- ベストアンサー
これっておかしくないですか?!
https://baseball.yahoo.co.jp/mlb/game/2024051115/score?index=0310500 3回表のドジャースの4番のウィル・スミスの打席です。一球目がストレートの153km/h 見送りとなっています。ストライクの判定ですが、明らかにおかしいですよね。 やや真ん中低めに外れています。ボールゾーンでもスイングしてれば、当然ストライクの判定なら理解出来ますが、低めに外れたボールを見送りしたのに如何してストライクなんだと言いたい訳です。これって僕のPC上だけの現象でしょうか?!。 ※ 判っておられるとは思いますが、黄色がストライク、緑の表示がボールです。 ※ 最近こんな感じの誤判定が多いので質問した次第です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
スミスのは特におかしくはないです。ヤフーの表記はゾーンから外れてても審判がストライクのコールをすればストライク表記するのでヤフーの表記が見にくいのではなく誤審でとられたストライク。確か9日の大谷の打席でスミスの球より低い位置で見逃しストライク取られたと思うので見てみるといいかもしれません。たぶん下に大きく外れてる黄色があると思うんで。 4月9日のベッツの打席は露骨に外に外れてる球をストライクと言われてますけど試合中のゾーン画像ではボール1個半は外れてるのに対して、ヤフーの表記はボール1つに見えるので横の表記に関しては位置関係がイマイチだなあ…とは思いますね。回答者はコレに慣れてるんであまり気にはなりませんけど。
その他の回答 (2)
- makaay10
- ベストアンサー率26% (253/962)
日本の審判よりメジャーの審判の方が審判特有のゾーンってある気がしますし、試合中にストライクゾーンが変わって「さっきまでそことってたよ…」ってのも多いです。解説の武田一浩さんはそこにちょいちょい突っ込むんで気にかけて試合を見てみると面白いかもしれません ゾーンの誤審率に関して言えばかなり改善されてるんですが日本と比較するとメジャーには高齢の審判が多いんで、ストレート系の誤審は日本より多くなります。後は審判に文句を言わないってのは掟なんで選手が不満な態度を出したりするとメジャーの審判は日本より露骨に報復します(日本の審判でもやるタイプいますが) 山本と組む際のバーンズは審判の癖を意図的に使うリードやってますし、左打者の高めの外角で明らかなボール球のカーブを何球もストライクって言わせてる試合もあったんで、審判の癖や傾向を読むのも技術。誤審は故意でなければしょうがないでしょう。お互いさまです。中には「お前のゾーンさ、マジでおかしくないか…」って言いたくなる審判もいますけどね
お礼
回答有難う御座いました。えーと、質問の趣旨が伝わらなかった様ですね。メジャーとNPBでのストライクゾーンの違いをお聞きしたかった訳ではありません。ドジャースの試合を貼り付けたのは、まだNPBの試合が始まっていない時間帯だったからです。おかしいと思ったのはNPBの試合でも同様でした。 https://www.youtube.com/watch?v=IwBLhYYWkck 上記動画でも指摘されていますが、野球に於いてもストライクゾーン自体は、五角形のベース版の膝下から脇の下までと決まっていますよね。NPBの試合でも緑の〇なのに、境界線に掛かっているボールが何と多い事かとの想いがあったのです。 まあ、そんな事気にして如何なんだと言われると、何とも言えませんが・・・。兎に角、ヤフーの野球のストライクゾーンの表示方法に対するクレームだったと理解して下さい、(笑)
いいえ。おかしくないです。
補足
初めて、お礼欄ではなくて補足欄に書こうと思いました。おかしくないのであれば、質問者に対して理由を説明すべきではありませんか?!。
お礼
回答有難う御座いました。 >ヤフーの表記はゾーンから外れてても審判がストライクのコールをすればストライク表記するのでヤフーの表記が見にくいのではなく誤審でとられたストライク。確か9日の大谷の打席でスミスの球より低い位置で見逃しストライク取られたと思うので見てみるといいかもしれません。たぶん下に大きく外れてる黄色があると思うんで。 確かにご指摘の通り、大谷の分は僕が載せた例より、更にボール一個分は下に表記されていました。一般的にテレビでもストライクゾーンを出して放送しているのがある訳で、それなりに機械の精度は高い筈だとは思いますよね。 球技の性質上(国語的な表記がおかしいかも)?!、ストライク・ボールの判定をビデオで検証にとはならないでしょうから、僕のこのもやもやはずっと続くのだろうと、再度覚悟しました。(笑) ※ 後から考えてみて、やっぱり球審の誤審なんだろうけどな、との結論は自身の中でも出ていました。