• ベストアンサー

双極性障害と診断されました

アルバイトで生活しています。 ある日体が動けず 仕事に行けませんでした。 それから仕事に行けたり行けなかったりを 繰り返し、病院に行ったところ 双極性障害の診断をされました。 お薬をいただいてはいますが 症状はなかなか改善しない状況です 思うように仕事ができず 生活が苦しくなってきました こんな時何か補助とか 窓口とかあるんでしょうか このまま先細るしかないんでしょうか という相談を受けており 私の知識では対策が思い浮かばず こちらで相談してみました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

以下を参考にしてください。 https://www.atgp.jp/knowhow/oyakudachi/c1634/

takashi1991
質問者

お礼

貴重なサイトの案内ありがとうございます 向き合っていく中でヒントになればと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • karawane
  • ベストアンサー率19% (298/1559)
回答No.5

Ⅰ型 or Ⅱ型、自身の症状を知って、 上手に制御して参りませんか。 84歳で亡くなるまで双極性障害 (=躁鬱病)と闘いながら創作活動を 続けていた作家で精神科医の北杜夫さんの エッセーを読んでみれば、アナタ様の 参考になる記述が有るかも知れませんので、 公立図書館で読んでみませんか。 北杜夫さんは、 お父様の斎藤茂吉(精神科医・医学博士・歌人) お兄様の斎藤茂太(精神科医・医学博士) という環境にありながら、寛解しない侭に 84歳で亡くなられてしまった……ということで 難しい病気なんですよね。 精神障害者年金・生活保護などを 受けられるように、病院の 事務長さんと綿密に 相談してみませんか。 All the Best,

takashi1991
質問者

お礼

確認が遅れました申し訳ございません 回答ありがとうございました 現在合う薬との兼ね合いで少しずつ仕事復帰 してもらってます。 全く読めなく難しいところですが 他のスタッフとのズレを修正しながら様子を見ていきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yume358
  • ベストアンサー率53% (646/1209)
回答No.4

かつて精神科クリニックでカウンセラーをしていた者です。双極性障害はやっかいな病気で、時間がかかるというか、ある意味病気を上手くコントロールしながら長い歳月付き合っていかなければなりません。決して風邪が治るような治り方を期待しないでください。 双極性障害は躁と鬱の波が繰り返すので、かつては躁鬱病と呼ばれたのですが、留意しなければならないのは、ちょっと良くなったと思って勝手に服薬をやめないことです。調子がいいと感じるのは軽度の躁状態であることが多く、良くなったのではなく逆の方向の波になっただけなのです。それを勘違いして服薬を止めると、確実に悪化して以前よりも悪くなり、治りにくくなっていきますから、その点は注意してください。

takashi1991
質問者

お礼

助言ありがとうございます 個人的には父も精神病で大変でしたので 基本治らないという認識です。 社会人として仕事を任せられる信頼は おけないので扱いはむつかしく 大変だなぁと感じます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyck0409
  • ベストアンサー率18% (14/74)
回答No.2

炭酸リチウム、 セロクエル を処方してもらって下さい。

takashi1991
質問者

お礼

回答ありがとうございます 参考にします!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1575/4501)
回答No.1

双極性障害1型の親類を看ています。 単に「双極性障害」と言われても、実は、3種類あります。 それは、1型と2型と非定型の3つの型があるので、どれなのかが判断出来ません。 どの様な症状になるのかは、おおまかにしか書かれていませんが下記のURLを参照してください。 うつ病と見分けが難しい双極性障害 https://kokoro-share.jp/bp/diagnosis/index.html 処方された薬は、効き始めるまで2週間(正常な日常を暮らしていた状態とほぼ、同じ様になるまで)くらいみてください。 双極性障害に関して言いますと、初めて診断を受けた時にしっかり疾病と向き合い正常な日常生活を取り戻すことによって、定期的な通院と服薬は必要ですが、日常的になんの支障もなく暮らして行けるようになります。 処方された薬を服用すると、気分が落ち着いてくるのは良いですが副作用として眠くなる薬もあります。 その薬を「眠くなるから」と言った理由だけで、医師に無断で服用しないでいると最悪の状態になりますので、薬を服用した時に「どのくらいから、どんな感じになる」と日記の様に書いてみてください。 それを、診断の際に読ませると問診は短くなります。 それと、精神科に通院し始めてから6カ月経過した時には、医師に自立支援(医療費を抑えるため)を受けるための診断書を依頼し自治体の保険課に行き自立支援をうけます。 そうする事で、通院している精神科の病院の医療費を抑える事が可能です。 あとは、精神障碍者手帳を受けるか受けないか?は、住んで居る地域にもよりますので、自分で判断するしかないです。

takashi1991
質問者

お礼

詳しい情報をありがとうございました。 本人と確認しながら詰めていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A