• ベストアンサー

【茶道】外箱の花押と極みって何ですか? 花押と極

【茶道】外箱の花押と極みって何ですか? 花押と極みの違いも教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (3240/6352)
回答No.1

花押(かおう):自署の代わりに用いられる記号もしくは符合 極(きわめ):極書(きわめがき)のこと。茶道具の鑑定を証明するもので、折紙、極札、箱書などの形がある。例えば、江戸時代初期に古筆の鑑定を業とする古筆家が成立して幕末まで続くなど、茶道具の鑑定を業とする家も存在した。 https://www.omotesenke.jp/cgi-bin/result.cgi?id=307 極めとは、中身の作品を鑑定し、間違いないものとして証明することを「極めをする」と言います。 この極めをその作品の箱に書けば、「極め箱」と言います。 https://wabi-sabi.info/archives/544

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18772/31245)
回答No.2

こんにちは 花押 >花押(かおう)とは図案化された署名(サイン)のことです。今日でも閣僚が公文書等に花押を使用していますが、実は、花押には様々な形式があります。 初回に取り上げるのは初代首相の伊藤博文。花押は「博文」の草書体をそのまま使っている、とてもわかりやすい花押です。 https://www.archives.go.jp/naj_news/01/kaou.html#:~:text=%E8%8A%B1%E6%8A%BC%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%81%8A%E3%81%86%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%81%E3%81%A8%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E8%8A%B1%E6%8A%BC%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 表千家 歴代花押 http://www.chadougu.jp/omoteiemoto.html >作者とは別の第三者(作家の遺族、鑑定人、家元など)が箱におさめられた作品に対して作者や時代(伝来・来歴など)を鑑定・認定し箱書をした箱は、「極箱」と呼ばれています。 https://nikkoudou-kottou.com/sadou/#:~:text=%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%88%A5%E3%81%AE,%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A