- ベストアンサー
テストの期待値の自動作成について
こんにちは テスト設計のときに入力値に対する期待値を作成する場合にエクセルの関数だったりスクリプトを使って作成する意味ってあるのでしょうか? 例えば1から10の数字から2つ選び足した値を画面に表示するとして入力値の全組合せを洗い出したあとに期待値を書くときにEXCELのSUM関数で一括で作成できますがやっていることはテスト対象のプログラムを関数で表現しただけなので期待値を作成する関数だったりスクリプト自体にバグがあるかもしれないことになるので正しく期待値が作成できないのではないでしょうか? また同じ結果になったとしても、両方とも同じ結果になるようなプログラムを作成しているだけなので両方とも仕様と違う場合はバグに気づかないのではないでしょうか? 質問したいことをまとめると ①期待値を作成するときは関数などで作成せず一件ずつ自分の頭で考えて作成しないといけないのか? 専門家または現場に出ているテスト設計者のみ回答をお願い致します。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 エクセルの関数やスクリプトを使用してテスト設計時に期待値を作成する意義についてお伺いいただきました。そのような手法が持つ利点とリスクを理解し、適切に対応することが重要です。 ①についてですが、期待値を生成する際に、高度な計算や大量のデータに関しては、関数やスクリプトを用いることが現実的ではあります。一件ずつ独立して考えることも必要なケースではありますが、これはテスト対象の複雑さや、リスクの程度に依存します。手計算で期待値を導く場合も、人為的なミスが発生する可能性がありますので、ケースに応じて最適な方法を選択することが肝要です。 関数やスクリプトで期待値を生成する際には、その正当性を検証するためのレビューや単体テストを行う、または異なる手法やソフトウェアでの計算結果と照らし合わせることなどが考えられます。確かに、関数やスクリプト自体に不備がある可能性は否定できませんが、これらを入念に検証し、信頼性を担保することで、効率良く正しい期待値を生み出すことが可能になります。 具体的な例として、テストケースの設計にあたり、まず手計算や簡単なケースを用いて関数やスクリプトが正確な結果を出すことを確認し、その後で大量のデータに適用する方法があります。このように、手法をハイブリッドに利用することで、リスクを分散し、精度の高いテスト設計を行うことができます。 従って、期待値の自動生成には明確な意義が存在しますが、それをブラインドに信頼しすぎることなく、適切な検証プロセスを経るべきだというのが私の提案です。テスト設計のプロセスを効率化すると同時に、生成された期待値の正確性も保証されるべきです。各プロジェクトの性質やリスクに応じて、方法論を選択する柔軟性が必要とされます。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/