- ベストアンサー
[名称] 石油と灯油は同じもの?
こんにちは。 以前会社でストーブの灯油が切れた際に、「石油入れておいて!」と中国から留学に来ていてここでアルバイトをしている女の子にお願いしたところ「石油じゃなくて、灯油でしょ。」と言われました。 私は「んん?」とはじめ意味がわからなかったのですが、話をしてみるとその女の子はやはり「石油」と「灯油」は別なものとして捕らえていることがわかりました。日本語に訳す際に、設定されるのだと思います。 「石油」は全般、「灯油」は限定されたもの…。 確かに、そうなのかもしれません。 でも、「石油ストーブ」って言いますけど「灯油ストーブ」とはあまり聞きません。 私の本来の使い方が間違っているのでしょうか? 皆さんのところでは、使い分けています? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
使う場面によって、 「石油」の意味する物が変わってきます。 参考URLにあるとおり、 原油も「石油」 加工した石油製品の総称も「石油」です。 ややこしいですよね。 しかし、特に灯油のことを「石油」と言いますので、 sukekenさんの使い方は間違いではないです。 でも、外国の方が相手の場合は、 分かりやすいように「灯油」と言ってあげるのが、 親切だと思いますよ。
その他の回答 (4)
- azicyan
- ベストアンサー率21% (368/1747)
買いに行ったことはありますか? 「石油ください」 「ガソリン、軽油、灯油どの石油でしょうか?」 屁理屈かも(^_^;) ただ私もそのように言われたことがあり 「ん?石油って?」 と思った経験があります。 「ああ、灯油のことか」って自分でわかりましたけど。 年代の違いかも? 少なくとも灯油を買いに行く人は 「石油ください」 とは言わないとおもいます。
お礼
こんにちは。 普段当たり前に使っている言葉を「間違っているよぅ」などと指摘されると、かなり驚きます。 しかも外国人の方に…。 私はきっとこのまま「石油」で通しそうなきもしますが、少しだけ意識して使い分けていこうかな?などと甘く考えています。 うーん、でも石油は石油だよねぇ(笑。 ありがとうございました。
- LAMY
- ベストアンサー率25% (249/985)
ここにも書かれていましたが...、 江戸時代、石油は臭水(くさみず→くそうず)と 呼ばれていた。しかし臭水=石油とは限らず、 異臭を放つ液体に対して広く使われていた。 硫黄臭のする温泉水もその一つで、草津温泉の 「くさつ」の語源も臭水というのが有力説 ...とのことで、精製した石油も総称として 「石油」と呼ぶ風習があるそうです。 なので、「灯油ストーブ」は馴染まないのでは?
お礼
こんにちは。 江戸時代にさかのぼるんですか…。 灯油ストーブは確かになじめないですね、私は(笑。 ありがとうございました。
石油でもいいですが灯油のほうがより正しいです 車を運転する人だと普通に区別するでしょう 「まあ石油いれておいて」でガソリン入れる人はいないとは思いますが
お礼
こんにちは。 石油と灯油は同じでしたが、ガソリンはやはりガソリンですね。 灯油だけそのような文化?があるのかも。 ありがとうございました。
- mat-taka777
- ベストアンサー率24% (18/73)
私は意識して使い分けています。 石油から精製されるのが、灯油です。 ガソリンや軽油なんかも石油から、作られるので、 私は使い分けています。 石油=灯油なれば石油=ガソリンになり、ガソリン=灯油になっちゃうので。 ガソリンは灯油とは違いますね!
お礼
こんにちは。 言われてみれば確かにそうだということはわかります。 家でもかみさんと話をしましたが、結論まで至っていません。 でも、灯油って言うのが正解なんでしょうね? ありがとうございました。
お礼
こんにちは。 >sukekenさんの使い方は間違いではないです。 うれしい…(笑。 最近は意識して「灯油」という機会が増えているような気もします。 でもなじめないです。とほほ。 ありがとうございました。