- 締切済み
マイナンンバーカードの保険証機能について その2
また、2回目も使ってみました。 1.医療施設のカードリーダーにマイナンバーカードをセットし、画面の「スタート」を押す。 2.本人確認 顔認証か4桁の暗証番号の入力 3.過去の薬情報の提供に合意するかしないかの選択 4.(40歳以上対象) 過去の検診情報の提供に合意するかしない(40歳以下)かの選択 5.「高額医療費制度を利用します」かどうかの選択 6.限度額情報の提供の合意するかしないかの選択 で、1回目と全く同じで画面のボタンを10回以上押す必要があります。 3~5の選択設定は最初の操作でカードなり、システムに記録しておけば、操作の省略が できると思います。3~5の選択設定内容は纏めて表示して変更有り無しの選択で、無し なら完了とすれば良いと思います。3~5の選択設定内容は普通、変更しないことが 多いと思います。 仕様の設計者は操作する人になってシュミュレーションしてみるのが普通ですが全く 考慮されていないと思われます。デジタル庁は素人集団なのか? プログラマーも何の疑問も持たずに仕様書通りに作っちゃうのかい? このままのシステムでは今までの健康保険証を使うのに比べてはるかに面倒です。 この保険証機能が普及するのにはシステムソフトの改良が必須だと思いますが、 強引にこのシステムで推し進めるとすると保険診療できる人が少なくなりますね。 まさか、これが目的なのか・・・・・。 皆様のご意見を聞かせて下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Granpa1969
- ベストアンサー率22% (619/2744)
あまりにも個人情報保護を声高に叫び過ぎたことが全ての原因です。 落としても一切状漏れしないようにしろとか、データ端末で覗き見されたり抜かれたりせえへんようにシステムで抑えな国税や警察のやりたい放題や!!!!!、とか。 今のカードやスマホだって十分悪用可能なのに・・・実際されてるし。 でもそっちは気にしないで使ってることに矛盾を感じないというねぇ。 ・・・・スイマセン、愚痴が長くなりました。 ということで、これは「発注元の仕様そのもの」に問題が有ります。 プログラマーにはどうしようもありません。 総務庁も、そうしないと法案が通らないからそうしただけ。 デジタル庁は、その負の遺産に頭を抱えている訳です。 目的は、そもそものマイナンバー制度を有名無実化させて、守りたい何かがあったから。 マスコミフル動員で大合唱し、こんな「タコ」な仕様になりました。 で、それが出来る勢力は何か・・・そこはご想像にお任せします。
- mekiyan
- ベストアンサー率21% (865/4003)
どんなシステムでも、初めはかなり使いづらいく、年月日がたつにつれて、使いやすいように改良されていきます。銀行ATMにしても、出始めの頃のは、不平タラタラでした。 最初から完璧なシステムものなんて、この長い人生で出会ったことがないです。
お礼
ご意見ありがとうございます。 でも、この仕様はあまりにも検討不足です。仕様を考えた方は素人以下では・・・・。 最初だからと言ってもひどすぎます。 病院の受付担当者も「全部押さないとダメなんですョ。」と不満そうに 言っていました。
- w4330
- ベストアンサー率25% (377/1477)
あのカードリーダー、車いすの人は使えません
お礼
ご意見ありがとうございます。 確かにそうですね。 設置位置は立った時の顔の高さで画面も上を向いてますから。 顔認識もできないし液晶画面も見えないかな。 低い位置にも設置してもらえば良いのでしょうが、ボタンを10回以上 押さねばならないシステムでは・・・・・・。
お礼
ご意見ありがとうございます。 個人情報保護に関してですが、4桁番号の暗唱番号は銀行のカードと同じなので システム上特別に留意されているとは思えません。顔認証はその点は優れていますが。 あと、プログラマーは自分の範疇の仕事さえすれば多少問題のある仕様書でもそのまま 仕事を進める人もいますが、普通、仕様書をつくった人間とコンセンサスをとり、より良い システムを作り上げるのが優秀なプログラマーです。良い結果を得ようとするならば、 プロジェクトに属する皆がその意識を持って仕事をすべきです。検討不足は明らかです。 法案が通る、通らないのはこの仕様とは無関係だと思います。 フローチャートでも書いてみれば質問での不具合点は簡単に明白になるはずです。 推測ですが、使う患者の立場になっての検証など一切せずにシステムを急いで作り上げ て法律を成立させることのみを考えての結果だと思います。 広報動画でも顔認証については詳しく説明していますが後半の各種認証入力については 省略されています。これは、すべて説明すると面倒な部分が強調され過ぎるのを避ける 意味もあるのかも。仕様書も各種認証項目の必要性が後から明らかになり、ただ単に後ろ に付け加えただけのようにも推測できます。