッスルを鍛えることの重要性は、それを鍛えることによって体幹の安定性を得られることです。それによってより高いパフォーマンスを発揮させることが目的です。 あくまでサブであって、メインではないんですよね。 そもそも質問者さんがインナーマッスルを鍛える目的がなんなんだってことですね。スポーツをやっていてその記録をもっと向上させたいのか、それとも他に何か目的があるのか。 そこをはき違えていると、ほとんど意味がないトレーニングになってしまうと思いますよ。

glogommm
質問者

補足

腰痛と腰痛からくる太股の神経痛の解消と自転車や歩行のスピードアップが目的です

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A