- 締切済み
「人とのつながり」という言葉って危険じゃないか?
「人とのつながりが」っていう言葉って、ちょっと危険だな、そんな風に思いませんか? 今の時代って、「犬も歩けば『絆』に当たる時代」ですよね おそらく学校で「絆、人とのつながり」という言葉を、今はすごく念入りに教えて、ことあるごとに美しく連呼して教えているんじゃないかなあ、と思うんです。それでみんな無菌状態で育てられて、社会に出て現実を知って、ちょっとショックな出来事があるとすぐに引きこもってしまう、 「人とのつながり」は、そりゃもちろんビジネスでも大事な要素です。が、それはビジネスの目的ではないですよね。そもそも人とのつながりそのものを直接扱う仕事なんて、例えば心理カウンセラーみたいな、連日人の心や愚痴と向き合うような大変なストレスを抱える仕事だったり、そうでなきゃショップの店員やら工事現場の作業員とか、ものすごく責任のない、ものすごく給料の低い仕事になってしまうと思うんです。そして今の時代、ショップの店員の茶髪の女の子だって、結構ストレスを抱えて働いていますよね。そんな現実を、今の学校ってきっと何も教えていないんじゃないでしょうか。 「絆」「人とのつながり」という事に対する行き過ぎた教育が、かえって若者を苦しめ、日本を停滞させている・・・そんな気がしませんか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- staratras
- ベストアンサー率41% (1498/3648)
>「絆」「人とのつながり」という事に対する行き過ぎた教育が、かえって若者を苦しめ、日本を停滞させている・・・そんな気がしませんか? そう感じる人もいるでしょうね。私はもともと「他人にさほど関心がない」というか「世間の空気が読めない」タイプなので、昔も今も別に感じません。昔から「君子の交わりは淡きこと水のごとし」というじゃありませんか。ベタベタした付き合いは息が詰まり、下手をすると不仲のもとになりかねません。「絆」という字がもともと馬などの動物をつなぎとめる綱を意味したのも何か象徴的です。 今から十年以上昔、まだ現役の管理職だったころ同じ職場の若い部下が、何か用事があるときに最初にメールを送ってきたので面食らった記憶があります。階は違いましたがそれほど広くない建物の中でしたので、直接来て会って話すなり、せめてまず電話で話すなりするのが礼儀だろう…と考えるのは古い世代で、どんな大事な仕事をしているかわからない(そんなことは殆どないのだけどね)上司に貴重な時間を使わせるのは失礼で、手が空いた時に読んでもらえるメールのほうが礼にかなっていると考えるのが若い世代なのだ、とその時初めて気づきました。 「今どきの若者は…」などと軽々には言えませんし、「人と人とのつながりを大事にする」となどとひとことで言っても、世代によって、その意味するところが違うことがわかります。ただ、コロナ禍のように「付き合いたくても付き合えない」「会いたくても会えない」状態は幸福な社会とは言えないので、その限りでは「人とのつながり」を大切にしたほうが良いという教育は必要だと思います。
「絆」「人とのつながり」という事に対する行き過ぎた教育が、かえって若者を苦しめ、日本を停滞させている・・・そんな気がしませんか? ↑ 「絆」と「人とのつながり」を行き過ぎた教育と感じてしまっているあなたは、社会不適合者っぽくてとても危険です。何だか偏見的な考え方のように思えて、あなたを心配してます。 もう少しツッコミをしないとわかりませんが、多分、その考え方はよろしくないと思います。 ハッキリと言えば、ネットでコミュニティも可能とする現実社会に、決して忘れてはならないのは「絆」「ひとのつながり」です。 この先の時代も人間として必要なものです。 「絆」「ひとのつながり」の他に「和」がありますが、「和」についてどう思われますか?
お礼
ありがとうございます。
- aeromakki
- ベストアンサー率36% (870/2378)
昔だってそんなものだったので、特に神経質にならなくてもいいんでは? 有名な話に、ローマだかエジプトだか、遺跡に既に「今時の若いもんは全くなっとらん!」という話が刻まれていたらしいです。 大昔から、そんなにそんなに人間、変われないんですよ。 昔はそれを、「お国のため」「故郷のため」という言い方だったのが、 「今はそういう『差別的な言い方』は良くない」ということで、その言い換えがソレなだけですよ、多分。 江戸時代末期から昭和20年まで、どれほど「お国のため」が連呼されていたかを考えると、 昭和な人々は「ソフトになっただけ、全然マシじゃん。「特攻して死んでこい」「生きて帰るな」言われんだけ、全然マシじゃん」と思っているわけですね。 お若いから純粋なだけじゃ?とは思いますが、 危ない話の言い換えである可能性に気づいたということは、その勘、センスは、是非とも伸ばすべきだとも思えますし……。 今は、読書して、哲学するのが大切な時期かもです。
お礼
ありがとうございます。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34516)
「学校で絆が大切だと念入りに教えている」というのが、具体的に何を指しているのかがちょっとよく分かりません。「なんとなくそんな気がする」だけだと、質問者さんの単なる思い込みじゃないかなと思いますのでね。 学校で絆が大切だと教えるのことそのものは、悪いことではないと思います。 そして現実の我々の世界では、絆はどんどん希薄になる方向になっていると思います。リモートワークでは絆は生まれないですし、今は「歓迎会」「送迎会」もできない時代です。 コロナで女性の自殺者が増えているのが明らかになっています。男性はむしろ少しずつなれど減少しているのです。女性がポーンと上がっている。有名人でも蘆名星さんや竹内結子さん、神田沙也加さんが自殺してしまいました。蘆名さんも竹内さんも神田さんも、コロナ禍であったとはいえ仕事に困っていたわけではありませんでした。皆さんちゃんと仕事のオファーはあった。病気やトラブルに悩んでいた様子もありません。 「コロナ禍の孤独感が、男性よろ女性にダメージを与えているのではないか」と指摘する人もいます。 なお、日本が停滞しているのは平成に入ってから約30年間ずーっと停滞しているので、今に始まった話ではないと思います。 「絆」がやたらと連呼されるようになったのは、やっぱり東日本大震災以降だと思いますよ。私も震災によって価値観はゆすぶられ、家族や友人は大切にしないといけないって思いましたからね。
お礼
そうでしょうか・・・ 絆は結構です。普通に過ごせる毎日に感謝するのは当然。 でも、「絆」「仲間」って言ってて、facebookでもLINEでもインスタでも何でもあって、何でこんなにつながりが欲しい、欲しいと飢えてしまうんでしょうか? さっきNHKの「サラメシ」を見たら、ちょうど地方のミカン農園の新入社員が「前回放送を見て雰囲気が和気あいあいとしててよさそうだったから大学を卒業してここに就職した」って言うんですね。農園の社長が「名門大学を卒業してうちに入社希望してくる、こんなことは初めてだ、嬉しい悲鳴だ」と言って、大卒の新入社員6人、 地方の小さなミカン農園で、全従業員が地元のパートのおばちゃんが20人もいないような小さな農園、みーんな「絆」「仲間」「雰囲気」で名門大学を卒業して「絆」につられて入社するのはいいけど、この子たち3年後に何人残ってるんだろ?ここの収入で将来家族を養えるの?ああ、絆で判断間違えたんじゃないのか?なんて思ってしまうんですよね。 少なくとも仕事に関して、「『絆』は決して目的じゃないよ」と言いたくなっちゃいますね。
- BUN910
- ベストアンサー率32% (1041/3170)
人との絆やつながりは大事だと思いますよ。 教え方という部分はあるかもしれませんが、人の繋がりの重要性は知っておくべき話だと思います。 仕事・・・営業であれば回答(1)さんみたいな状況があるでしょうし、同じ仕事をしている仲間でも、助け合ったり(体力的・知力的)して仕事を進めていかなければなりません。 逆に独りで出来る仕事なんてほとんどないですよ。 生活・・・近所や友人なんかがその部類に入るでしょう。 今はデジタル化が進み、会話もLINEを通してとか多くなっていますが、それも人の繋がりですよ。 普段の生活で会話もなく、独りで生活していくのって苦じゃないですか?
お礼
ありがとうございます。 うーん、私も毎晩家に帰れば家族がいて、今日こんな事があった、と話をしながら夕飯を食べます。でも、それって「ことさら大声で強調する」ような事でしょうか?昔から続いていた事が変わらず今も続いている、勿論感謝です。が、今の「人とのつながり」とか「絆」って、さも「なきゃ生きてる意味がない」みたいに連呼されているみたいで、皆ラインもフェイスブックもインスタも持ってるのに、寂しい、絆が、って飢えている。 変だよね、とは思います。
- NOMED
- ベストアンサー率30% (522/1725)
いえ 例えば、これできますか?と聞かれ、できもしないのに「できます」と答えて、かえって迷惑をかける人たちが多いです しかし、「私はできないけど、できる人を紹介しましょうか?」というのが、本来の『絆』・『人とのつながり』です ので、「犬も歩けば『絆』に当たる時代」ではなく、『絆』・『人とのつながり』の意味を理解していない人・思い込みが激しい人が多いのです 確かに、物事を二元論で語る・考える人は増えています むしろそっちのほうが、問題であるとは思います
お礼
ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます。 「絆」 ちゃんと正しい意味で伝わっているんならいいのですが、・・・ちょっと色々見ていて、そんな風には見えないなあ、とは思いますね。