• 締切済み

“一般財形”の仕組みについて(><)

どうぞ教えてください。 私は社会人2年目にして6月か7月!?に 一般財形を始めました。(2002年) しかし、人間関係の都合もあり会社を辞めたいと 考えております。 一般財形は積み立てが3年以上となっており、 まぁあと10ヶ月も待てば確実に3年になるのですが (2002-2005年) その前に辞めてしまった場合、(3年未満で) どのくらい損をしてしまうのでしょう。 また、何月何日までいれば3年になるのでしょうか? 会社によって違うものでしたらすみません。 本当に無知であり、しかし人事部に相談すれば 辞めるというのがすぐに伝わりそうで・・・ 賢く辞めたいです。

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.3

#1の追加です。 財形には、一般財形と年金財形・住宅財形が有り、一般財形貯蓄は使い道が自由で、年金財形は年金形式、住宅財形は住宅取得資金のための貯蓄です。 参考urlをご覧ください。 定期預金などの場合は、中途解約だと普通預金金利が適用されます。 保険の場合は、中途解約だと掛け金全額が戻りません。

参考URL:
http://www.nomura.co.jp/retail/zaikei/zaikei.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.2

一般財形にも、銀行・証券会社・生命保険・損害保険などいろいろな内容があります。 それぞれによって中途解約の際の条件が違います。 参考urlをご覧ください。 会社に聞きづらい場合は、その預入れをしている金融機関にお聞きになれば分かります。

参考URL:
http://www.iijnet.or.jp/ZAIKEI/zaikeiJouhou/ippannzaikei1.html
lovelovehappy
質問者

お礼

ありがとうございます。 支払条件で手数料がないというのは3年未満で解約しても 関係ないんでしょうか・・・ 会社に聞きづらいならば金融機関ですね♪ 思いつきませんでした。 でも・・・一般財形の意味と言うか何のためなのか。 自分の無知さにあきれます・・・ 20日がお給料なので・・・ 6月20日が境なのかもしれないです。 少しづつわかってきた気がします。 URL,ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hidejjj
  • ベストアンサー率33% (47/139)
回答No.1

財形の積み立て実績は、開始月の給料日(給与天引きの場合) であったと思います。 財形の規約によりますが、途中解約は元金+銀行利子(普通預金相当額) のみが払い戻しの対象になると思ったほうがいいと思います。 半年単位とかで預金額の通知が届く場合には、これを参考にして 加入月を判断することもできます。

lovelovehappy
質問者

お礼

結局財形とは銀行のように会社で天引きして 使えないように(自分で選んだ方法ですが)するものなんですよね? お金を管理できない人がそこに預けるというか・・・ 元金=自分で積み立てた金額ですよね。 やっぱり損でするんですかね。 お答えいただいてありがとうございます(><)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A