最近になり新聞で政治を読むようになったのですが
大学生1年生です。
最近に、新聞で政治について、理解しようと思い読み始めましたが
よく理解できてません。
ネットなどで、言葉(日本語)から調べながら読んでいるのですが
政治用語となるとわから、なくなるのです。
例えば、11月13日の新聞
「首相年内衆院選の意向」→衆議院議員を決めるんですよね?
ところが、「22日までに、衆院を解散し・・・」とあります。なんで、解散するんですか?
また、・・・党というのがわからないのです。
総理がいて、衆議院、参議院があって政治をすればよいのに
そこに、なんで「民主党」だの「公明党」だの「自民党」などがあるのですか
衆院予算委員会とは、なんですか?衆議院議員の給料の予算ですか?
それと、橋本市長がやっている「日本維新の会」ってなんの会なのですか?
あと、国会議員は、参議院議員と衆議院員のことで、公務員ですか?
普通に新聞の政治の欄を読んで、言っていることが理解できるくらいの程度で良いので
何か良い方法はないのでしょうか?
やはり、ネットで語句から調べながら、読むと言う方法が手っ取り早いでしょうか?
政治がわかるかた、どうぞ、助言をいただきたいです。
よろしくお願いします。
話が、無茶苦茶で申し訳ございません。