こんにちは
>素人が初めて吹いてみても全然音が出ないのは、何が最も考えられる原因ですか。
>プロの人は軽々と音を出しているのが驚きです。肺活量なども関係しますか。
簡単に見えるまでの技術があるからプロなんです。
真似しようと思ったら、本当にそばに行ってで音を聴いてどのくらいの息圧か想像したり、息を吸う音でどのくらい吸っているとか?観察できないと無理です。
詰まりレッスンを受けるのが一番早道( ̄- ̄;になってしまう…
まず、リードがちゃんとマウスピースに付けられているか?が疑問です。付けていますの一言で片付けられては困ります(笑)
マウスピースによく湿ったリードを取り付けて、ジョイント穴を手の平でふさいで強く吸います。
σ(^_^;のセルマーS80 C☆(しーわんすたー)マウスピースにバンドーレン青箱(Traditional)2半のリードで、1~2秒ピッタリ吸い付いてからポンとリードが剥がれます。
これは、リードを振動させるエネルギーの息圧の気密性を確かめています。
ここがダメだとそれ以下の楽器のパーツが良くても性能が活かせません。
チェックが合格ならネックに取り付けて同じことをしてみます。
ネックのコルクの堅さが合っていれば、同じ結果になるはずです。
同じにならないときは、コルクがマウスピースのジョイント穴に緩すぎて気密性を保てていないということになります。
ネックには第2オクターブキーホールが付いているのでそこが気密性を劣化している可能性も有りです。
気密性が保たれていれば、いい音がする咥える位置や唇の使い方は,
トライするうちに楽器が教えてくれます。
気密性が悪いとベストポイントが、とても分かり難いです(;_;)
以上の気密性がキチンと出来ていたら、下記の第3章を読んでじっくりトライしてくださいね(^^)v
(3)うまくなろう!サクソフォーン〔Band Journal Book 5〕
【著者】須川展也
【定価】 1,512 円 ( 本体1,400 円)
【判型・頁数】 A5・104頁
【発行日】 1998年12月
【ISBNコード】 9784276145351
【出版社】 音楽之友社
または、下記でもいいです
(1)サクソフォーン教本〔管楽器メソード・シリーズ〕
【著者】大室勇一
【定価】¥1,100(税込み)
【判型・頁数】菊倍・120頁
【発行日】1986年08月
【ISBNコード】978-4-8108-8451-7
【出版社】ドレミ楽譜出版社
お礼
なるほどと思います。習いに行った方が良いですね。