- 締切済み
大きな政府って、官僚に力を集中させるシステムでは?
大きな政府を要求してる人って、結局は流れ者やプロレタリアートだったりするわけで、政策的に集団就職でサラリーマン政策行ってきたのも、大量生産された団塊世代がいたから社会主義が行えたわけだけど、今は、少子化。小さな政府を目指すべきだよね。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hateha2_ok
- ベストアンサー率31% (16/51)
マタイによる福音書: 5:9 平和をつくり出す人たちは、さいわいである、 彼らは神の子と呼ばれるであろう。 マタイによる福音書 22章:17節 それで、あなたはどう思われますか、答えてください。カイザルに税金を納めてよいでしょうか、いけないでしょうか」。 18 イエスは彼らの悪意を知って言われた、「偽善者たちよ、なぜわたしをためそうとするのか。 19 税に納める貨幣を見せなさい」。彼らはデナリ一つを持ってきた。 20 そこでイエスは言われた、「これは、だれの肖像、だれの記号か」。 21 彼らは「カイザルのです」と答えた。するとイエスは言われた、「それでは、カイザルのものはカイザルに、神のものは神に返しなさい」。 22 彼らはこれを聞いて驚嘆し、イエスを残して立ち去った。 _ siryou. 1. 明治10年(1877)に西南戦争が起こると、政府は戦費を補うため不換紙幣(ふかんしへい)を大量に発行しました。その結果、激しいインフレーションと国際収支の悪化による正貨の流出が起こり、財政は破綻に瀕することとなりました。 明治14年に大蔵卿に就任した松方正義は、不換紙幣の増発が財政経済危機の主な原因であると考え、紙幣の整理と正貨の蓄積による兌換制度の確立による解決を目指し、徹底した緊縮財政と、官営工場の払い下げ、酒造税の引き上げなどを行って増収を図りました。また、海外荷為替資金として紙幣を輸出商へ貸付け、その売上金を正貨で領収して、兌換制度の準備金の増加を図り、政府紙幣の発行を縮小させるなどしました。これにより、紙幣整理は進みましたが、増税による深刻な不況と物価の急激な下落による、いわゆる「松方デフレ」が起こることとなりました。 さらに、松方は、明治15年10月に日本銀行を創設し、通貨信用制度の確立を図りました。銀貨と紙幣の格差が解消するのをまって、明治18年5月より、日本銀行は初めて兌換銀行券を発行し、ここに近代的通貨信用制度が形成されることとなる。 https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/modean_state/contents/establish-bank/index.html siryou. 2. 明治7年(1874年)明治六年政変(征韓論政変)で下野した板垣退助らは「民撰議院設立建白書」を提出。これを契機に、自由民権運動が起こる。 明治14年(1881年)明治天皇の御名で「国会開設の勅諭」が下り、明治政府は、明治22年に議会を開設することを国民に約束した。これに伴い、明治14年自由党が板垣退助を中心として、翌明治15年立憲改進党が大隈重信らによって結成される。また、福地源一郎ら親政府の要人による立憲帝政党も結党された。東洋社会党(1882.7結社禁止) ~ 明治22年(1889年)大日本帝国憲法の公布、衆議院議員選挙法が公布され、25歳以上で納税15円以上の男子に選挙権が与えられた。翌明治23年(1890年)7月1日第1回衆議院議員総選挙が実施され、立憲自由党、立憲改進党などの民党が議席の多くを占め、反民党勢力(結果的には親政府派となる)温和派(吏党)は少なかった。 ~ 1898年、日本初めての政党内閣である大隈重信内閣(第一次内閣で、隈板内閣とも言われた)が成立する。 ~ 1900年、憲政党の旧自由党派を中心に伊藤を総裁として立憲政友会が結成された。 平民社(1905.10解散) ~ 1916年(大正5年)、憲政会。 立憲民政党(1927年6.1) ~ https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E6%94%BF%E5%85%9A%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2_%E6%94%BF%E5%85%9A%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81 日本共産党(1945.10)、日本社会党(1945.11)、日本自由党(1945.11)、日本進歩党(1945.11)、日本共同党(1945.12)、国民党(1946.9)、 ~ . 兵でも出したいのか、己のサイン印、なにがしの顔コインでも造って、兵だけ歩ける社会にでもしたいのか、選挙やっても既に同じ金蔓の輩・同じ金蔓の徒党・同じ金蔓劇団キャストと見えたりする。 上層部に自動的に、数字がついて嵩むだけの 風と共に去りぬ: Gone With the Wind 、明日は明日の風が吹く、そんな気配で、そんなクラスター数字ごっこで、今日も、日常動物園なのかもしれないですね。ケダモノ絵巻かも、しれない。 siryou. 3. 『銀行がお金をつくるプロセスは 心が拒否してしまうほど 簡単で受け入れがたい』 --- ジョン・ケネス・ガルブレイス 経済学者 --- 『通貨の発行と管理を私に任せてくれ そうすれば誰が法律をつくろうとも私の知った事ではない』 --- マイヤー・アムシェル・ロスチャイルド 銀行家 --- 『私たちの国において、お金をコントロールする者が 産業や商業の頭となっています あなたがシステムの頂点にいるほんのわずかな力ある人間によって とても簡単に管理されていることに気づく時 如何にしてインフレや不況が起こされてきたかを知るでしょう』 --- ジェームズ・A・ガーフィールド 元アメリカ副大統領 --- http://rothschild.ehoh.net/material/animation_01b.html . 松飾りとでも、いうのかもしれないですね。 例年正月早々からのインチキ数字詐欺トップダウン羽根突き高下駄鼻の下、妙なイカサマ騒ぎ演出も定番化していたりする。いろんなのが、双六、福笑いの様に、むすうに出て来たりする。 .. 某ハードボイルド小説、鮫シリーズかも、しれないですね。 鯱とか、蒲鉾と、いうやつかもしれない。 虫のタンパク源化などトピックになっていたりする。 siryou.4. スーパーマーケットで売られるサメの切り身 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A1#%E9%A3%9F%E6%9D%90%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%A1 siryou.5. 官僚とかいう輩のやってきたことは、正気か、人類の未来に向け、問い合わせ件番号云々 .. 微生物でタンパク質を作る https://foodtech-japan.com/2020/12/25/natures-fynd/ タンパク質を開発する https://foodtech-japan.com/2021/04/09/solar-foods-2/ 太陽光と微生物を使って空気から作り出す https://engineer.fabcross.jp/archeive/210817_protein-production.html 培養することで魚肉を作る、バイオテクノロジー企業 https://smartagri.jp/p/391/ SF 作家は何十年にも渡り、作品に「人工肉」を登場させてきたが、それがついに現実のものとなった。 https://entabe.jp/news/article/2569 動物を飼育・繁殖させることなく、また遺伝子組み換え作物を使うこともなく、動物細胞から肉を直接生産する https://gigazine.net/news/20210628-worlds-first-industrial-cultured-meat-production-facility/ 研究室からステーキ肉をつくる。 https://www.nissin.com/jp/sustainability/feature/cultured-meat/ 培養液の主成分である動物血清を食品で代替することに成功 https://www.nipponham.co.jp/news/2022/20221004/ 人工肉とは 植物肉・培養肉が世界を変える! https://yurufuwa-tech.com/artificialmeat/614/ . 日本だと、農林水産省とか消費者庁、それらの施設で流通したら食管制かもしれないですね。 大面必要としなくとも食料団地、形成できる。 悪徳ひな壇構造の、お化粧代、泣く子と地頭、鬼騒ぎ、鬼の鼻詮のような魁・悪党政治の件、そろそろ歴史的お縄、そんな鬱血いんちきかもしれないですね。
- m5048172715
- ベストアンサー率16% (860/5261)
大きな政府って、官僚に力を集中させるシステムだと私も思う。 国内のお金の合計は同じでも、政府の扱うお金 = 税金を減らし、政府が首を突っ込んでやってるようなことを民間に任せた方が良い。
- komeiji0101
- ベストアンサー率43% (26/60)
>社会全体の利益につながる政策を追求すると言われますが、国が政策を行うと必ずしも全員にとってプラスにはなりません。人権侵害が伴います。 確かに、国が行う政策が全員にとってプラスになるわけではありません。政策によっては、特定のグループにとっては不利益をもたらすことがあります。しかし、社会全体の利益を追求するというのは、単に個々人の利益や特定のグループの利益だけでなく、長期的かつ持続的な社会の発展や、地球規模での環境保全をも含めた総合的な観点から考える必要があります。 また、政策が人権侵害につながる場合は、法律に則って正当な手続きを踏んで行われる必要があります。政策が人権侵害を伴う場合は、その侵害を最小限に抑え、適切な補償や救済を提供することが求められます。人権と社会全体の利益を両立するためには、政策の評価や監視の仕組みが必要であり、それを行うことが政府や市民社会の責務となっています。
- komeiji0101
- ベストアンサー率43% (26/60)
人々がどのような政策を支持するかは、その時代や状況によって異なります。少子高齢化やグローバル化が進展する中で、大きな政府が必ずしも最適な選択であるとは限りません。しかし、政府の大きさや役割については様々な議論があるため、正しい回答は存在しません。重要なのは、社会全体の利益につながる政策を追求することであり、そのためには常に慎重な検討と議論が必要です。
お礼
回答ありがとう御座います。 社会全体の利益につながる政策を追求すると言われますが、国が政策を行うと必ずしも全員にとってプラスにはなりません。人権侵害が伴います。
お礼
ありがとう御座います。 国家社会主義みたいですね。 犠牲は付き物だという考え方はよくないと思います。それならやらない方がよい。