• ベストアンサー

猫の発情期について

大型の猫を飼っていて、1度家族をつくってから全員避妊去勢を考えています。 そろそろ発情期が来てもいい頃なのですが、先ずメスの発情期はある日突然来るものでしょうか。前兆みたいなものはあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

通常メス猫は、6〜10ヵ月齢で初めての発情がきます 生理出血がない、陰部が腫れてない=発情していない というわけではありません 「にゃお〜〜ん」という遠吠えのような感じで鳴きます。猫は夜行性なので、夜に頻繁にこのような鳴き方をする場合は、発情の可能性があります 胸やお腹は床に着けて、おしりを高く上げた姿勢をとることです。この姿勢のまま、後肢で足踏みをする子もいるようです。 頭や体をいろんなものに擦り付ける行動です。飼い主さんに体を擦り付けてきます。

misonabe10
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 回答いただいた内容は発情期の様子でしょうか。 発情期前に何かしら予兆がないかと思ったのですが、判別は難しいですよね。 人間だと生理前から腹痛があったり、排卵すると胸が張ったりなどありますが。 猫は生理がそもそも無いですものね。 現在メス猫が10か月2週間ですが、まだフミフミの際に毛布も吸います。オス猫は11か月で、しきりにメス猫のお尻を追いかけて気にしていますが、メス猫が嫌がります。メス猫はまだまだ子猫気分なのでしょうか。

その他の回答 (2)

  • kyokoma
  • ベストアンサー率38% (317/824)
回答No.2

当方も大型猫を2匹10年近く飼っていますが、 両方共繁殖不可に同意の上お迎えしております。 純血種であれば、 雑種の日本猫より出産のリスクは高いですから、 いざという時の備えが無ければなりません。 子猫の対処については既にお答えしている方がいらっしゃるので省きますが、 専門のブリーダーで無く、 経験の無い方でしたら、 子猫を生ませない方が無難かと思います。 先の方がおっしゃっていますが、 一度発情や出産を経験してしまうと、 生殖器の病気のリスクがぐんと上がります。 また、 体だけでなく精神的にもかなりの負担となります。 発情期を迎える前生後6か月位で去勢・避妊するのが、 心身共に最もリスクの低い時期で、 問題がなければ、 もっと早めに行う医師もいるほどです。 オスの場合は発情期を迎えてしまうと、 おしっこをまき散らすスプレー行動が見られることがあり、 飼い主が悲鳴を上げて動物病院に駆け込むこともあるようですが、 一度そういう行動が出てしまうと、 去勢手術をした後でも続くこともあるようです。 今飼っている猫の子を残してからとお考えなのかと思いますが、 あまり安易にお決めにならない方が良いかと思います。

misonabe10
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ご指摘、ご心配ありがとうございます。 ただ、安易には考えておりません。 ブリーダーさん選びも数ヶ月かけて行い、並行して勉強もしてきました。 ただ、発情期前の前兆に関してはあまり記載がないのでこちらで伺ってみることにしました。 ブリーダーさんには引き取る際にも交配の可能性を相談した上で引き取っています。もちろんブリーダーさんからも真摯なご意見いただき、こちらもそれなりの覚悟はした上で現段階では発情期を待っている状況です。 今飼っている猫に子どもを残してあげたい、というよりは生命の妊娠、出産という神秘的な営みが子どもたちへの大きな学びになると思うからです。もちろん、喜びだけではない過酷さ、悲しみ、色々な事が起こる可能性もあります。それも踏まえて命とは、という事を深く考える事ができるのではないか、と考えています。 子どもたちが何かしら動物に携わる事ができる仕事を望んでいるので、実際に大変さを自分たちで経験できるかと思いまして。 もちろん、母体保護の観点から信頼できる獣医さんときちんと連携をとって対応していきたいと思います。

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.1

大型種の猫は3年くらいかけて成猫になります。 発情期がいつくるのかは、個体差が大きいのでなんとも。 通常春と秋、年2回が多いです。 家族を作ってから、とのこと。 リスクをしっかり考慮してくださいね。 ・母猫が育児をするとは限らず、育児放棄した場合人間が2~3時間おきのミルクを与えないといけない。 ・何匹産まれるかわからく、最高おっぱいの数産まれる可能性あり。 ・安産とは限らず、定期的に病院へ行く必要あり。 ・お産の際、病院へ行く判断が遅れるとみんな亡くなる可能性あり。 ・生まれる子が全員育つとも限らない。 ・奇形や先天性疾患を持つ子が生まれる可能性があり、育たない子だと母猫が判断した場合、食べてしまうことがある。 ・出産を経験させると、婦人科系疾患のリスクが格段に上がる。 本当にその猫種を愛しているブリーダーさんは、上記を全て考慮して疾患がでないよう、健康に生まれるよう組み合わせを熟考して行われています。 安易に「大丈夫ですよ~」という人は信用してはダメだと思います。 ご参考までに。

misonabe10
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 発情期の前兆というものはないのですね。 回答いただいた内容の件、全て理解した上で臨む覚悟です。 ブリーダーさんから引き取る際にも、組み合わせ的に大丈夫な2匹を引き取りました。 引き取る際にも、ブリーダーさんから真摯なご意見をいただきました。 万が一の時には母体優先で信頼できる獣医さんときちんと連携をとって対応していきたいと思います。

関連するQ&A