• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:始値の決まり方など)

始値の決まり方について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 東証のHPを見ていたら「板寄せ方式」の説明で、ある段階で始値を「仮定して」売・買呼値を対当させるとありました。これは、その時点で現状で売買契約数が最大になるような値段を取引所側が設定する、と考えていいのでしょうか?
  • 質問1の答えが「イエス」の場合、2つの「仮定した始値」において売買契約数が偶然にも同じだった時には、どちらの値を使うのでしょう?たとえば、aさん~fさんの6人が下のような指値注文を出していた場合、始値を 102円と103円のいずれに設定しても、売買契約数は同じになると思うんです (分かりやすくするため、成行注文がないことにします)。
  • 質問2と似てますが、ザラ場で板が下のような時(A~Dは任意)、103円の売りと104円の買いが、同時に同数出た場合はいくらで約定するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

最後の返答です。 質問1回答について 売り=買いになる値というのは、結果的に売買契約数が最大になる値と同じような気がするのですが…どうでしょう。 直近の売り合計=直近の買い合計となるような値段まで推移します。 直近で均衡が取れる値段で寄り付きます。 最大にならないかもしれません。 板(株価気配値)寄せ(売買合計の釣合うところ) 質問2回答について この状態で始値はいくらと表示されますか?102円?103円? 102円です。 102の売り1と102の買い気配2となるため。 質問3回答について そうですね、現実味はないですね。でも、万が一そういう状態になったらどうなるんでしょう? 単なる好奇心です。 店頭で見られる傾向。104円でよります。 この場合、後場始め~30分以内につきます。 また「若しくは、次の注文が出るまで寄り付かない」というのは、どんな理由からでしょうか。 閑散銘柄など。 上方の回答を優先してもらえれば。

ibook563
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 納得しました。 取引システムの概念を、机上だけで感覚的に理解するのは、やはり難しそうですね。

その他の回答 (1)

回答No.1

■質問1 売買契約数が最大では無く、売り=買いになる値です。 ■質問2 a1000 104 b1000 103   102 e1000     101 f1000 です。 ■質問3 同時になることはまずありえません。 .0001の早い注文のほうになります。 若しくは、次の注文が出るまで寄り付かない。

ibook563
質問者

補足

素早い回答ありがとうございました。 すみません、こちらの理解力が足りないのかもしれませんが、追加質問させてください。 質問1回答について 売り=買いになる値というのは、結果的に売買契約数が最大になる値と同じような気がするのですが…どうでしょう。 質問2回答について この状態で始値はいくらと表示されますか?102円?103円? 質問3回答について そうですね、現実味はないですね。でも、万が一そういう状態になったらどうなるんでしょう? 単なる好奇心です。 また「若しくは、次の注文が出るまで寄り付かない」というのは、どんな理由からでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

関連するQ&A