• ベストアンサー

数学Aの余りの証明について詳しく教えてください

数学Aの整数の性質についての質問です。 割り算の余りについての よって、a+bをmで割った余りはr+r’をmで割った余りに等しい。というそれがなぜ成り立つのかがいまいち理解できません。式ではmで割った余りの位置にr+r’があるのに、(というかr+r’は割ってすらいない)のに、何でそこの証明ができている風になっているのか。 とにかく、1の証明の意味がよくわからないので、詳しく教えて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maskoto
  • ベストアンサー率53% (538/1008)
回答No.1

r+r'をmで割ったら、商がQ(大文字)で あまりがR(大文字)になるとします このとき r+r'=mQ+R これを a+b=m(q+q')+(r+r')へ代入すると a+b =m(q+q')+(r+r') =m(q+q')+mQ+R 共通因数mでくくり出すと =m(q+q'+Q)+R a+b=m(q+q'+Q)+R と 割られる数=割る数×商+あまり を比較して a+bをmで割ると(商がq+q'+Qで)あまりがRとなると言う事になるので r+r'をmで割ったときのあまりRと一致 すると言えます

chartsikisuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 写真の式のmでくくるのは、割り算をしているということでいいんでしょうか? ただの等式変形だと思っていたのですが、、、 あと、3+5を13で割った余り。などのような場合にはならないのでしょうか?

Powered by GRATICA

その他の回答 (3)

  • maskoto
  • ベストアンサー率53% (538/1008)
回答No.4

文字式でわからないなら、具体的数字で直感的に理解するのも良いでしょう a=13、b=19、m=5の場合でみてみる すると 13=5×2+3 19=5×3+4 このことから (a+b=m(q+q')+r+r'を具体的数字におきかえて) 13+19=5×(2+3)+3+4 つまり 13+19=5×(5)+7 公式:割られる数=割る数×商+あまり にあてはめると 割られる数=13+19 割る数=5 商=5 あまり7 なので a(13)+b(19)をm(5)で割ったならば あまりは7 と言う事になる しかし、割る数5よりあまりが大きいので これではおかしい! そこでちょっと修正を加える 13+19=5×(5)+7=5の倍数+7 となっているから、7の一部を5の倍数の方へ編入させてあげる 編入後も5の倍数であることを維持したいので、7=5+2と分割して…(ア) この右辺の5を5の倍数の方へ編入させると 13+19=5×(5)+7=5の倍数+7 =5の倍数+(5+2)…(ア) =(5の倍数+5)+2…① となる 5の倍数とは5×(2+3)=5×(5) の事であったから ①の続き =(5×(5)+5)+2…② であり、共通因数5でくくると(因数分解すると) (5×(5)+5)=5×6であるから (※…もしこのくくり出しがわからないなら その理解は後日にまわすとして 今回は、5×(5)+5=25+5=30=5×6 と理解してください) ②の続き =5×6+2 となり、すなわち 13+19=5×6+2 このことから、13+19を5で割ったあまりは 13と19を個別に割ったときのあまりを足して7 である →修正・編入させて、あまりは2である と言う事になります! さてここで 7を5で割ったときのあまりを意識して見ましょう 先に示した公式にあてはめ 普通に立式すると 7=5×1+2であり 則ち 7=5+2です…(イ) これは、先の(ア)でも行った編入のための作業と同じ式です! あまり7を適正なものにする為に行った 分割・編入作業(ア)とは 13と19の割り算のあまりを足した7(r+r')を5(m)で割ったときのあまりを導きだす作業(イ) と同じことだったのです! a+bのあまりを出すには作業(ア)を行いあまり2がわかる a(13)とb(19)をm(5)で割り算したときのあまりの和r+r'(7)をmで割ったあまりを出すには 作業(イ)を行い あまりが2とわかる アとイは同じことだから あまり2が一致するのは当然 と、こういう事です (私の第一解説は、これを文字式だけで示したもので、今回の解説との本質は同じになりますから、第2解説が飲み込めたなら、第一解説ももう一度考えて見てください)

chartsikisuki
質問者

お礼

その、数字で感覚的に理解することはできるのですが、、 数字じゃなくて文字での理解というか、文字式の証明についての意味がいまいちなんですよね。。 証明って書いてるページについてですね。。

Powered by GRATICA
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8467/18129)
回答No.3

「a+bをmで割った余りはr+r’をmで割った余りに等しい」ということを言い換えると 「a+bをmで割った余りからr+r’をmで割った余りうを引けば0になる」 「a+bからr+r’を引いたものをmで割った余りは0になる」 「a+bからr+r’を引いたものはmの倍数になる」 a+b=m(q+q')+r+rで確かにそうなっていますね。

chartsikisuki
質問者

お礼

違う気がします。

Powered by GRATICA
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2555/8267)
回答No.2

赤枠の下に説明が書かれていますが、どこが分からないのでしょうか?