• 締切済み

喜びさ?

楽しさ 嬉しさ とは言うけど 喜びさ 怒りさ とは言わないのですか?

みんなの回答

  • OK1723TRD
  • ベストアンサー率38% (18/47)
回答No.5

「楽しい」「嬉しい」は静的な属性を表す形容詞で、「さ」は量的な実体認識を表す接尾語で、「楽しさいっぱい」「嬉しさ百倍」「長さ50ⅿ」のように使用します。つまり、「楽しさ」「嬉しさ」「長さ」は名詞になります。接尾語「さ」「み」は静的な属性表現の語に付き、名詞に換える働きがあります。 「喜び」「怒り」は動詞「喜ぶ」「怒る」の連用形名詞で、元々実体認識を表す名詞なので接尾語を付ける意味がありません。■

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10082/12630)
回答No.4

>楽しさ 嬉しさ とは言うけど 喜びさ 怒りさ とは言わないのですか? ⇒元の語が形容詞や形容動詞の場合は「~さ」がつきます。 また、一部の名詞や動詞に「~さ」がつくことがあります。 ①「形容詞の語幹+さ」で、性質・程度を表す。例:「面白さ」。 ②「形容動詞の語幹+さ」で、状態・程度を表す。例:「静かさ」。 ③「名詞や(助)動詞+さ」で、性状などを表す。例:「本気さ」、「会いたさ」。 なお、お尋ねのように、直接「さ」がつかない名詞などでも、適当な変形(助辞を付け加えるなど)して「さ」をつけて用いることはあります。例:×「喜びさ」→○「喜ばしさ」。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2160/5107)
回答No.3

楽しさ 嬉しさ はその気持ちの「程度」を表す言葉です 量が最初から決まってないって感じ 「その楽しさは格別である」 「嬉しさは半減した」 などのようにあとから説明が付きます。 喜び 怒り はある程度固定してる感情っていうのかな 説明の中では 大きな喜び 小さな怒り と、先に形容詞が付きますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marisuka
  • ベストアンサー率39% (671/1704)
回答No.2

「さ」は形容詞に付いて、形容詞を名詞にします。だから「楽しい」形容詞が「楽しさ」名詞になるんです。「~さ」はみんな元は「~い」でした。 一方動詞は連用形「~ i 」の形がもう名詞なので、それにさらに「さ」をつけることはありません。「喜びさ」「怒りさ」とは言いません。「喜び」「怒り」と言います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maskoto
  • ベストアンサー率54% (622/1134)
回答No.1

言いませんよ

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A