- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:七五三の着物)
双子の七五三の着物を自分で縫い上げる方法について教えてください
このQ&Aのポイント
- 今年5歳の双子の七五三のお祝いを喪中であるためお参りできず、写真だけでも残したいと考えています。お宮参りの時に購入した着物と羽織を使用する予定ですが、縫い上げには高額な費用がかかるため、自分で肩上げをしようと考えています。具体的な方法を教えていただけるウェブサイトを探しています。
- 双子の七五三の撮影に向けて、お参りできないため写真だけでも残したいと考えています。着物と羽織はお宮参りの時に購入したものですが、縫い上げには高額な費用がかかります。そのため、自分で肩上げをする方法を探しています。具体的な方法が分かるウェブサイトを教えてください。
- 今年5歳の双子の七五三の写真撮影を喪中であるためお参りできず、写真だけでも残したいと考えています。お宮参りの時に購入した着物と羽織を使う予定ですが、縫い上げ費用が高額なため、自分で肩上げをすることにしました。具体的な肩上げ方法を説明しているウェブサイトを教えていただけませんか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も娘の七五三の時に、必至に探しました~。 で、載っているのは女の子の着物なんですけど、同じですよねぇ?ちょっと男の子の着物を見ていないので、判断できませんが(ウチにも2歳の男の子が居ますが、まだ全然見たことが無いので(^_^;))参考になれば幸いです・・・ と言っても、このHPの人に感謝しなければなりませんが。笑
その他の回答 (1)
- sunsunhiroba
- ベストアンサー率21% (11/52)
回答No.1
一生懸命説明をします。分からないところがあれば言ってください。その時はまた書き込みをします。 ●揚げ山の定め方 着物自体のゆき丈をはかる。着ゆき(本人の首真ん中のぐりぐりから手首のぐりぐりまでの長さ)を測り、差を出す。その2分の1を揚げの深さにする。 ●揚げ山の決め方 肩幅(着物の背中心~袖まで)の2分の1+0.5cm(袖側に)の点から 後ろは まっすぐ袖が付いてる長さまで。 前は まっすぐ袖が付いている長さをとりそこから 1cm袖側に線をたたみなおす。 (袖付けの ほうに寄せる事です) ここで揚げの深さを1cm浅くする(胸のふくらみを出す意味) 袖側から待ち針をうつ。 ●縫い方 前後とも袖着けどまり2cm上まで、2本糸で約2cmの針目にして二目落とし 肩山は三目落としにする。縫い始め、縫い終わりとも結び留め、糸はゆるめに。だいたい肩を中心に針目が左右対称にそろうようにする。 二目落とし  ̄ ̄ ̄  ̄  ̄ ̄ ̄  ̄  ̄ ̄ ̄ 三目落とし  ̄ ̄ ̄  ̄  ̄  ̄ ̄ ̄  ̄  ̄  ̄ ̄