締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:冷却機の選定) 冷却機の選定方法 2022/10/30 18:46 このQ&Aのポイント 冷却機の選定方法についてのポイントは、発熱量、安全率、設定温度の把握です。ただし、流量を聞かれる場合は実測が必要です。センサーを利用して流量を測定する方法があります。 冷却機の選定 発熱量から、安全率と設定温度は、ある程度分かりますが、流量を聞かれると、実際に測定は出来ないしどうしたら良いか分かりません。 流量はセンサーをつけてでも、測定するしかないんですか? 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 ohkawa3 ベストアンサー率59% (1544/2599) 2022/10/30 20:12 回答No.1 >流量を聞かれると、実際に測定は出来ないしどうしたら良いか分かりません。 ポンプを使って熱媒体(水など)を循環させているのではありませんか? そうであれば、ポンプの仕様と熱媒体の管路(熱交換機を含む)の抵抗から流量を決定できると思います。 ポンプを使わない自然対流用の熱交換器であれば、別のアプローチで考えることになります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり開発・設計機械設計 関連するQ&A 熱交換機 タンク容量400L、発熱量2.94kw、タンク内設定温度15℃、冷却液は水とした時、熱交換機メ-カ一より、下記の選定結果を頂きました。 この手の選定は、冷却液の入口温度、出口温度、流量を聞かれますが、流量は実測出来ないし、出口温度15℃と分かっても、入口も分かりません。 結果より、総括伝熱係数をどのようにして、求められたのか? 総括伝熱係数もh1とh2といった温度によって変わる熱伝達率も含まれよく分かりません。 どなたかご教示下さい。 HDDの冷却について教えてください 発熱によりHDDが停止するトラブルに見舞われました。そこで、HDDクーラー(HDDの底…基盤がある方にファンを取り付けるタイプ)と温度センサーを取り付け、温度が上昇した時のみHDDクーラーを回そうかと考えています。このような場合HDDのどの位置に温度センサーを取り付けるのが好ましいですか?使用しているHDDは80GB 7200rpmです。 また、電源ファンの騒音が激しいため、電源ファンを回転数が自由に変えられるものに取り替えました。さらに電源のヒートシンクに温度センサーを取り付け温度管理を行っていますが、限界温度のようなものがわからず困っています。電源はどのくらいの温度まで耐えられるものなのか教えてください。電源の型番とかが分らないので大体の温度でかまいません。 可燃性ガスの流量測定/流量計の選定 フラスコ内で発生させた可燃性ガス(水素など)の瞬間流量の測定を実施したいと考えています。探してはみたものの簡易的な流量計は非可燃性ガス(窒素など)対応の流量計ばかりで困っています(必ずしも防爆仕様である必要はないと思うんですが)。流量計の精度は高い必要はありません。安価で目安量がわかる程度の流量計はないでしょうか? 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム 熱交換器の流量 タンク容量400Lに0.55kwのポンプ4台と0.37kwのポンプが2台、ヒ一タが3kw1こ入っており、(総発熱量5.94kw≒6kw)、タンクの液体を希望温度15℃キ-プするために、入口15℃、出口温度14℃とし、冷却機メーカに確認したところ、15℃キ-プのためには、10℃くらいの冷却水が必要と教えて頂きました。 安全率を1.2を見積もって、発熱量は7.2kw多めに8kwで、日坂製作所の選定ソフトを使って選定した結果、流量がめちゃくちゃ多い流量が算出されました。 高温側4m3/h 低温側2.5m3/hぐらいです。 総括伝熱係数と伝熱面積が変えられないとした場合、流量が少なくなると、熱量が少なくなるとは思うのですが、少なくなった分は時間を掛けて循環すれば、冷却はできるのでしょうか? ポンプの発熱量が全て熱に変わったらと想定し、400Lのお水で1分間でどのくらい昇温するかを計算したところ、0.008℃と算出されました。発熱は大したことはないとは思いますが、 流量、少なくしたらどうなるのでしょうか? インバーター、モータのPID制御について インバータ、モータのPID制御につきまして、おしえてください。 初心者のため、的外れや、間違いあるかもしれませんが、その場合はご指摘頂ければ幸いです。 1)ステッピングモータを用いたバルブと流量センサで、流量のPID制御を行いたいと考えて います。流量センサの信号をマイコンにフィードバックさせ、目標値(目標流量)と流量センサ の測定値が同じとなるように、制御する予定です。。。予定というかPID制御したいと思っています。 この場合、ステッピングモータの操作量は何になるのでしょうか?速度でしょうか? PID制御は目標値と測定値から偏差を求めて操作量を変化させ動かすことは知っていますが、 この場合は、偏差が大きいときは、速度を速く、小さいときは速度を遅くして制御するという 認識で宜しいのでしょうか? 2)上記は流量センサをフィードバックしますが、DCモータ等では、ポテンショメータ等で位置 をフィードバックし目標開度とポテンショメータ測定開度が同じとなるように、制御する手法も あると思います。 この場合、PID制御の操作量は何になるのでしょうか。またこの操作量は変化するのでしょうか? 目標開度とポテンショメータ位置が同じになるようにモータを回すだけだと思うので、操作量 の変化というもの自体がないと思うのですが(モータを回すか回さないかのみ??)、、、、 特にステッピングモータでポテンショをフィードバック制御した場合は、指定開度でピッタシ止まる ので、操作量変化はないように思います。PID制御は偏差に応じて操作量が変化するものと思い ますが、上記のような制御は(特にステッピングモータを用いて測定値をフィードバックし制御する 方法)PID制御とは言わないのでしょうか? またインターネットで、位置型PID、速度型PIDがあることを知りましたが、どういったものか教えて 頂けないでしょうか? 3)インバータにもPID制御があると思います。その場合は回転数を制御しているものと思います。 例えばですが、流量センサをフィードバックし、目標流量と同じとなるようにポンプ周波数をPID 制御するとします。 その場合の目標流量=測定流量となるまでの周波数変化はどのようになるのでしょうか? 動き始めは、目標流量>測定流量(フィードバック値)が大きく、(例えば)100Hzとしたら、 目標流量と測定流量が近くなるにつれて、周波数はさがっていくという認識で宜しいでしょうか? (75Hz・・・50Hzといった感じに) そして、同じとなった周波数で回転数変化停止ということで宜しいでしょうか? 今一、ピンときていないのですが、目標流量と測定流量が近くなったとしても、まだ目標流量>測定流量が成り立っている場合に、周波数をさげてしまうと、逆に目標値と測定流量の差は大きく なるものではないかとイメージ的に考えてしまうのですが。。。。動きはじめ100HZで動かしている にも関わらず目標流量に到達していないところを周波数をさげてもよいのでしょうか? 的外れなことが多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。 液体の微小流速測定 こんにちは。 公的研究機関の研究者です。 微小スケールの液体クロマトグラフ装置開発のために微小流量を測定できるセンサーを探しています。以下の条件を満たしているものであれば、どのような原理のものでも結構ですのでアドバイス頂けないでしょうか? 対象液体:水、アセトニトリル、メタノール pH:2-7程度 温度:室温 流速範囲:数50nL/min 測定精度:5%以内 現時点で見つけた最小流量のものは約200nL/minまで計測できるサーマルフローセンサーです。もう一桁少ない流量で測定できるものを何とか手に入れる必要があります。 試作(依頼)も考えていますので、このような方法でやれば可能だという方向付けのアドバイスもお願いします。 エアー流量の変化 エアー流量測定と露点計によるエアー温度・湿度計測を実施していますが 流体力学に疎く基礎的な事かもしれませんがいくつかご教授頂きたいです。 測定地点は2次側(出口付近)で以下環境です(単数処理しています) 元圧0.7Mpa 1次側流量600l/min 測定地点流量520l/min 測定地点エアー温度20度 測定地点エアー湿度50% 外気温度23度 配管径10mm (1)エアー温度による流量の変化ですが エアー温度が10度や30度に変化するとそこそこの流量変化はありますか? (2)エアー湿度による流量の変化はありますか? 外気温度が23度のままとしてエアー湿度が30%や70%では変化がありますか? (3)1次側の流量より2次側が低く出ており エアー漏れ以外で流量損失がある原因はありますでしょうか。 エアー漏れが無ければ 入ってくる量=出る流量 との認識は間違いですか? (4)別の検証で出口の径を小さして流量測定したところ、1次側流量が少なくなるのですが 出口から出れる量に限界があるので、押し戻され1次側流量が低くなるという認識でよろしいでしょうか? タンク容量 タンク容量は、どうやって決めたら良いのかが本当に分かりません。 流量の何倍にしてよいとか、周りの環境(温度)によって、何度になるからとか、流量とヒ-タの発熱量との関係とか、どうやって決めているのでしょうか? サーミスタ選定 サーミスタの選定について質問します。 浴槽循環装置の浴槽水(湯)温度センサーにサーミスタを使用しておりました。最近、設定温度(表示温度)よりや実際温度が高くなることがありました。通販でサーミスタを購入し、交換したところ交換前の既設品のサーミスタより15℃以上の温度表示になりました。 サーミスタにも種類があると聞きました。浴槽水を測るに適した商品をご存知の方よろしくおねがいします。 電源装置をファンで冷却したい イーター製の電源 BSD24SA 24V 4.5A 100W にファンで空冷したいです。 ファンの選定にまず必要風量を決めなくてはいけません。 必要風量[m^3/min]=50×発熱量[kw]÷許容温度上昇[deg] の式で求まりますが、電源の発熱量が分かりません。 電力が100Wと分かるのですが、これは発熱量と違うと思います。 カタログ見ても発熱量なんて載っていません。 どなたか電源の発熱量の考え方を教えていただけませんか。 よろしくお願いします。 チラーの冷却能力・流量について チラーについて下記質問があります。 1.冷水(蒸発器)側は、流量が早ければ、早いほど出・入口温度差が小さくなりますが、何故ですか? 2.上記のように流量が早ければ、早いほど温度差が小さくなるので冷却能力は下がりますか? 3.冷水(ブライン)の使用温度が低ければ低いほど、冷却能力は下がりますがこれはなぜですか? 素人的な考えですが、使用温度が低ければその分冷水は冷たいので、冷却能力上がる、という イメージなのですが… 4.冷却能力に用いるkWと、家庭の電力量を表すkWでは意味合いが全く異なりますか? 冷却装置について 現在、タンク内の液体を冷却水をタンク内外へ循環させ、冷却する装置を設計しています。タンク内液体はある決められた量まで貯まると、液体温度が下がるまでは増加する事は無く、冷却水は常時流れる構造です。 過去にほぼ同じ構造のもので簡易テストを行ったことがあり、タンク内液体温度変化と冷却水のIN・OUTの温度変化のデータも有ります。 なので、総括伝熱係数はその当時の実験データより計算は可能です。 今回は更に能力UPしたものを設計しようとしているのですが、実験装置はもう無いので、過去のデータより予想し、設計を進めるしかありません。 ここで、皆さんに教えて頂きたいのですが、冷却効率を上げるには ?タンク内液体と冷却水との温度差をより多くとる。 ?冷却水流量を上げる という事が考えられますが、?の冷却水流量を上げるという事は総括伝熱係数の値が上がるという事でしょうが、どういう原理で上がる事になるのでしょうか?冷却水流量UPで総括伝熱係数値がUPする根拠が分からないので、冷却水流量をどれだけ上げれば、総括伝熱係数がどれ程上がるのか机上計算出来なくて困っています。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム オイル用流量計の校正方法について質問です。 オイル用流量計を校正しようとしておりますが、校正のし方が解らなく困っております。 40℃程度のオイルを流量計へ流し、一定時間容器に入れ、電子天秤で重さを測定しており、比重は0.8です。 測定した重さと比重から流量に換算して計算しようと思ったのですが、比重は4℃の水が基準となっておりますので、この計算のままでは4℃を基準としたオイルの量になるのでは?と理解に苦しんでおります。 オイルは温度によって体積変化をしてしまうものですが、一般的にオイル流量計は、どの様に校正されているのでしょうか? 教えて下さい。 赤外線温度センサと距離の関係について 何故、赤外線温度センサは遠くの物でも近くの物でも同じ温度として測れるのでしょうか? ほとんどの赤外線温度センサは、距離が離れると測定する範囲が広くなります。センサの素子のサーモパイルは熱電対のような物の集まりと聞きました。それを温める赤外線のエネルギー量は、測定範囲が広くなれば増える気がします。 ただ光を見た時の明るさは、測定範囲の大きさに関わらず明るさ自体は変わりません(?)ので、そういった考え方の理論があるのでしょうか? サーモパイルは赤外線の何らかの強さを見ていると思うのですが、サーモパイルを温める熱量なのか、光の強さなのか、分かりません。 物理は高校生程度ですので、分かりやすくご回答頂けると幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。 温度上昇値 グルンドフォスに流量とポンプ発熱量から、液体に与える温度上昇を計算することが出来ません。以前に、密度と比重が足りない事をお聴きしましたが、それでも温度上昇値と異なる計算になってしまいます。 どなたか、ご教授下さい。 例)1のMTR3-23/15でポンプ発熱量が11.512kcal/min÷(65L/min×1kcal/kg・℃×1kg/L)=0.177℃?? 資料の0.384℃にはなりません。 どこが計算間違っているのでしょうか? また、温度上昇値の上に発熱量と言うことばがありますが、これは何の計算値なんでしょうか? 高温(~200℃)炉内ウェブの温度測定 ウェブを通す電気炉を使用しています。 炉には温度センサが付いており常に温度管理されているのですが、ウェブの温度が上がり切っていないのではと思われる現象がでています。 条件の再設定の為にもウェブ上に直接センサを数点付け、実際にウェブがどのような温度になっているか測定することを検討しています。 炉は最高で200℃程度まで上がります。 ワイヤレスで200℃まで測定できるセンサなどあるのでしょうか。 炉に入る直前にセンサを取り付け、炉内に突入させるイメージでおります。 数十mの線長が必要になりますが有線の熱電対しか方法はないでしょうか。 こちらに書くことなのか分かりませんが・・・ 今回始めて利用させていただきました。 最終的に有線データロガーで対策をしておりますが、無線その他のご回答は社内協議の予備知識として非常に参考になりました。 多数のご回答をありがとうございました。 冷却塔の能力計算 質問させて下さい 当方プラント関係の仕事をしております。 ある冷却塔へ送水している水の流量を変更しようと計画しています。 ・使用している冷却塔 設計与条件 1300M3/h 入口温度 40℃ 出口温度 33℃ 外気湿球温度 27℃ 風量 1045M3/h 現在、1000M3/h程度循環しているのですが、今後は循環流量を1200M3/h程度にしたいと考えています。 すぐに問題はでないかもしれませんが、夏場になると冷却能力が追いつかなくなる心配があります。 夏場(外気温30度)の状態で 循環流量1200M3/h 入口温度 45℃ 出口温度 35℃ の条件を保つことができるでしょうか? 計算方法がわからず当方苦戦しております。 おそらく厳しいと考えていますが、厳しいなりに根拠を持ちたいので質問させていただきました。 よろしくおねがいします。 冷却機試験用の熱源 とある電子部品の冷却機の設計をやっています。 電子部品はなかり発熱し、冷却機に直接接地させて空冷もしくは水冷する予定です。 設計したものを放熱シミュレーションし、実機で評価したいのですが、熱源に何をつかえばいいかご教授お願いします(熱源に実機の電子部品を使う前にヒーター等で事前確認したいため)。 サイズは□20mm×5mmt程度で、発熱量は500W~1kW程度のもの。 通常のセラミックヒーターではむずかしいでしょうか。 なにかいい案があれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。 放射率の設定について 鍛造温度を放射温度計で測定しようと思っていますが放射率の設定をどうすれば良いのかわかりません。同じワークの同一部分の温度測定を行いますが、測定場所が異なるため1200℃・900℃・700℃位の3温度になると思います。それぞれ放射率の設定を行わなければならないのでしょうか?ご回答宜しくお願い致します。 サージタンクの容量計算式 排気451CCの単気筒エンジン(600rpm)のサージタンクを設計しています。空気吸気量を流量センサー(熱線式)で測定していますが、安定する流量を得るため、サージタンクの容量を増やしたいです。 容量を決める計算式等がありますか?教えてください。 排気は451CCではなく、541CCです。 流量計の径は1/2インチです。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 開発・設計 開発製品設計電気設計機械設計その他(開発・設計) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など