- ベストアンサー
東京の方はなぜ○○街道という呼び方をするのですか?
田舎ものの自分は国道何号線とか都道何号線とか道道千何号線のように地図でみたまんまをどうにか覚えて移動します。 しかしラジオの道路交通情報において、都内は「○○街道云」々と表現されるので、いったい全体どこのことを言っているのはまったくもってぴんときません。 なぜ東京では街道を使うのでしょうか? また皆さんは街道の名前をどうやって覚えているのでしょうか?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
東海道や中山道のような、元々の街道に沿って道路が整備された場所があります。そういった道路は元々の街道の呼び名がそのまま残ることがあります。国道4号である日光街道や、国道20号である甲州街道なんかがその代表ですね。 Wikipediaによると、東京オリンピックに合わせて観光と交通の利便を目的として、道路に名前をつけることになったそうです。それが今に続いているというのはありますね。 数字でいわないのは、なんといっても「道路が多いから」です。 東京に住んでいて、場所はあまりよく分からなくても「よく聞く通り」をふと考えてみても、浅草通り、青山通り、日比谷通り、内堀通り、外堀通り、新宿通り、靖国通り、日比谷通り、本郷通り、明治通り、山手通り、早稲田通り、なんてのがあげられます。 けれど「数字ではいわないのか」というと実はそんなことはありません。 東名高速の下道である国道246号線は一般的に「ニーヨンロク」と呼ばれています。ややこしいのは、同じ246号線なのに永田町(起点)から渋谷までは「青山通り」と呼ばれることが多く、渋谷から先は「ニーヨンロク」と呼ぶのが一般的なのです。 また横浜から町田、八王子を経てさいたま市に行き、そこから柏市、千葉市を経て木更津に至る国道16号は「ジューロクゴウ」と呼びます。しかも「ジューロクゴウ」といった場合はだいたい横浜からさいたま市までの西半分を指すことが多いですね。 さらに面倒なことに、他にも呼び方があります。川崎街道や鎌倉街道といったような「○○街道」というのもありますが、他に最も有名なのは「環七」「環八」でしょう。 環七と環八は都道で、環一から環六までちゃんとあるのですが、一から六までは使われることはないというか、ほとんどの人が知らないと思います。環七と環八は飛び抜けて知名度が高い道路になります。 「環状二号って外堀通りだし、環状六号ってのは山手通りのことだよ」というと、道路に詳しい人なら「ああ、なるほど」と通じます。 「246号から新宿に向かうなら、環七を通って甲州街道に出たほうがいいか、山手通りを使ったほうがいいか、渋谷に出て明治通りを使ったほうがいいか」みたいな話をするのです。個人的見解では、たぶん山手通りが一番混まないんじゃないかなと思います。明治通りは渋谷から原宿にかけて人が多くて怖いです。 さらに東京の道路には、おそろしいマイナールールがあります。 元々の東海道にあたる国道1号の東側に、第一京浜という道路があります。箱根駅伝で通るのが第一京浜です。 東京の車&地図に詳しい人たちの間では、第一京浜が「イチコク」と呼ばれます。国道1号は(第二京浜なので)「ニコク」と呼ばれるのです。「コクドウイチゴウ」なのに。 更に神奈川まで行くと、湘南の辺りの人たちは国道1号のことを「イチコク」と呼ぶそうです。 東京は地下鉄が大変に難しいことで有名ですが、道路もめちゃくちゃ難しいです。なのでカーナビが普及する前は、都内の道に詳しいというのは自慢できることだったのです。
その他の回答 (9)
- sfswr
- ベストアンサー率14% (4/28)
逆でしょう 普通は曖昧性を回避するため道路は数字で伝えます 〇〇街道とか田舎の人たちの言い方だと思います(東京の人たちまたは彼らの価値観や考え方が田舎の人たちや田舎の人たちのそれかどうかは別として、です) もともと東京の文化って結構田舎っぽいところがあるなぁとはよく感じるので
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7026/20696)
地図にも街道の名前は記載されていると思います。 google map では 縮尺を最大から3段階までは 街道の名前が表示されると思います。
- chiychiy
- ベストアンサー率60% (18729/31183)
こんにちは 街道は、その国道が旧地名に繋がっているところが多いですから 憶えるというより何となくそう呼びますよね? chibarakiさんは国道6号線の一部区間を水戸街道と言ったりしませんか? 都内でも判り易いのは、日光街道=国道4号電 甲州街道=国道20号線などです。 これも、旧街道ではなく道が多少変わってますね。
補足
回答ありがとうございます。 >chibarakiさんは国道6号線の一部区間を水戸街道と言ったりしませんか? 私は「水戸街道」を理解できますが。 しかし東京の方に「この通り(国道6号線の事)は水戸街道ですか?」と聞かれ、水戸在住の方は「ぽかーん」としていました。こちらの方は「ろっこく」と言います。 他ではにっきゅうよん(294)とか。
- mekiyan
- ベストアンサー率21% (909/4153)
大阪平野育ちですが、国道1号線以外は、数字で言われてもどこかさっぱり分らんで、街道名です。 今、人口の100万都市で住んで言いますが、ここでも街道名で、番号でいう人はいないですな。
- suiton
- ベストアンサー率21% (1111/5268)
江戸時代の名残です。
- gsmy5
- ベストアンサー率58% (1457/2504)
質問者様がどこにお住まいかわかりませんが、全国多くの地域に○○街道とか○○通りと呼ばれている道は無数にあり(その多くは役所も通称や正式名称として認めている)、逆に○号線のような数字の通りだけしか言わない地域があるとは思いませんでした。 ○○街道というのは、江戸時代からずっとその地域にあり、○○は多くの人にとって、目的地や他の道との区別としてわかりやすい名称が用いられている(というより江戸時代から使い続けられているので、地域にとって非常になじみがある)ので、数字を見間違えたり覚え違えれば全く別の道になってしまう○号線より便利と感じる人の方が多いと思います。ちなみに○号線といっても、結局そう言う名前のどこを通る道か知っているから便利に思うだけで固有名がついているのと同じことです。(数字の付け方に法則があって、その法則だけで経由地や起終点が確定できるのなら別ですが) まあ覚えてしまえばどっちもどっちでしょうけど(数字であれ、固有名称であれ)その道がどこを走っているか知らない人にとっては、道路交通情報で聞いてピンとこないのはどちらも同じことです。
- okvaio
- ベストアンサー率26% (2007/7702)
都会以外の人は、道路は国道が1本か2本ですからそれを中心に 言えばおおよそ分かると思います。 しかし、都会に人は、ストリート名の方がその道沿いに何があるかが 分かりやすいと思います。 結局、店舗数や商業施設の数の違いかもしれませんね。
- iq0_0w
- ベストアンサー率15% (35/225)
細かい、人口が多いからだよ。 同じ国道でも通る所で、そこの地名的な表現をしないと分からなくなる。
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (5292/13826)
東京以外でも「○○通り」とか「△△バイパス」といった呼び名の付いた通りって結構多くありませんか。 そう言った名称って道路地図に書かれていたり、道路上の案内板などに記載されているので、何度も走っているウチに自然と覚えていきます。 むしろ数字の「○号線」の方が1番違いなど間違えやすくて覚えにくいと私は感じます。
お礼
補足
回答ありがとうございます。 >元々の街道に沿って道路が整備された場所 なるほど。国道ができる前に〇〇街道がすでにあったわけですから、東京の(あるいは江戸の)皆さんにとってはそちらの方に馴染みがあるという事ですね。 このへんが地方民には理解しずらいところでした。