- ベストアンサー
才能の無駄遣いと煽てながら同人誌からネタをパクって
才能の無駄遣いと煽てながら同人誌からネタをパクってそうな気がするのですが京アニの事件もあったしよろしくお願いします
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まずネタや設定に著作権は無いそうです。 箇条書きしたらおとぎ話の殆どが似たようなパターンになってしまうのだそうです。 なろう系もほとんど同じですよね。 異世界転生してチート能力で無双…… 20年くらい前になるでしょうか…… ネットで同人作家が作品を披露するようになった時代、たまたまふたりの作家が似たような設定の作品を公開し、先に作品を発表した方のファンが後発の作者をパクりだとか何とかで大騒ぎになり、裁判沙汰になったそうです。 パクられたと騒いだ方の敗訴となりました。 物凄く特殊なネタや設定ならば著作権法に護られますが、同人誌に載っているようなネタはプロでも素人でも考えれば思いつく程度のモノです。 二次創作だって、元の作品を愛していれば自ずと出てくるネタですからね。 私だって(黒歴史ですが)薄い本作った数ヶ月後、当時あった同人誌情報雑誌に他の有名作家さんが私が描いた作品と同じネタで描かれていてビックリしたことがあります。 もちろん違う展開になりましたし、絵は有名作家さんの方が断然上手いのですが、話としては私の方が面白かったと思っていますし、両方読んだ友だちも私の方が面白いと言ってくれました。
その他の回答 (3)
- sonomamadeii
- ベストアンサー率12% (289/2380)
パクリはダメだよね!
煽てたりしたらパクった根拠や証拠になるので、パクるときは黙ってパクると思います。 今はネットの時代ですから、発表されたものについては、ストーリーが酷似していたら、誰かが気付いて炎上するので、世の中を欺きとおすのは無理だと思います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%94%BE%E7%81%AB%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6 以下はリンク先↑からの引用ですが、被疑者が作品を送っていたことは事実ですが、パクリについては両者の全作品を比較しない限り断定はできないようです。 >事件直後の7月20日、同社社長の八田英明は、男とは過去に直接のトラブルはなく、同社主催の「京都アニメーション大賞」への応募もなかったため、一切の関わりがないと話していた。 >しかし、7月30日に同社の代理人弁護士の桶田大介は、改めて確認したところ、同姓同名で同住所の人物から小説が応募されていたことが分かったと発表し、応募の内容は明らかにしないとしたうえで「1次審査を通過していない」「これまで制作された弊社作品との間に、同一または類似の点はないと確信している」と語った。 >その後、男が「学園もの」の長編と短編の小説2点を応募していたと報じられた。 >8月26日、男による京都アニメーション大賞への複数の小説の応募を警察が断定したと報じられた
お礼
ありがとうございますm(_ _)m
- goodmorning11
- ベストアンサー率40% (832/2074)
模倣 他のものをまねること。 似せること。 他者の行動と同様・同類の行動をとること。 パクる 盗用する事 インスパイア (思想や生命などを)吹き込んだり、感化、啓発、鼓舞、または奮い立たせたり、ひらめきや刺激を与えたりすること。 パロディ 作品の独創性を信奉する価値観とは対照的に一種の模倣、あからさまな反復行為としての作品を提示する手法 これらは意味がかぶる(共通する)部分もありますが、本質的には違います。 世の中のあらゆる作品や創作物は大体誰かが先に作ったものをパクっています、 そこで問題になるのが著作権法違反についてです。 著作権法は「表現」を保護するものであって「アイデア」を保護するものではない。 すなわち、著作権法2条1項1号によると、著作物は「表現したもの」をいうのであり、アイデアは著作物ではないので、著作権法による保護は及ばない。 例えば、あるアニメのキャラクターの名前が著作権が及ぶ小説等と全く同じ場合それは著作権法違反になります。しかし、それがただのアイデアだった場合は違法になりません。 ドラゴンボールを真似して、タイガーボールという作品を作り、タイガーボールを空に投げると自分が若返る。こんな作品なら問題にならないんですが タイガーボールを7つ集めると虎神という神が現れて願いを1つだけ叶えてくれる 冒険活劇だとするとちょっと模倣にかかってきます。 実際は何かをパクる、模倣する、パロる、インスパイアされる、これらの線引区分けはかなり難しいですし、わざと曖昧にしています。 もしも、これはダメという基準を確定してしまうと じゃあその基準ギリギリの作品だったらいいんだろ?という事で違法ギリギリのものを創る人たちで溢れかえってしまいます。 違法か違法じゃないか良くわからないと思っている事で模倣して違反をする人が減ります。 訴えられたくないので。
お礼
ありがとうございます
お礼
ありがとうございます