• ベストアンサー

どうして名付けにこだわる人が増えたの?

こんにちは 一昔前は、はなこ、あきこ、たろう、ひろしといったポピュラーな名前の人が大多数を占めていて、名付けにこだわりを持つ人が少なかった印象があります。 それが今は、漢字や読み方に凝ってみたりして、この世で唯一無二の名前を付けようと考える人が増えたような気がします。 どうして今は、名付けにこだわる人が増えたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

大体、昭和50年代くらいから始まってますね。 直接のきっかけは分かりませんが、それだけ社会が平和になったのだと思います。 https://www.meijiyasuda.co.jp/enjoy/ranking/year_men/boy.html

noname#256320
質問者

お礼

世の中が混乱していると、名前にこだわっている余裕がないが、平和だと心に余裕が生まれて、名前にこだわりを持つ人が増えるのですかね。 今はいろいろな名前を目にすることが多くなり、へ~と思うことが良くあります^^ 回答ありがとうございました^^

その他の回答 (8)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2725/12280)
回答No.9

書いてある内容からいうと、読みは同じでも漢字の使い方で個性があって、こだわる人もいたと思います。芳子,英子,華子,花子,瑛子。はなこでもこれだけ漢字が違う名前になります。 それが読みにも個性をつけるようになってきた、という事かと思います。

noname#256320
質問者

お礼

昔も、名付けにこだわる方、結構いましたよね。 今ほどではありませんが・・・ 今の名前は、読み方に困ることが多いですね。 なんて読むんだろうと頭をひねることが良くあります(;^_^A 回答ありがとうございました^^

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6878/20342)
回答No.8

一組のカップルが産む子供の数が少なくなったからでしょう。 例えば私の母は7人姉妹でした。7人もいると 凝った名前を考える時間も余裕もない。 男だったら順番に 一郎 二郎 三郎 四郎 五郎 六郎 七郎・・・ これが簡単でわかりやすい(一郎だから長男だなあ などと) 隣が一郎二郎だから うちは太郎次郎にしようかな など。

noname#256320
質問者

お礼

昔はきょうだいが多い人が多く、名前の中に数字が入っている人がかなりいましたね^^ 数字で何人目に生まれたか、大体想像がついたのが良かったですね^^ 少子化はこの先も続きそうですから、ますます凝った名前に拍車がかかりそうですね・・・ 回答ありがとうございました^^

回答No.7

昔は名前に「意味」を持たせました。 例えば、幸せになって欲しいから「幸子」とか。 今は、意味ではなく、「カッコイイ」とか「オシャレ」とかで 名前を付けます。 例えば、「奏日亜(ソフィア)」とか 「南椎(ナンシー)」とか「王様(キング)」とか・・・ この名前の付け方って、 ○○○の名前の付け方と一緒なんです。 何の名前の付け方と一緒だと思いますか? 答えは「ペット」 ペットの名前の付け方って、こんな感じですよね。 つまり、親が子供をペット扱いしているってことです。 そういう親が増えたということです。

noname#256320
質問者

お礼

確かに昔は、名前にちゃんと意味を持たせていましたよね。 明るい子になってほしいから明子、心が広い子になってほしいから広とか。 その点今の名前は、名前の見た目や響きばかりを強調するようになっていますね。 今時の名前の付け方はペットと同じですか(;^_^A こどもをペットと同じように思っているから、虐待も減らないのですかね・・・ 回答ありがとうございました^^

  • 1buthi
  • ベストアンサー率16% (194/1187)
回答No.6

名前も時代とともに傾向が変わっていますね もとはアニメとかでキラキラネームが使われることが多くなってそれを真似する人が増えたのではないでしょうか 名前をつける時点では親の満足ですが、子供が成長したら、友達と同レベルなので親に感謝されることでしょう 気になるのは、必ず読み方を聞かれると思うので本人にストレスがたまらないのだろうかという事です そして名は体を表すといいますから名前だけがキラキラと踊るような事にならないことが大事かと思ったりします

noname#256320
質問者

お礼

キラキラネームという言葉、大分定着しましたね^^ 会う人会う人、毎回名前の読み方を聞かれたら、苦痛なんてものじゃないでしょうね(;^_^A 私の名前は読み方が分かりやすいので、逆に聞かれたことは一度もありません^^ キラキラ輝くような人生ならいいですが、きらきら輝きすぎて、人に迷惑をかけることがないと良いですね(;^_^A 回答ありがとうございました^^

  • kochasan
  • ベストアンサー率21% (64/303)
回答No.5

おじいちゃんおばあちゃんになって「らいむじいちゃん」とか「てんしばあちゃん」とか将来いっぱいでてくるんでしょうけど、想像するだけで笑いが込み上げてきますwww キラキラした頭と考え方だけは次世代には引き継いでもらいたくないものですw

noname#256320
質問者

お礼

今現在はおじいちゃんやおばあちゃと呼ばれる世代の名前は、その時代を反映するポピュラーな名前が多いですね。 将来的には、おじいちゃんやおばあちゃんの名前が、バラエティーに富んだ様々な名前の人ばかりになるのでしょうね^^ 回答ありがとうございました^^

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (952/8905)
回答No.4

昔のような多産ではなくなったし、全てがアナログで日常のやることに追われまくるということもなくなったし、一人一人を育てる費用が莫大で寿命まで長くなってきたし… キラキラネームは自己顕示欲とかありそうですが、とりあえず区別できればいいやから拘る方向に変わってくるのも自然な流れのような気がします。

noname#256320
質問者

お礼

昔と比べて子供の数が減り、日常生活での仕事が減り、子供に対する気の掛け方が変わってきたのが一因かもしれませんね。 昔とは社会もだいぶ変わりましたから、子供の名付けに変化が生じたのも、当たり前なのかもしれませんね^^ 回答ありがとうございました^^

  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (619/2744)
回答No.3

一人っ子も多い昨今です。 子供への期待値が濃縮されている側面は大きいかと。 それと、アニメキャラとかの功績で、風変わりな名前も市民権を持ち始めました。 なので、抵抗感が下がったのもあるでしょうね。 私自身の感覚では、役所とかの各種申込書の記入例で書かれている名前は、ちょっとつまんなく感じて付けたくないし、付けて貰いたくないかな。

noname#256320
質問者

お礼

昔と比べて、一世帯当たりの子供の数が少なくなっているのも関係しているのかもしれませんね。 アニメキャラの名前は、現実の人の名前にまで影響を与えたのですね( ゚Д゚) 役所とか金融機関の記入例の名前、ポピュラーすぎて、おもしろくありませんね(;^_^A 回答ありがとうございました^^

  • kochasan
  • ベストアンサー率21% (64/303)
回答No.2

親になる人間の頭が昔よりだいぶキラキラしてるからだと思われます

noname#256320
質問者

お礼

頭がキラキラしているから、キラキラネームを付けるのですかね(;^_^A 最近は変わった漢字、読み方をする名前が多くなり、名前を正しく読むのが大変です^^ 回答ありがとうございました^^

関連するQ&A