※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同人のネタかぶり)
同人作品でのネタかぶりによる心配とアップの悩み
このQ&Aのポイント
私は好きな作品AのBというキャラクターを、別の作品Cの絵柄でパロディーした漫画を描いていますが、ツイッターでそのCの絵柄でBを描いたアイコンを使用している方を見つけました。このことで、私の漫画がネタパクと思われ、自分に対する批判が起こるのではないかと心配しています。また、自分がそのアイコンを使用している方の立場だったらどうするかも悩んでいます。
ツイッターの知識はあまりないため、同人活動においていじめや悪口の言い合いが起きることを聞いたことがあります。そのため、私の作品をアップすることで自分自身にも批判が集まるのではないかと不安になります。完成した作品をアップするかどうか、迷っています。
私が描いた作品は力を入れて制作しましたし、時間もかかりました。しかし、ネタパクと思われることや、自分に対する批判を心配しています。お蔵入りにするべきか、頑張った作品をアップするべきか、どちらが良いのでしょうか。
長文すみません。私は今、好きな作品AのBというキャラクターを、違う作品(C)の絵柄・作風で描いてみた、というパロディー漫画を描いています。
あともう少しでできるところまで出来上がっているのですが、偶然ツイッターで、おそらくその方が自分で描かれた、BをそのCの絵柄でパロディーしたアイコンを使用されている方を見つけてしまいました。
私はツイッターのアカウントは持っておらず、公式の情報を調べたりする際に検索したりする程度です。その方とやり取りしたことはありません。しかしAという作品自体は有名ですが、Bはそこまで人気キャラではなく、描いている人も少ないので、そのアイコンを使用している方に不快に思われたり、何よりその方のアイコンからネタパクしたと、自分の漫画を見た方から思われるのが恐ろしいです。
(ツイッターはアカウントを持っていなくても鍵が付いていなければ誰でも見られるので、検索して見つけてネタパクしたか、もしくは裏アカを持っていると思われてしまうかもしれませんよね…)
ツイッターの知識はあまりありませんが、同人だとよくいじめや悪口の言い合いなどがあると聞いて、この作品をアップすることで私のことも何か言われるのではないかと思うとアップする勇気が無くなります。そのアイコンを使用している方がそういうことをしているという訳ではありません。むしろツイッターのつぶやきから、常識のありそうな方でした。ですが逆にそういった性格のよさそうな方にもしネタパクと思われたら・・と考えるとモヤモヤしてしまいます。
しかし今回描いた作品は自分なりにいつもよりも力を入れ、作成日数も結構かかりました。
完成したらアップするつもりでいましたが、自粛した方がいいのでしょうか。
自分がそのアイコンを使用している方の立場だったら・・・と考えたりもしたのですが、
気にしないかもしれないし、もしかすると自分もネタパクと思って不快に思うのではないか・・・?と頭の中が混乱状態です。
お蔵入りした方がいいかもしれないという考えと、すごく頑張ったしもったいないな…という思いが交互に頭の中をぐるぐる回っていて、ここ数日そのことばかり考えてしまいます。
もし回答者様が同じ立場であればどうするでしょうか。
お礼
やはりそういういざこざはもしかしたらあるかもしれませんよね。 もし私がそのような経験をしたら、すぐ作品を削除してしまっていたかもしれません。回答者様は自分なりに調べて大人な対応をされていてすごいと思います。 最初に回答をしてくださった方も言っておられましたが、二次創作自体が目を瞑ってもらっている状態なのを忘れずに活動していきたいと再認識しました。 ファンロードは、ごめんなさいわからなくて検索したのですが、9割ファンの人の投稿で編集されていている雑誌ってすごいですね。表紙しか画像で見られなかったですが、中身もすごく気になります。そこでもネタかぶりはあったんですね。やはりその作品を好きな人が多いほどかぶってしまうのは仕方ないことなんですね。 Aの作品もCの作品もBもすごく好きだから描こうと思ったので、やはり完成したらアップしてみようと思います。 両方大好きだという気持ち、伝わるように最後まで頑張って描きたいと思います。ありがとうございます。 回答者様のコメントを読んで自信が湧いてきたので、ベストアンサーにさせて頂きます。 回答ありがとうございました。