• ベストアンサー

嫌なこと・不快なことを言われた(された)時の対処法

人からされたり言われたことで悩みやすいです。 よく「後から文句や愚痴を言わずその場で言わないとダメだ」と言いますが、実際にその時に言い返したら喧嘩になりませんか? 今までその場で言い返したりしたことがなく、我慢することが大半で仕事でもプライベートも抑え込みすぎて、メンタルがやられてしまい、全部嫌になり現在求職中です。 後から思い返して、自分の至らなさや不十分な点を反省しますが、言わなかった後悔も去ることながら、でもあの時言い返したら喧嘩になるよな…と思います。 経験値が足りないのかもしれませんが、上手く生きられくてつらいです。 どうしたらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20303/40253)
回答No.2

喧嘩にはならない。理由は、あなたが喧嘩「腰」じゃないから。変な言い方になるけれど、心が優しいあなたはそもそも腰砕け。ぶつかる前に砕けてしまう。あなた的には言い返す事が既に喧嘩のスタートになっているのかもしれないけれど、相手からすれば言い返された「だけ」では喧嘩には含まれない。喧嘩はそれこそ、言い返した後に執拗に喧嘩「腰」を続けた場合に起きる。ぶつかる事を念頭に置いて対立する姿勢を持ち込んできた場合に起きる。あなたは腰砕け。言い返すのが精いっぱい。言い返して、それに仮に何かを言われたとしても・・・あなた側に「それ以上」を続ける意思や胆力は存在しない。結果喧嘩にはならない。喧嘩問題は全然気にしなくて良い。問題は、あなたの心の通気の悪さ。全てを密閉して飲み込むという癖が完全に染み付いてしまってる。飲み込んで消化できる強い心の胃酸が働けば良いけれど、あなたの場合は消化不良を起こしてしまう。我慢一辺倒を選んだ結果、体に大きな負荷がかかってしまっている。あなたと逆の悩みを抱えている人も結構多い。ちょっとした事も我慢できず、いらいらした瞬間もう出しちゃう&漏れちゃうパターン。結果常にイライラをまとった器の小さい(絡み難い)印象を周りに与えてしまう。あなた場合は逆。我慢出来る器の大きさは実は人並み以上。ただ・・・その器に少し頼り過ぎてきた今までのあなた。確かに人並み以上に蓄えられる器のサイズはあるけれど、溜め続けたらいずれ溢れれてしまう。クレームや批判、言い換えし的なネガティブなスタンス以外でも、意見表出は出来る。あなたの場合、何も言わない(ただ我慢でしのぐ)に過剰&易く頼ってしまっている。それで済んだ時代もあったが故に、いざ言うべき事は言えと言われても難しくなっている。どうしたら良いか?⇒少しずつ言える癖をつけていく。飲み込むというワンパターンに逃げる自分を変えていく。飲み込んでも良いシチュエーションもあるけれど、その後の処理に苦戦しそうな時は言う。自分はこう思うと言う。喧嘩にはならないから。びくびくモードのあなたからは喧嘩腰は感じない。仮に言うとしても、あなたのような人は言葉を選ぶ。言われてイラッとされる場合はあっても、即喧嘩のような衝突にはならない。そんな新しい経験値を身に着けていく。そして、自分自身の心の通気と換気を大切にしていく。これからのあなたの課題なんだと思うからね☆

rinjia04
質問者

お礼

回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (215/813)
回答No.10

質問しましょう。 言い返すのではなく、質問です。 どうしてそう考えるのですか? どうしてそんなことをするのですか? これならば喧嘩にはなりません。 これで喧嘩を売ってきたら買わなければ良いのです。 その人と関係するのは止めましょう。

rinjia04
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wam2005
  • ベストアンサー率34% (105/301)
回答No.9

嫌ですよね。 でも言い返さないとわかっているのでいうのです。 相手は人を見ていいます。 この人なら大丈夫と思われているからするのです。 私もそうでした。 なので職場から帰るとイライラして腹がたち あのときこういえばよかったと思っては眠れず ずっと心が重たくてしかたなかったです。 そこで練習したのが、これです。 馬鹿にされたり、おかしな噂をばらまかれたときは 「楽しいですよね、人を指さして笑ってるときは優越感に浸れますもんね」 これで大抵はしてこなくなりましたが それでもしつこい人には 「やったことはすべてあなたに跳ね返りますからねーお大事に」 といってさっさとその場を離れました。 あれから数年、本当に跳ね返っています。 だから大丈夫! さらっと言い返して、その場を離れましょう。 喧嘩ではなくて、自分の言い分を伝えると思えばいいと思います。 そのときに感情的になると損をします。 冷静に。 したたかに。 するりとやりかえしましょう。 言い返されると思ったら言いませんよ。 私も悔しい思いを何度もしてきたので 相手を観察するように心がけました。 まずは相手の弱点を握りましょう。

rinjia04
質問者

お礼

ありがとうございます 職場から帰ってイライラ虚しくなってましたが、ある程度は自分の意思を伝えられるようにしたいと思います

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuzu7x1
  • ベストアンサー率19% (271/1376)
回答No.8

>実際にその時に言い返したら喧嘩になりませんか? おっしゃる通りです。周りから見たら喧嘩両成敗なので「穏便に済ませろよ。頭わりーな。」ですよね。相手を言い負かして、丸め込めたらどれだけスッキリするかとも思います。 が、しかし相手がこちらに悪意を向けたり、誤解したまま注意してくることは、時間をかけて撤回してもいいんです。 喧嘩になると思ったら、「私は喧嘩するために職場に来てるのでは無いし、なんならアンタと仕事をするのも金のためにしてる。それはアンタも同じだろ?」とお互い最低限の相互理解をして、無駄な時間を取らせないのも大事です。 質問者様の行動は喧嘩をしないという意味では正解だと思います。しかし自分に合ったアドバイスを求める相手が正しいかはまた別の問題ですね。 情けなくて辛いとは思いますが、具体的に何と言われたのか教えていただけると、より明確な答えが出るかもしれません。

rinjia04
質問者

お礼

回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#261723
noname#261723
回答No.7

>実際にその時に言い返したら喧嘩になりませんか? どういうシチュエーションを想定しているかわかりませんけど、「文句言う」「言い返す」みたいなことではなく、「やってほしくないことをやらないでほしいとお願いする」「してほしいことをしてもらえるように頼む」などの"お願い"方向で話せば喧嘩にまでなることは少ないのではと思う。 あとは例えばですけど並んでて割り込まれたとして、「文句言うか我慢するの二択」みたいに考えがちだと瞬発的に何も言葉が出てこなくなっちゃいがちなんじゃないかと思うんですよ。とりあえず「すいませーん、並んでます」と事実だけ言ってみる、とかいうのもあると思います。

rinjia04
質問者

お礼

回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率19% (293/1522)
回答No.6

幼児期からのアナタ様からの発信は、 お相手にとって、全て有意義な内容だったのでしょうか。 負のブーメランは、長い軌跡を描いて 帰って参りますので、これからは、お相手に、 生きる勇気や希望を与えたり、〈なるほど〉 〈流石〉〈素晴らしい〉etc.と思わせることを 云うようにしませんか。 どこにでも、嫌な人・不快な人・苦手な人などが いるのですが……その人たちは、アナタ様自身が 気づいていないか、知らずにいる自身のことに関する 何らかのメッセージを齎して下さる素晴らしい人なのかも しれませんので、そうした人をマイナスの恩人と 思うことができれば、アナタ様は、 更に、進化できることになります。 「マイナスの恩人」は、是非、検索してみてください ふろく: 予定・計画・思い付き・考え中のこと等々は、 一切、誰にも云わないようにして、成功してから 話すようにすれば、不快なコネクションの一端を 避けられます。諸種の生活の知恵を デザインしてみませんか。 「人に対して感じる苛立ちや不快感は、     自分自身を理解するのに役立つことがある。          (Carl Gustav Jung)」 愚痴は、品位・品格・品性に欠ける行為ですし、 カモフラ-ジュされた攻撃性ですので、 ご縁を断つ方が賢明ではないでしょうか。 公立図書館等で、 「メモの魔力」を読んで、 あらゆることをメモするようにしませんか。 その仕儀は、決して、アナタ様の マイナスにはなりません。 図書館を訪れたら、 『学びを結果に変えるアウトプット大全』 『人に頼む技術』 『夢のねだん図鑑』 『失敗図鑑』(2種有り) 『幸せの女神は勇者に味方する』 『本当にあった15の心あたたまる物語』 『精神科医が教えるストレスフリー大全』 なども読んでみませんか。 メモやアウトプットの達人になれば、 《喧嘩》《諍い》などとは、 無縁になり得ます。 「積善の家には必ず余慶あり。  (「易経」)」 これからのアナタ様の人生航路が 豊饒&豊穣であることを 祈っております Buon Divertimento!(=Have Fun!=楽しんで!) Bon Voyage!(=Bom Viagem!)

rinjia04
質問者

お礼

回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1569/4483)
回答No.5

>よく「後から文句や愚痴を言わずその場で言わないとダメだ」と言いますが、実際にその時に言い返したら喧嘩になりませんか? 喧嘩になる時は、大抵の場合、相手が感情的に怒っている場合です。 なので、時間経過とその場において正しいと思った事を冷静に相手に対して言う事で、相手を追い込めます。

rinjia04
質問者

お礼

回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.4

>実際にその時に言い返したら喧嘩になりませんか? はい、毎回とは限りませんが、しばしばケンカになります。 言い返す人っていうのは、そのケンカになることを怖れない人たちでもありますね。別名トラブルメーカーともいいます・笑。 ただそういう人は戦うくらいだから落ち込まないのかというとごく一部のクレイジーな人たちを除けば大抵「喋り過ぎた翌朝 落ち込むことのほうが多い」となります。「なんで後で落ち込むのに言い返すのか」といわれると、質問者さんがいざというときに言い返せないように、いざというときに黙っていられないのです。ベクトルが180度違うだけのことです。 しかし後で後悔することのほうが多いので、多くの人は年齢を重ねるとともに「余計なことはいわない」という方向になります。「いってしまえばその場では多少スッキリするけれど、後々損することのほうが多い。だったら黙っていたほうが多少のストレスはあっても損は少ない」と学ぶのです。 しかし一部の人は、余計にこらえ性がなくなって年をとってもケンカを売って回って嫌われるようになります。ホリエモン氏はこのパターンですな。 ちょっと無責任な回答になりますが、言い返してケンカしてみりゃいいと思いますよ。そうするとケンカするストレスと我慢するストレスと両方を体験できるので、自分にとってどっちがストレスが小さいかを比較してストレスが小さいほうの生き方をすればいいのだと思います。 もしケンカするストレスのほうが小さいなら、別にそれはそれで全然問題ないと思います。そのほうが自分に合った生き方だということですから。そうなったらおそらく「私が我慢に我慢を重ねていた10代の時間を返してくれ」って思うんじゃないかと思いますが・笑。

rinjia04
質問者

お礼

回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runi_NGR
  • ベストアンサー率32% (333/1029)
回答No.3

嫌なヤツは、居心地が良いので、ずっとそこに居ます。 対当する人は、潰します。 だから、やられます。 でも、あなたには、仕返しできる力があります。 ヤツは、何日も考え練り、あなたに文句を言うので、即座に言い返せる訳はありません。即答を避け、その場をしのぎます。 言ったヤツは、やり込めてスッキリ、忘れてます。 そのモンモンは、反撃するために、こちらも練り上げます。 どう言えば、傷つくか? どう言えば、イヤミなく言い返せるか? そして、タイミングを見計らって、言い返します。不意打ちです。 大声で激怒しても良いです。 文句を言ったらやべぇヤツという印象を与えます。 例のYouTuberのひろゆきさんも、言ってました。即答し論破しているように編集しているだけで、実際は、入念に調査した上で、話していると、おっしゃっていました。 所詮、イヤミなヤツに、嫌われたところで、社会に影響はないと思います。思いきってやってください。 法に触れることはしないでください。

rinjia04
質問者

お礼

回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

人々が言ったことやされたことに対する感情や対処法は、個人によって異なりますが、健康なコミュニケーションのためにはいくつかのアプローチがあります。以下は考慮すべきポイントです: 1. 表現の仕方: 感情を素直に表現することは重要ですが、言い方に気をつけましょう。感情的な喧嘩を避けるために、冷静に、相手の立場も尊重しながら話すことが大切です。 2. タイミング: 感情が高ぶっているときに言い返すのではなく、冷静になった後で話すことを検討してみてください。感情が収まった状態で問題を解決しやすくなります。 3. コミュニケーションスキル: コミュニケーションスキルを向上させることは、感情的な対立を避け、建設的な対話を促進するのに役立ちます。リスニングスキル、共感力、自己表現力などが重要です。 4. カウンセリングやセラピスト: 感情やコミュニケーションに関する問題が深刻であれば、専門家のアドバイスを受けることを検討してください。カウンセリングやセラピストの支援は大きな助けとなることがあります。 5. 自己評価: 自分の価値観や感情に自信を持つことも重要です。他人の言葉が自己評価に影響を与えすぎないようにしましょう。 求職中のストレスと感情的な負担は理解できますが、自分自身を尊重し、健康なコミュニケーションを築くためのスキルを磨くことは、将来の成功につながります。時間をかけて自己成長とメンタルヘルスのケアに取り組むことが大切です。また、専門家のアドバイスを受けることも考慮に値します。 頑張ってください!応援しています📣

rinjia04
質問者

お礼

回答ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A