- 締切済み
我々は企業の奴隷のような気がする
学歴に拘る人が増えているように思いますが、なぜなのでしょうか。 学歴というものは、要は学校を卒業しましたということだと思います。 学業を修めたということでは意味があるかもしれませんが、それだけだと思います。 でも、世の中の大多数の人は学業をしたくて学校へ行っているというより、就職をするためという、本来の学業の意味から離れた理由で学校へ行っているのではないでしょうか。 本来は学歴と就職は関係のないものだと思いますが、雇う方も雇われる側も学歴に拘り過ぎているように思います。 高学歴だからすごいとも限りませんし、低学歴でも大器晩成の方もいます。 誰でも10年働いていればそこそこできるようになります。 学歴に拘る人が多いために、低学歴のものが、低学歴ということで人間性まで否定されたり、恋愛や結婚で不利になるというのはおかしいです。 それだと学歴差別になると思います。 ぼくだったら、学歴で人を判断するより、人間性、やる気、能力で判断します。 企業の採用担当者がおかしいのでしょうけど、企業に合わせる一般人も、企業に迎合をしているように思えます。 企業に迎合をしている自分が嫌にならないのでしょうか。 自分は勉学は嫌いではないですが、企業のために学歴をとらないといけないという気持ちになると腹が立ちます。 我々は企業に都合のいい奴隷のような存在ではないと思います。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
- cse_ri4
- ベストアンサー率22% (45/199)
回答No.10
- kansai1947
- ベストアンサー率42% (67/156)
回答No.9
noname#263280
回答No.8
- Granpa1969
- ベストアンサー率22% (625/2771)
回答No.7
- kairibaka
- ベストアンサー率27% (148/548)
回答No.6
- iq00001
- ベストアンサー率14% (40/268)
回答No.5
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.4
- AsarKingChang
- ベストアンサー率46% (3467/7474)
回答No.3
- ji1ij
- ベストアンサー率26% (466/1738)
回答No.2
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7034/20721)
回答No.1