※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平均余命から考える必要資金について(*´ω`*))
必要な資金と生活費の計算法
このQ&Aのポイント
親なき後の老後資金と生活費の計算法について教えてください。
収入と支出の見積もりをもとに、必要な資金と生活費を算出しました。
将来の収入と支出を考慮し、安定した生活を送るために必要な金額を計算しましょう。
質問させて頂いたのですが、回答がつかなかったので
再び、質問させていただきます。
よろしくお願いします。
両親:73歳
自分:44歳
平均余命
男性:84歳
女性:89歳
平均余命まで
父:11年
母:16年
自分:41年
親なきあとの予定一人老後期間
41-16 = 25年
収入予定額
60歳までは
手取り月12万で働ける見込みこれにプラス障害基礎年金が
受給できる可能性あり。+月7万
現在は障害基礎年金受給中
(2026年誕生日月まで支給決定済み)
*2026年誕生日月以降未定
60歳から65歳まで
障害基礎年金が受給できた場合は月7万の収入。
仕事を探して働く予定(月8ー10万ぐらいを予定)
65歳以降は年金で月10万は確保できる見込み
支出予定額
親なきあとの25年間(59歳~84歳まで)
25年×120万 = 2600万
60歳から65歳の5年間に必要な600万円以外は
なんとかランニングコストは賄えそうです。
あとは介護などで必要になるお金を別に用意するとして
1500万円~2000万円ぐらいあれば
シヌまでなんとかなるでしょうか?
自分は、現在は実家ぐらしで料理とかをほとんどやりません。
外食はほとんどしないしクルマも持っていないし、ギャンブルとかも
やらないので、
月1万円ほどあれば問題なくやっていけます。
1万円は図書館などで借りた本でどうしてもほしい本を
メルカリやブックオフオンラインなどで買うのにつかっています。
なんとかなりそうな気がするんですが、
この算段は間違っているでしょうか?
行き詰まる可能性はたかいでしょうか?
アドバイスよろしくおねがいします。
(;^ω^)
お礼
回答ありがとうございます。 生活保護を受給に対して自分が抱く 抵抗感はなんなんですかね? (´・ω・`) 現状でも全資産散財してすっからかんになって 障害を理由に診断書とって就労不可ということで 生活保護受給すれば毎日が夏休みになる上に 衣食住、医療費が保証されるんですもんね? Σ(´・ω・`) ハッ!わたしはなぜはたらいているんだろうか?
補足
自分の周りで生活保護受けている人のイメージも それ程、悪くないんですよね。 就労B型作業所とかで一緒になった人達や 精神科の病院のデイケアーとかで一緒だった人で たくさんいましたが、皆それなりに生活しているし むちゃくちゃ貧しい印象もないですね。 (*´ω`*) もっとも、自分なら、支給された生活費を もっと効率的におかねやりくり できるなーとは思いますけどね。(*´ω`*) 自分はあまり感じたことはないですが、 世間的な印象からだとやはり生活保護は Σ(´・ω・`) えぇーーーーーーーーーーーーーー!! Σ (´・ω・`) 生活ーーーー保ーーー護ーーー!! ぐらいびっくりされる出来事でめずらしいことなんですかね? (´・ω・`) メンタル疾患患ってアウトサイダーになってから感覚麻痺しているからよくわかりません(w