• ベストアンサー

個人資料の保管期間について

年金や税金など、市、県、国、などからくるお知らせの葉書や封書は何年くらいの保管が望ましくその理由を教えてくください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4106/9303)
回答No.3

こんにちは、我が家では次の年度の決定額お知らせが来るまで前年度の通知を保管しています。引き落としの際照合できればいいので常に最新情報だけです。 いずれも役所や年金事務所へ問い合わせればわかることですが本人確認や委任状など手間がかかるので手元で確認できるようにしています。 納付済みの分は確定申告の証憑類(個人だと7年保管ですが医療費は5年保管)などと共に万一の確認修正に備えて5年をめどにしています。

ok2239
質問者

お礼

補完は前年度と今年度だけでよさそうですね ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8653/18507)
回答No.2

単なるお知らせであればすぐに捨てても構わない。連絡先が分からなくなることを気にするのなら,次のお知らせが来るまでは保管しておけばよいでしょう。

ok2239
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKbokujoo
  • ベストアンサー率24% (284/1160)
回答No.1

もし几帳面に保管しておくなら、年度毎に袋、箱にでも入れて保管下さい。 一応3年で充分です。理由は個人の所得申告は3年迄しか遡れません。

ok2239
質問者

お礼

ありがとうございます 理由もわかりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A