- 締切済み
元部落地域の学校について
同和地区、元部落地域にある学校へ行ってた、子供が通ってる方にお聞きしたいです。 「調べなかったのが悪い」「そういう考えは差別的だ」等は充分わかってますし綺麗事ではなく実際の体験が聞きたく質問させていただきました。 うちの校区にある小学校が1学年30〜40人の1〜2クラス 全国学力テストは全て平均より下、テスト無回答も多かったり、生活面は朝ごはん食べない子が多いと記載がありました。 また、学校紹介に部落や在日外国人問題について教育しているともありました。 まだ小学校行ってる知り合いがいないので実際の環境はわかりません。 すぐ隣のいくつかの校区は1学年100人超えてるとこが殆どで学力テストも平均か少し上回る感じです。 部落教育をしてると記載してる学校は市内で他にありませんでした。 持ち家なので容易に引っ越しもできず夫は気にする事ではないという考えです。 また、私らは何も知らずに家を買ってしまい縁もゆかりもないのでわざわざ子供に知らせるつもりもなかったんですが小学校でそのような教育をやってる事にも動揺してしまっています。 人数が少ない、クラス替えがない可能性があるのも気になります。 実際の雰囲気が掴めず不安ばかり募ってしまってます。 なので元部落が含まれる学校に実際行ってた、行かせてる人のリアルな意見を聞きたいです。 最悪、引っ越すしかないとも思ってますので体験談ではない攻撃的な回答はご遠慮ください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mimi079251
- ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.3
- mimi079251
- ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.2
- takochann2
- ベストアンサー率36% (2589/7075)
回答No.1
補足
ご自身とお子様の体験を語っていただきありがとうございます。 私も同◯教育には大反対でそんなもの語り継ぐから差別が無くならないのに利権やらで忘れられると都合が悪いとか色んな事情に今の子供達を巻き込んで欲しくないのが本音です。 お子様が優秀でとても素晴らしいです。 やっぱり難関私立だと頭よく、経済的にも余裕がある人達が集まるから色んな意味で環境がよくなるんですかね。 今のところ ①校区通りに通って問題が起きてから引っ越す ②なんとかして隣の校区に通わせる ③私立に行かせる かなと思っております。 本当は一番気になる小学校から私立に行かせたいですが金銭的に厳しそうなので行けても中学からかなという感じです… 私立は学びもメリットもすごく多いんだろうなと思うんですが受験準備や入学してからのお付き合い等、大変だったりしますか? あとmimiさんは同◯含めた中学と進学率のいい中学、どちらが過ごしやすいと感じましたか? よろしくお願い致します。